■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【音楽】坂本龍一がCCCDや輸入権問題について発言
- 1 :村野φ ★:04/05/10 03:13 ID:???
- http://diary.nttdata.co.jp/diary2004/05/20040509.html
坂本龍一がCCCDや輸入権問題について発言
「CCCDはコピープロテクションのかかったCDだが、明らかに音質が悪い。
日頃音質に命をかけているミュージシャンやエンジニアの努力を台無しにする規格である。
元はと言えば、音楽CDを著作権法に違反してコピーする心ない輩がいるから、
業界としても自分らの産業を守るために、こんなろくでもないものを考えるはめになった。
その結果不利益をこうむるのは、いい音楽をいい音質で聴きたいと思っている音楽ファンと、
作り手である。」
「〜今回の法律改正である。産業の利益を守るためとはいえ、音楽産業自らの手で
音楽ファンを葬るようなことをするとは、自分の手で自分の首を絞めているようなものである。」
- 2 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:13 ID:2nLkzPk5
- 2
- 3 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:13 ID:EMca7h9F
- 4くらい
- 4 : :04/05/10 03:14 ID:j82LMFlx
- 2げt
- 5 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:14 ID:Erc7g9lY
- 違法コピーって実態を確かめようがないから
レコード会社の業績不振の言い訳にもってこいだよね
- 6 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:16 ID:3I0OI89O
- 売り上げ不振と違法コピーの関連性はないって言うよね。
- 7 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:16 ID:f4FPFOiR
- >>6
どっかの学者が統計を取ったんだよな
- 8 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:17 ID:KgWwG5UT
- ituneのショップが馬鹿売れしてる事実。
- 9 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:17 ID:OqAIckER
- 7取れなかったら俺のあだ名は今後池沼
- 10 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:18 ID:5Vzi52Yt
- >>9
よう、池沼
- 11 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:18 ID:tzRAc/lQ
- 他人の曲をコピーしまくって金儲けをする
ミスチル等日本のアーティストについても一言お願いします。
- 12 :.るーん:04/05/10 03:18 ID:zuhLJoS+
- このひとあんまり好きじゃないけど言ってる事は正しいと思う。
- 13 :+ 激しく忍者 + ◆J6NINJA/A2 :04/05/10 03:20 ID:LYuwXa2N
-
+ 激しくレコードに回帰するが由 +
♪
∠ ̄ ヽ♪
♪ |/゚U゚ |
____○ _y /ニつ___
/ δ⊆・⊇ 。/†::† /δ⊆・⊇。/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| | ::: | | |
- 14 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:21 ID:JzebyLlY
- 身内のAV出演をもみ消した癖によく言うよ。
- 15 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:22 ID:MpOU8Hza
- >>1
正論だな
- 16 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:25 ID:TATdIuVV
- >>13
久しぶりに忍者を見た。
生きてたんだな。
- 17 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:31 ID:Nej5svju
- 音楽業界はいままでが儲けすぎ
- 18 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:32 ID:v+uas0Sb
- SACDを普及させて下さい>教授
- 19 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:34 ID:tg38pXoQ
-
>>13
2getサボってんじゃねえ(w
- 20 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:37 ID:JzebyLlY
- >坂本龍一
いやならお前は今までどおりのCDを出せばいいだけのこと。
- 21 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:38 ID:jPtGapLe
- 21なら明日告白される
- 22 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:38 ID:J2fFscEZ
- アホアホマンのくせに言ってることはまったくの正論。
あとは下半身に人格が伴えば言うことなし。
- 23 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:39 ID:IhUKy6GW
- YMOテレビ出演マダー??
- 24 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:40 ID:v+uas0Sb
- MD派には関係ない問題だなw
- 25 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:42 ID:TaWtog45
- こんなスレで忍者を見るとは思わなかったよ。
- 26 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:43 ID:4DbvGXmd
- おせーよ
- 27 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:48 ID:1rCMmtWk
- >元はと言えば、音楽CDを著作権法に違反してコピーする心ない輩がいるから
おぃおぃ、元はお前らやレコード会社の儲け過ぎや
世界的にみても異常に高いCDの価格設定は完全にスルーかよ?
- 28 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:49 ID:lHnMsbNz
- バッハやベートーベンのように楽譜だけ作って他人に演奏させるのが賢いやり方。
- 29 :名無しさん@恐縮です :04/05/10 03:51 ID:4vHVHdcB
- コピーが蔓延してるのは事実、親戚のおばまでやってた。
値段を下げる以外に対策はないと思う。
プリンスなんてライブ付で15ドルなのに、日本は高すぎ。
- 30 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:54 ID:RxbeTV9G
- 教授はいい事言った。
つーか日本のCD高すぎだよ。
- 31 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:55 ID:mY5pt1r7
- >>27
しかも○再に守られてるしな。
- 32 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 03:57 ID:FvM7SYtK
- >>1
>日頃音質に命をかけているミュージシャンやエンジニアの努力を台無しにする規格である。
ここは微妙だと思うが、、、。
売れてるアーティストの曲なんて、明らかにラジオでかけることやラジカセあたりで
きくことを想定したミキシングじゃんか。
CCCDに反対する理由に音質をあげるのはどうも納得できない。
やっぱ、なんで自分で楽しむのにコピーしちゃいかんのよ!って文句言うべきだと思う。
- 33 :sage:04/05/10 04:02 ID:cKtHYIZy
- >>27
1のHPを読めよ。
「高いなら高いなりに付加価値をつけることに努力するなり、アジア盤に対抗して値段を安くするなりして、
競争力をつけるべきである。」
とちゃんと書いてあるのはスルーかよ。
- 34 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:03 ID:J2fFscEZ
- これでCCCDが音質劣化なく、プレイヤーも破壊しない代物ならここまでの
問題にゃならなかっただろう。
それが、音質は劣化する、プレイヤーは破壊する、おまけに業界のぼったくり体質は
直らないじゃ文句言われて当たり前。
しかしアーティストサイドで面と向かってこの制度に文句を言えるのは
今まで散々稼いだので別に今後CDが売れなくても腹が痛まない佐久間正英や
教授、それに音フェチの山下達郎くらいしかいないのが残念。
- 35 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:04 ID:q4YVQItx
- >>21
何の告白だろうねぇ。フッ・・・。
- 36 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:13 ID:bm0evcf6
- 》32
その家庭用機材に合わせたミキシングの技術も立派な事だと思うが?
俺が素人考えなのか?
- 37 :多分においおい:04/05/10 04:15 ID:lI8WzokC
-
>>35
福田元官房長官キター
- 38 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:19 ID:FvM7SYtK
- >>36
いや、それも立派な技術だけど、ラジオ用のミックスCDを立派な装置で
きくのに比べればCCCDなんて微々たる差じゃない。
というか、海外はともかく、日本のエンジニアのほとんどは音に対する
こだわりなんてほんとにあるの?という感じだと思う。
もしくは、あってもメジャーな場面では「仕事だから」で妥協したりとか。
- 39 :多分においおい:04/05/10 04:21 ID:lI8WzokC
-
>>38
エンジニアの友達は、
「日本でのエンジニアの立場って、ほんとないから」と
日頃からグチっとりまさ。
逆に海外アーティストが、日本でちょっとデモとったり
レコーディングする時に、えらい意見を聞いてきたり、
任せてくれたりする場面は多いようで。
- 40 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:21 ID:pAvxgjll
- ミックスの問題じゃなくて音質の問題だろ
- 41 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:23 ID:IhUKy6GW
- 音に拘る人って、音楽好きな奴でも
どの位いるの?
まぁ、特別音楽に拘りがない、おいらのような人間は
どうでも良いってのが、大半の意見じゃない?
- 42 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:25 ID:4Z6HHoNL
- 不特定多数に対するアップロードは違法だが、
別にコピーは違法ではない
- 43 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:26 ID:apRkBE0D
- 儲けに儲けているサザン桑田はダンマリか。。。
- 44 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:29 ID:FvM7SYtK
- >>40
日本のミックスの場合、ラジオなんかの帯域にあわせて始めから帯域狭めてたりするから。
そういうのもミックスなんだよねえ。
以前は、再発ものなんて、ひどかったよねえ。
これはミックスとは別の問題だけど。
- 45 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:30 ID:FvM7SYtK
- >>39
だから、それを理由にしている教授の意見はちょっと?な所があると思う。
まあ、教授クラスになると全然違うのは分かるけど。
- 46 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:31 ID:9A/mu5Ls
- わしも10万ちょいのプレーヤーで聞いているから、
CCCDとCDの音質の違いなど全くと言っていいほど感じない。
しかし、プレーヤーに負荷をかけるCCCDには賛成できないので、
輸入盤を買っとります。
- 47 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:33 ID:EV3cu1j+
- >>32
CCCDになってるのは邦楽だけじゃありませんが
- 48 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:35 ID:w+wvITdm
- これで音楽業界が衰退するんなら
それまでの運命だったって事。
- 49 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:37 ID:IhUKy6GW
- 教授は、音楽関係に関しては、保守派なのかぁ、、、
政治関係とは、大違いだな
- 50 :僕50億7番:04/05/10 04:38 ID:wdZxLPLM
- 今の日本の音楽か?好きにやらせとけばいいよ。
話題に出さなくてもいいだろう。
どうせ聴くに値するモノなんて出てこないだろう。
だから、気になるのは、ダンスホールレゲェーとトランスが、センス悪い
アメリカンミュージックのアレンジにされずにゲット出来るかだよ。
期待は、マックの音楽配信しかないと言う事かな?いろいろ記事を見てたら。
- 51 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:40 ID:oGfh3jCh
- CCCDの音質はあきらかに悪い。
音にこだわる人にとっては、がっかりなもんだよ
- 52 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:40 ID:NLmEiNmq
- >>6
たとえ大きな関連性が無かろうが、レコード会社にとっては「違法なコピーで売り上げに影響が出る可能性がある」
とくれば「コピーガードをかける」という発想が出てくるのは、当たり前。
だから間接的にでも「コピーガードの理由は違法コピーのため」。
- 53 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:41 ID:aKMgpyxB
- 今の音楽業界て・・・(ププ
- 54 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:43 ID:FvM7SYtK
- >>47
まあ、そうだけどね。一応、教授の発言だから、、、。
逆に教授だから、日本のアーティストは眼中にないのかもしれんが、、、。
- 55 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:44 ID:NLmEiNmq
- あと、いいかげんCCCD関連のスレで「どうせ邦楽なんか聞くに値するもの無いし」って旨の書き込みは
スレ違いなのでやめろ。
- 56 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:45 ID:iDCmXKiv
- 今CCCDの火の鳥サントラ聞いてるけど違いワカンネ
- 57 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:46 ID:QAwIdM/J
- >>46
それは同じ曲を聞き比べたの?
- 58 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:47 ID:tzRAc/lQ
- コピーガードで売り上げは回復してるのかね?
「ファイル共有とCD売上減少は無関係」米研究者報告
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20040331105.html
「大量にダウンロードされた楽曲の売上が減少する」という明確な関係は
見られなかったという。
また、60万枚以上を売り上げるようなヒットアルバムの場合、
むしろファイル共有が販売にプラスの影響を与えていると結論付けている。
- 59 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:47 ID:7bAlxKXG
- CDが高すぎるんだよ
Single300円 アルバム900円に変更汁
- 60 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:48 ID:4Z6HHoNL
- お経みたいなラップとヒッポの二つしかないし
・小節の終わりごとに数人の声合わせ (なんとかなんとかなんとかヨー)
・「フレミング右手の法則」の手をしてる
曲の流れもカッコもやってる仕草も全部同じ。
出来の悪い演歌と一緒。
- 61 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:49 ID:I4skLlfO
- もうCCCDやめて、音盤も全部DVDでリリースしる。
DVD規格ならCD規格より音質も上げられるし。
- 62 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:51 ID:FvM7SYtK
- 個人的には音質劣化ってほんとにそんなに気遣ってるの?
というのが、、、(邦楽の場合特に)。
山下達郎くらいになればあれだけど、ほんとに音質にそこまでこだわるなら、
DVDだのSACDだの、試してみた方がいい仕様ってたくさんあると思うし、、、。
しかも音質うんぬん言っているわりにCCCD防止のためにCD-EXTRA仕様って
どういうことよ?という疑問もあるし。
とにかく、個人的には、CCCDの一番の問題はコピーできないことなんで、
そこをなんとかしてくれなければ、どうしようもない。
CCCDで音質改善したものがでてきても、オレ的には意味ないんで。
- 63 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:52 ID:5qticcFa
- 問題なのはネットでばらまく様な事でしょう。教授もそれを言ってると思いますが
Do As Infinityの深い森 はい?と思うぐらい変な音だったよ。
- 64 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:55 ID:TtXZ3Wmn
- CCCDと普通のCDと二本立てで売ればいい
ただしCCCDは1000円以内で売るべきだね
- 65 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:56 ID:J/wIbGjn
- >>26
禿同
> ―――と、ここまで真面目に書いてきたが、
実はぼくは2004年という年は「CD永眠の年」として記憶されると思っているのだ。
もうCD自体がなくなろうとしている時に、CCCDでも輸入盤規制でもないだろう。
もう手遅れだよ。
えっ?脳死ですか?
- 66 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:57 ID:vjsKQb42
- 自分のCDさえ、便利なMP3プレーヤーで聴けなくしてしまった。
CD全体の売り上げが落ちるのもあたりまえ。
- 67 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 04:58 ID:iDCmXKiv
- CCCDってほんとにコピー不可?
普通にパソで聞けて各AIFFファイル見えるんですが、、
- 68 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 05:07 ID:I4skLlfO
- >>67
技術的には子供騙しだよ。
ちょっといじると解除できちゃうし。
…何もしないで聴けちゃう理由はよくわからんが。
レベルゲートCDじゃないですよね?それ。
- 69 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 05:12 ID:SDXJJkzg
- >>59
貧乏人が何をほざく?
- 70 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 05:56 ID:le/wIvLU
- >67 すぐ外せるよ☆知り合いが持ってた。やり方は知らないけど俺も昔、ELTとかayuなどエイベックスのCDをコピー?して貰ったから。
- 71 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 05:57 ID:le/wIvLU
- >67 すぐ外せるよ☆知り合いが持ってた。やり方は知らないけど俺も昔、ELTとかayuなどエイベックスのCDをコピー?して貰ったから。
- 72 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 06:11 ID:zK2RltoM
- 筑紫みたいな親テロリストのバカにもちあげられてるただの反戦バカ親父かと思ってたらいい事言うじゃん。
ただ、再販制度に守られているにもかかわらず利益優先でアーティストを使い捨てにする今の音楽業界にも苦言が欲しかったな。
しかも>>60のとおり判で押したように同じアーティストばかり。教授、聞きたい音楽がないんですよ。
- 73 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 06:23 ID:rcJzPp3a
- >67
ぜひ解除法教えてください!CCCDのままじゃ私のCDラジカセでは音飛びしちゃって…。
- 74 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 06:36 ID:iyndwlxY
- >>73
色々方法はあるようだけど
とりあえず俺はこれ↓を使って上手く逝ってます
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022027888/
- 75 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 06:37 ID:LFDPrH2R
- >>73
CCCDを裏返すと
円状にきれいな線が入っているのが見えると思うのですが
そのラインを、水性のペンでゆっくりと、できるだけ正確になぞって
音飛びなどを防止することもできます。
友達から教えてもらって、半信半疑で試してみましたが
うちのコンポでも何故か、正確に再生されるようになりました。
- 76 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 07:10 ID:JCTDmZHP
- 渡海・斉藤・平野の各議員にメールお願いします!
特に「附帯決議でどうにかなるだろう」と楽観視している斉藤氏に対しては
「RIAA意見書によると5大メジャーは洋盤を輸入禁止にする気満々で、
附帯決議なんかじゃどうにもならないから絶対に法案修正が必要」と強調!
渡海紀三朗 tokai@tokaikisabro.org
斉藤鉄夫 g02110@shugiin.go.jp
平野博文 hhirano@hi-ho.ne.jp
- 77 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 07:16 ID:HYYE/Qol
- 教授がこう言っています。↓
- 78 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 07:19 ID:7FFjQafC
- >>73
CD屋にそのラジカセとCCCD持っていって暴れろ
- 79 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 07:25 ID:le/wIvLU
- >>78 俺がバイトしてるCDショップで暴れたヤツ居たよ☆CDとラジカセ持って来て「さっき買ったのに聞けない!!」って半ベソのオバサンがw ウザかったぁ…
- 80 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 07:34 ID:4BsgqKi1
- 鄭さんの発言については
教授はどう思っているのだろう
- 81 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 07:41 ID:hMWo5IkY
- 教授は、こういう話題に乗っかるの好きだよねー。
反戦とか地雷とか鯨とか。。。。。
便乗商法の神様みたいな人になっちゃって残念。
- 82 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 07:43 ID:2BT7JaDK
- 教授はスネークマンショーを…
- 83 :73:04/05/10 08:10 ID:DOLfbhJW
- >>74&75
どうもありがとうございます!!それにしてもペンでなぞるだけ、なんて方法もあるなんて…。知ってる人には子供騙しですねー。
>>78
そうですねー。エイベックスとかに抗議したらどう対応してもらえるんだろうか?と考えちゃいました。一人で抗議しても電話番のお姉さんにマニュアルどおりあしらわれるだけかな?
- 84 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 08:15 ID:zwBZfe9u
- CCCDとビットレート128KのMP3どっちが音質悪い?
あと、Open-MGってなに? レンタルで借りたばあいはOpen-MGファイルに録音できないの?
- 85 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 09:12 ID:cgowHFKX
- 再販制がからむから新聞は大きく取り上げない。
消費者は「プロ市民」呼ばわりされるから声を
上げ辛い。
その辺を見越した立法。敵ながら上手い。
- 86 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 09:24 ID:J2fFscEZ
- >>85
プロ市民呼ばわりされるから声を上げづらいのではなくて、単に不利益を
被るのが一部の音楽ファンに限られる(と思われている)からじゃないのかねぇ…
現に消費者団体数あれど、音楽愛好家が中心になっている消費者団体の存在は
聞いたことがない。
事業側の団体(音事協、JASRAC)の方が力も強く、声もでかいから、というのも
当然あるだろうけど。
- 87 :名無しさん@恐縮です :04/05/10 09:24 ID:ziiBQloG
- >>81反戦とか地雷とか鯨とか。。。。。
それらと今回のはちょっと違うけどね。
ま、こういうコメントは多いすね。
- 88 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 09:42 ID:apRkBE0D
- >72
坂本龍一でさえ、ここまで言われるのか,,,,
- 89 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 09:49 ID:ARON0V//
- こいつそう簡単にDVDオーディオに移行出来ると思ってるのか
めでてーな
- 90 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 09:50 ID:/vruE2VA
- 違法CDが隆盛になる前も国内盤CDは高かったような・・・
- 91 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 09:56 ID:zHAvrN2L
- この人、曲は好きなんだがなあ・・・
- 92 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 10:29 ID:hNEG7Kvz
- >>43
桑田は本人が音飛び激しいから
- 93 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 10:52 ID:F3EF8IPD
- 遅すぎ
もっと早くから言えよ
- 94 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 10:56 ID:bozGdJgC
- 確かにコピーすることは悪いことだ
しかし、その方法が安価で安易にできることが問題だと思う
- 95 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 10:58 ID:iYc8HJiK
- 今月のロッキン・オンでCCCD問題取り扱ってた。
東芝幹部にインタビューっていうから期待してたら
結局、東芝側の意見の宣伝になってました。
最悪の雑誌だ。
- 96 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 10:58 ID:ukqXYlyp
- コピープロテクトはかけなけりゃしょうがないがCCCDのやり方は最悪だ、ってこの人言ってんの?
- 97 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 10:59 ID:STBSFh/H
-
- 98 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 11:01 ID:zibPZorJ
- >95
ローティーンが読むものですよ、あんな雑誌
- 99 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 11:07 ID:STBSFh/H
- 勧告等からの価格の安い環流盤対策という名目でこの法案を通すと言っているが、
この法案が音楽五大メジャーの利権を強固なものにするのに追い討ちをかける可能性が高い。
日本の子会社にライセンス国内盤を作られて売ると、平行輸入盤(現地製品を持って来て売る、
いわゆる店に置いてある輸入盤)よりも利益が出し易いので、
平行輸入盤が出回らなくなる可能性が高い。
平行輸入盤を入れるかどうかを選択する権利を五大メジャーに握らせるのがこの法案。
最悪の結果として、海外のアーティストの作品は、
利益が見込まれるメジャーな作品のみ、国内ライセンスのCCCD盤しか出回らない、
という事態を招く恐れがある。
SACD、DVDオーディオの場合、映像DVDと同じような「リージョンコード」規格があるので、
CCCDよりも強固な制限が設けられるのが必至。
- 100 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 11:31 ID:n1FVGpZo
- >>95 禿道! 次号は輸入盤問題だってよ。
CCCDとか輸入盤禁止以前にレンタル禁止とかにすればいいだろうが。
そもそもサンプルを作るなよ。ただでもらったヤツがネットで流出させてるんだろ?
音楽業界は自虐にまっしぐら。
- 101 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 12:35 ID:MktQA3xQ
- >〜日頃音質に命をかけているミュージシャンやエンジニアの努力を台無しにする規格である。
こいつ素人か?音質がよすぎる方が耳が痛くなるんだよ、適度にノイズがなないとね。
- 102 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 12:36 ID:dySHWFSO
- 佐野元春がCCCD嫌いなのは、iPODに対応できないからじゃないかな?
http://www.moto.co.jp/radiofish/radiofish_ipod/?SESSIONID=1c602b33ebdd5a33f0fc971fbb60eedd
- 103 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 12:47 ID:3liuNXo7
- >>100
確かに。
再販防止制だの輸入権だの
結局のところレコード会社に権限を認めれば認めるほど
音楽の多様性は失われて消費者の不利益、不自由が拡大するという罠
- 104 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 12:50 ID:auHM90OG
- CCCD、うちの HDD/CD Recorder で普通にダビングできたけど?
ダビングしたCD-R、いろんなプレイヤーで再生できるし。意味あんの?
- 105 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 12:52 ID:Hky3kD2n
- 輸入盤の販売を制限する国で
歌手がアメリカ進出とか言ってるのを見るとチャンチャラおかしいワナ
- 106 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 12:52 ID:VLPeUe6y
- >>101
痛すぎ。
いや、耳じゃなくて。
- 107 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 12:53 ID:Rp3NvD3o
- CCCDにすることで個人のリッピングも違法にできる
- 108 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 12:54 ID:MF3l/ae6
- >>95
またCCCD記事やっちゃったのか、ロキノン
鹿野がいなくなって、もうやりたい放題だな
- 109 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 12:57 ID:750CVNkT
- 正論すぎてつまんない
不正コピー対策をどうしたらいいか、教授なんだから言及しろよ
- 110 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 13:08 ID:Rnd67NDI
- >>43 サザンはCCCDじゃねーだろ。
適当に発言すんなよ。
- 111 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 13:25 ID:s+pCG7PP
- >>39
>「日本でのエンジニアの立場って、ほんとないから」と
エンジニアの人がWebでCCCDについて書いてる中で
自分の発言力の無さを嘆いてたなあ・・・。
CCCDは音楽とその製作者を大事にしてないということの現われ。
- 112 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 13:36 ID:Fr79AYPb
- >>110
輸入権のことじゃないの?
- 113 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 13:38 ID:7LpfVHOy
- 誰かがCCCDや輸入盤問題に言及するたびにいちいちスレ立てるのはいかがなものかと
- 114 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 13:50 ID:+EbfvUPG
- >>13
忍者だー
- 115 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 13:55 ID:0z864Bg0
- ま、輸入版を奨励するなら
その人の給与水準も輸入元の国に合わせないと。
それがバランスってもんだ
- 116 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 14:56 ID:qseJufSX
- 政府が決めた事に反対する奴はプロ市民。
政府が決めた事に反対する奴は反日分子。
政府が決めた事に反対する奴に人権はない。
- 117 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 15:10 ID:Wwablodb
- オーストラリアやEU盤もコピープロテクト仕様のCDがちょくちょくあるよね
- 118 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 15:14 ID:z1suTKUq
- >政府が決めた事に反対する奴は反日分子。
元お笑いマンガ道場の司会の人が、そのうち言いそうw
- 119 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 15:27 ID:fpiZjnTi
- まともなミュージシャンを育てず、
ケミストリーとかああいうゴミを大量生産してるので音楽業界はつぶれていい
- 120 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 15:42 ID:s+pCG7PP
- ケミストリーとかのほうがまともなミュージシャンより儲かる事実。
でも使い捨て。飽きられればすぐに凋落する。
- 121 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 15:47 ID:7qbd87m+
- >>119
要は音楽を好きな人間ってのはそれほどいないって事だろうな。
他の要素でCDを買う人口が多いんだよ。
- 122 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 15:49 ID:SiXA03GZ
- アマゾンとかでも買えなくなんの?
輸入盤
- 123 : :04/05/10 15:53 ID:xh16/6yf
- 物凄いアホが>>115にいます
- 124 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 15:54 ID:l8uHHkg8
- >>122
刑事罰を伴うからね、売らなくなるだろうね。
- 125 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 15:54 ID:E7fxWsZL
- ぶっちゃけ、それほど音質にこだわっているリスナーは
若い層を中心にもうほとんどいない。
たいていは安っぽいCDラジカセか、ミニコンポで
聴いているので音質の差なんかわからない。
実は騒いでいるのは高いオーディオセットを買いあさって
洋楽を聴いているおっさんだけ。
漏れもそのおっさんだが…。
- 126 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 15:57 ID:FwxSPSVD
- >>121
いやー、純粋に音楽だけって考えたらそんなに
儲かる業界ではないんじゃないかなー
だから儲け専門の商業音楽とそれ以外をばっきり分けて欲しいわけです。
羊な音楽ファンを巻き込むなといいたい。
- 127 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 16:10 ID:I4skLlfO
- 思えば、ビデオソフトのスクランブルが開発されで出て来た頃に
同じ事言われてましたよね。画質が落ちるって。
- 128 :名無しさん@恐縮です:04/05/10 16:54 ID:6NfS6F6o
- 著作権法や特許法は独占禁止法を侵害しない範囲で適用されなくてはならない。
これが大原則なので、輸入権の設定にはほとんどの法曹界も反対しているのだが
どうして導入の方向に流れていくのか非常に不思議。
ただでさえ日本の音楽だけ再販防止法で守られているのが異常だというのに。
- 129 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 01:24 ID:9lSkPkk8
- 音質も問題かもしれんがCCCDであろうがなかろうがピンキリの状態なのに
CCCDで特に問題視すべき点なのか?
作る側が「そのフォーマットの枠で最高のものを出す」って心意気ならば
そんなに問題ないように思ってる。
同じ心意気ならCCCDじゃないほうが当然いいけど。
CCCDで一番性質悪いのは動作保障がないことだろう?
- 130 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 02:58 ID:peutgOUN
- もう、クラはSACDだけで出してくれ。プレイヤーは買う。音質が悪いのは我慢できないよ>EMIさん
- 131 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 03:13 ID:ElX2iDZ5
- >>129
CCCDになると分かっているのに製作者の心意気が上がるだろうか・・・。
CCCDのフォーマット自体が流動的なものでしかも各社微妙に異なるものなのに
それに対応しなくてはならないし。そんな努力は実に不毛。
- 132 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 04:50 ID:2uYZJu6D
- 三菱ふそうと一緒だ
欠陥とわかりながら平気で売りやがって
消費者の再生機が死んだらおまえら責任取れよ!
と言ってみる。
- 133 :「プロ市民」の生い立ち:04/05/11 04:56 ID:511WxvPf
- 「法も知らない素人は黙ってろ」と罵られ
「ではあなたはプロなんですかw」(格下なので必ず敬語)
で、「プロ」市民という言葉が出来上がった
なんのことはない、ただの負け犬用語なのである
- 134 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 04:59 ID:7anHm5Hx
- ny開発者もタイーホだし、CCCDやめろ
- 135 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 05:05 ID:csNB6g5Q
- レコード復活の兆し
- 136 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 05:57 ID:QYjwIiPm
- 西村眞悟を民主党代表に
http://tv5.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1084049341/
- 137 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 06:03 ID:3oqN1PHW
- >>132
俺のノートPCは、CCCDを入れたがために製品CDと製品DVD以外読み込まなくなった。
データが入っているCD-RでもブランクCDと認識される('A`)
あwせdrftぎゅぜにがたkp@
- 138 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 06:05 ID:8x+bRPTa
- アナログレコードの復活なんてあるわけないだろ!
だいたい何聴くのよ?
デジタル録音をアナログで聴くわけ?
そこら辺がヤツが、レコード復活とか
書き込むなよ。
- 139 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 07:09 ID:mttiLv4o
- 最近アンチny厨を装ったRIAJや官憲関係の人が2chに紛れ込んでいるようですな。
- 140 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 09:56 ID:+9pIex79
- いっそ全て輸入盤禁止にしてCCCDにしてみろよ。
それで売り上げが下がって困るのはレコード会社だろ。
- 141 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 10:14 ID:Pln/eE8W
- ってかさ、CDはピーコされるから約3000円の価格設定と言いつつ、
実質ピーコされない為のCCCDになっても値段的に変わらない現状は糞
- 142 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 13:25 ID:TCzc7YIC
- >>141
実はコピーの被害なんて統計上誤差の範囲。
しかも最近の研究ではむしろ広告の役割を担っていて
特に新人や無名アーチストの売上にはむしろ貢献してたというデータも出た。
それから環流CDも被害なんていうのも誤差の範囲。
つまり「大きな被害を受けた」なんていう事実はないにも関わらず
それを口実に「流通の独占体制強化」の法律を作ろうとしているのが現状。
雪印や三菱自動車より酷いことやってるよ、この業界は。
- 143 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 13:37 ID:+9pIex79
- マスゴミ関係者なんか発言してください。
- 144 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:48 ID:M19wTjwM
- 要するに、赤字出しちゃった役員の善い訳なんだと思うよ。
責任逃れに全部違法コピーのせいにしてる。
- 145 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:03 ID:23KmGPv8
- >>34
浜田省吾が1枚に納まるCDがCCCDになることで
二枚組みに成る事に怒って(他にも理由が有るかも)
通販限定のオリジナルレーベル?だかなんだかで
売り出すって話が最近有ったよ。
- 146 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:22 ID:9pHOXM0L
- >>145
それは佐野元春
■「in motion 2003 - 増幅」GO4レーベルから自主発売
ttp://www.moto.co.jp/WhatsNew/news.html
- 147 :DR:04/05/11 15:30 ID:JO7GjIEy
- 輸入盤が購入できなくなるのは困る。
国内発売盤だとレーベルも違ってしまうし。
だけど、金子 勇さんの言葉を流用すると、
音楽業界もあたらしいビジネスモデル考える時期だと思う。
- 148 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:33 ID:kRjMeSf4
- >147
金子って誰さ。
- 149 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:50 ID:aMiPMtd5
- >>148
47氏
- 150 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 16:46 ID:23KmGPv8
- >>146
ご指摘サンクス
- 151 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 16:53 ID:kRjMeSf4
- >149
あーあのひとか。。。
ありがと。
- 152 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 16:57 ID:EbvPN0Du
- ttp://www.faireal.net/
- 153 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 17:08 ID:FuGWnwpa
- なぜ値下げすることを考えないのかね
- 154 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 17:25 ID:goy011eM
- CCCDにしてさ
実際にコピー防げてないんだからやる意味ないじゃん
- 155 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 17:42 ID:SQGcGVKQ
- >>153
値下げして、市場優先でヒット曲を生もうとすると
多くの新進アーチストと同時に新進レコード会社が台頭する一方で
既存の大手レコード会社が衰退する。
既存の大手レコード会社にしてみれば今まで通り
テレビ局や芸能事務所にコネを持つものだけが
たくさん金をかけて宣伝してたくさん回収できる
という独占的ビジネスモデルを維持したいのだろう。
大手レコード会社、広告代理店、テレビ局、大手芸能事務所が
この法案の成立に躍起になっているのは
日本だけ異常に高いCD価格を何とか維持することで
自分達だけの独占的ビジネスモデルが確保されることが分かっているから。
- 156 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 17:45 ID:Xbhws3SF
- これをドライブに入れるとほんとに壊れるから驚きだよ。
うちのもちょい前のカキコやつと類似症状。
製品ものしか読み込まなくなった。
原因がワカランしこれが直接要因とする証拠も無いから
たちわるいがとにかくCD-Rを読まないデータ入りでもなしでもだ。
こりゃあれだな、製品物しか読まなくなるデータも入ってるね>CCCD
- 157 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 17:45 ID:7KxhqfaI
- っつうか、坂本みたいなクズにでかい口叩かれたくないよな。
こいつの悪行は有名なのに、なんで干されないんだろう。
こんなきもい顔したじじいが作るCD買う馬鹿がいるから
のさばるんだよな。しかも、坂本が作る曲は芸術みたいに
勘違いしてるやつも痛すぎるね。
- 158 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 17:50 ID:XhOzHvYx
- >>157
自分がみじめだからって人を叩いて鬱憤晴らし?
クズはどっちだかw
- 159 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 17:53 ID:xibolddh
- 談合価格で(# ゚Д゚) ムカー
独禁法まがいで(# ゚Д゚) ムッキー
何よりまず、客を客として扱う事から始めましょう
お客様は泥棒ではありませんよ
- 160 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:00 ID:V2/MtseF
- >>89
iTunes Music Storeのようなオンライン販売が主流になると言いたいのだと思うが?
- 161 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:02 ID:WnUShySW
- 佐野のときは
一度CDで発売と決まったのに
ソニーが直前でごねてレーベルゲートにすると宣ったおかげで
独自レーベルから発売となったんだよな
そうまでしてCCCDを普及させたいのかと
- 162 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:30 ID:ElX2iDZ5
- >>160
そんな気がするね
実際は普及にもう少し時間が掛かると思うが。
業界が旧態依然の石頭なのがネック。
- 163 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:37 ID:RilRM4fV
- CCCDをPCにいれたら勝手にレジストリいじってプログラムをインストール
おまけに容易にアンインストールできないときたもんだ。こんなんウイルスと一緒
- 164 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:46 ID:AxokQE5S
- CCCDに関しては、この男にしては珍しくまともな事いってるな。
実際音質悪すぎて、せっかく高級オーディオセット買ったのに
ショボーンどころの話じゃない。
- 165 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:46 ID:tgOUuuf+
- ヴァカモト(坂本龍一)は盗作魔
141 :名無しの笛の踊り :02/12/15 22:41 ID:QaO7EYUJ
差化喪戸なんとかは全く取るに足らない輩だ。
一つ例証するが、Joe Sample(ジャズだが)のソロの初期の頃の
「メロディーズ・オブ・ラブ」(曲名違っていたら申し訳ないが)と
やつの「シェルタリングなんとか」とかいう映画のテーマ曲を聴き比べて
みるといい。これはジャズ(フュージョン)が好きな人なら有名な話だ。
符割りが違うだけだよ、これって。
心の中に潜在的に記憶されているものを、思い返しているだけの作曲。
(小学生でクラシックやっている子とかがよくやるやつね)
それが何かもわからずに、平気で世間に出してしまうレベル。
全く取るに足らない輩だ。
534 : :02/12/22 14:07 ID:a3oar9f1
シェルタリングスカイとジョーサンプル云々似て蝶
http://www.t3.rim.or.jp/~s-muraka/midi/shelter.html
- 166 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:48 ID:V2/MtseF
- >>165
スレの流れには関係ない。
- 167 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:49 ID:AxokQE5S
- コピーしたら核爆発するCD−Rを開発しろ>太陽誘電(株)
- 168 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:53 ID:1ogPKS5F
- >>58
それは納得できるね、非常に
だってさ、P2Pとかで曲をダウンロードするアーティストって
もともとが自分がそこまで「欲しいっ!」て思っているアーティストじゃないからね
つまりCDを買ってまで聞きたいって思ってない
だからCCCDとかされてて、P2Pでダウンロードできないなら別にイラネって感じ
CDの売り上げにはまったく関係なし
普通の人はあれでしょ、やっぱりお気に入りのアーティストならCD買うでしょ?
欲しいもんね、やっぱりさ
パッケージデザインとかCDデザインとか全部含めて欲しいと思うから
- 169 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:09 ID:qjA/dEXK
- 元々大して欲しくなかったとしても、不法にDLしてもいいって理由にはならないよ。
音楽の質云々は別問題だから一緒にしないでね。
- 170 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:10 ID:eIDjvXif
- 坂本良く言った。こういう意見を晒せるのがネットのイイ所だな
テレビ等他のメディアでは一切輸入禁止の事を報道しないのが激しくムカツクヽ(`Д´)ノ
この法案通るようなら二度とCD買わない。むしろファイル交換が流行るだろうな
- 171 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:12 ID:1ogPKS5F
- >>169
いや、僕がいいたかったのは
売り上げにはさぼど影響してないってことなんですけど...
>>58を読んでください
- 172 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:14 ID:byeiGqht
- ウィニーもMXも潰せばいい。
違法DLサイトのみのせいでCCCDなんかができあがったわけじゃないだろうが、
影響がないとも言えない。CDを買う人間としてはいい迷惑。
- 173 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:17 ID:BNL8dAaM
- 俺最近J−POPのCD買ってない。
外人はもともと買わないんだけどね。
1枚1000円ぐらいのクラッシック聴いてます。
- 174 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:20 ID:OBfourGx
- 違法ピーコ厨の自己弁護の論理はレッシグのパクリ
脳みそコピペの連中がよくJ−popのパクリを糾弾できるよねw
- 175 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:26 ID:BNL8dAaM
- 最近、アルバムまで買って聴きたい歌うたいがいないなぁ。
歌を聴くためだけに聴くCDね。
カラオケ用J−popは、スペースシャワーTVでPVをビデオ撮れば良いじゃん。
俺はそうしてるんだけどね。歌詞もテロップで出るしね。
- 176 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:28 ID:BNL8dAaM
- それと、ツタヤとかレンタル屋がなかったら、
結構きついんでない?レコード会社。
- 177 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:32 ID:1ogPKS5F
- >>58
>また、60万枚以上を売り上げるようなヒットアルバムの場合、
>むしろファイル共有が販売にプラスの影響を与えていると結論付けている。
ひとつの研究で結果を急ぐのは、まあーあれですけど、
もしこれが事実ならレコード会社はそれを逆手に取った戦略をしればいいのでは?
産業界でそうやって新しい脅威が生まれる時は
それに向かって戦うより、そこでどのようなチャンスがあり得るか?というのを見分ける
ことが非常に大事なわけで
アメリカの話ですけど、例えば、ビデオができた時TV局は一斉に反対して圧力をかけて
潰そうとしたわけですよ
しかし、そこにポテンシャルを見た会社なんかはいち早くそれを生かすことを考え、
一気にのし上がれたんです
TV局は圧力はかけるべきではなく、そのポテンシャルに投資するべきだったんですよ
それなら彼らはさらに利益を得られたわけで
実はTVが普及し始めたときも映画産業は潰そうと圧力をかけてたんですけどね
TVを脅威に感じるのではなく投資してたら、今頃映画産業がTV局も独占してた
って話ですよ
だから躍起になってP2Pを潰そうとするのはあまり賢くない選択だとは思いますが
i-podはある程度の可能性を見せてると思います
- 178 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:36 ID:mKCTFWs8
- そもそも、
どこのメーカーのプレーヤーでも再生保証されない
のに(CCCD対応プレーヤーなど原理的に不可能。)
そんなものがまかりとおることそのものがおかしい。
これをCDとして売るなんて詐欺もはなはだしい。
- 179 :http:// bf-west-1142.enjoy.ne.jp.2ch.net/:04/05/11 20:37 ID:ahoaFn1y
- guest
- 180 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:46 ID:phnJoJTq
- 「NAM生成」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872335759/ref=sr_aps_b_1/250-0255973-1237835
ていう本の中で坂本龍一が柄谷行人とかと話している中で
「音楽は長い歴史の中でルールが作られてきて、
自分もそのルールに則って作っている。
その意味で自分独自の部分はとても少ない。
だから著作権て本当はすごく曖昧。
コピーが問題になっているけど、自分は自分が生活に困らないくらいだけ
バックがあればいい……」
みたいなことを言っていたよ。
ソース曖昧でスマソ。
考えが変わったのか。
- 181 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:47 ID:V2/MtseF
- レンタルCDの廃止をして、CDを大幅に値下げすれば、CD購入者はかなり殖えるはず。
- 182 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:49 ID:LYEPdmF0
- 先日、伊集院のラジオに教授がゲスト出演した際、
ファイル共有など音楽の著作権が守られないことについて批判を打った後、
しばらくして別の話題の中で「宮藤官九郎のドラマをニューヨークで違法コピーのビデオで見てます」って言ってた。
結局、この人は自分の都合さえよければいいんだ、と思った。
- 183 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:57 ID:V2/MtseF
- >>182
宮藤官九郎のドラマをニューヨークで合法的に見られるんなら、そうするんだろうな。
たぶん。
日本企業って、こういう放送ものの活用が下手なんだよなあ。
- 184 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 21:08 ID:LjOFMBBV
- 七人のマラサイだってもう著作権切れ
ところが自分らの利権が途絶えそうになると
「発表後70年間」に延長だのコスいマネばかりする
自分達はタダで著作権切れの物件をパクりながらも
自分達の著作権だけはしっかりと固めるディズ○ーの如し
- 185 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 21:12 ID:d7OPdpCv
- 買いたくなるような歌、作ってくだはい。
- 186 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 21:14 ID:d7OPdpCv
- CD一枚10元の中国の生活に慣れたら、日本で3000円も出して買おうとは思わん罠。
- 187 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 21:32 ID:hYNfDwSZ
- >>180 単純にいうと昔から、かっこいいこというのは大好きだがあまりものは
考えていない、だから182のように舌のねも乾かぬうち正反対なことが
いえちゃいます。
- 188 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 22:17 ID:eIDjvXif
-
CD買わなくても生きて逝ける。
金の亡者の寄生虫は氏んでしまえヽ(`Д´)ノ
- 189 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 22:18 ID:5nBhhARt
- これからも頑張って欲しい人のアルバムは買うようにしてるけど
シングルはちとめんどくさい
- 190 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 22:20 ID:Pc4aIl+C
- 輸入CD安いんだもん、2枚で3000円とかだし(´∀`)
- 191 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 22:28 ID:3qa6r4EK
- いいんじゃないの?やらせれば
結果は数字で出るんだし。
- 192 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 22:46 ID:+9pIex79
- 普段輸入盤おいてない店にはなんの関係もないのかな?
普段から国内盤買う人にとってデメリットはある?
- 193 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 22:49 ID:v1Qk+FDe
- >>192
競争がなくなるから価格維持、下手すると値上げが考えられる。
ボーナストラックなどの特典も必要なくなるね。
- 194 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 22:50 ID:I6my3HtX
- 製作費とのギャップ
- 195 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 22:51 ID:EevIXguK
- 細野さんはネットで感動した所は
全てがタダという所なんだって
- 196 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 22:57 ID:e+SgRLch
- 洋楽CDが邦楽より安いのは輸入盤に対抗するため。
その必要がなくなれば、邦楽と同程度の値段になるんじゃねーの?
- 197 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 23:02 ID:/ykzvJap
- 不正コピーの問題とは別に、供給側も今の不当に高い
価格は見直すべきだろう。とにかく高すぎ。
- 198 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 23:04 ID:0iBJpq0R
- >>9
ガンガレ逝けぬ魔
- 199 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 23:06 ID:acZxqJa0
- SACDで出せばいいだろう。音質を落とさずにコピーやリッピング不可能なんだから
- 200 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 23:06 ID:+9pIex79
- 輸入ものってたいてい高いじゃん?
だから邦楽より高くなる可能性もあるってことでいい?
- 201 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 23:10 ID:e+SgRLch
- >>200
ハァ??
- 202 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 23:16 ID:L0yYn279
- 比較対象がおかしいかもしれないけど、洋画のDVDが2500円程度で
手に入る時代に、CDに3000円も出す気になれないな・・・
- 203 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 23:17 ID:FrlFopo6
- >>101このバカに俺のS805の音聞かせてやりたい
- 204 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 23:19 ID:D83Bx3xQ
- 坂本のサウンドストリートって、まるまる流していた?いない?
さすがに記憶にないや
- 205 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 00:02 ID:v6j2fPy9
- 芋ヲタが数匹混じってるな..
- 206 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 00:56 ID:LpuvskkV
- ttp://www.zakzak.co.jp/top/2004_05/t2004051119.html
よんどけ
- 207 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 01:09 ID:sCTJB8/f
- 政治家も巻き込んでやりたい事やってみればいい。
CDに欠陥を混ぜてCDのようなものにし、政治家までも巻き込んで法改正をし、
それでも今より売れなくなったら今度は誰のせいにするのか。
それはそれで見物ですからね。
- 208 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 01:24 ID:6y6Em/v8
- 最初からMDで販売すれば?
CDよりも音の情報量は減るけど
その音質の区別がつくような耳の良いお方は
CDなんか聞かないで、生演奏だけを
聞いてりゃいいんだよ。
- 209 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 01:25 ID:gS02w60J
- >>1
レンタル辞めたら解決するんじゃないか?
- 210 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 01:29 ID:oGDLwlX3
- >>168
漏れなんてCD滅多に買わないのに
「ラブひな」と「エヴァ」のCDはパッケージよくて買っちまったぜ
うはwwwwwwww恥wwwww
- 211 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 01:46 ID:nRGC5cx0
- >>160
そうだと思う。
坂本龍一はCDが出始めた20年位前に
今後はデータだけの販売になるだろうと思い、
そのアイディアを持って各メーカーを回ったそうだ。
端末は駅とかに置くんだったと思う。
しかし、転送速度等に問題があるという事で実現はしなかった。
20年前なら当たり前だと思うがw
- 212 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 01:58 ID:g2xSTYEg
- うちのimac(OS9.2)でCCCDをituneで開くと、mp3にすること出来ますが、
これは普通のことですか?
- 213 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 02:16 ID:FBcjk0D8
- >208
MD発売当初に売ってた。
CDと同じ価格設定がまずかったのか速攻で消えた。
- 214 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 02:27 ID:hORpRUNp
- >>213
初期のMDは再生するプレーヤーが音悪かったから、
殆どMDソフトは売れませんでしたな。
- 215 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 03:00 ID:FBcjk0D8
- >214
コンポ接続型のは音は悪くはないよ。
単体で5万円とかしていたやつ。
売れなかったのは、
MDが普及していなかった、CDに比べて音が悪かった(今もそうだけど)。
- 216 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 03:06 ID:hORpRUNp
- >>215
MDウォークマンの初期型はヒドかった。
ヘッドフォンで聞き比べただけで素人でも音の悪さを感じる
程でしたな。
- 217 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 03:22 ID:ougpct3n
- 早くDVDオーディオに全部すりゃいいじゃん。
俺のコンポは対応してるから大丈夫だよ。
ただリージョンコードがあるから、輸入洋楽盤とかは聞けないのかな?
ある意味、「国内盤のある洋楽の輸入盤」だけ規制されるより
ハードだぜ・・・
- 218 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 03:35 ID:hORpRUNp
- >>217
音が悪くなったりハードに悪影響あるよりは数段マシかと思われる。
そうですよね。もう音楽ソフトはみんなDVDメディアで出す!
コピーコントロールよりはリージョンコードの方がまだ納得が
行くし。
- 219 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 04:26 ID:NqZ3ws9U
- 366 名前:名無しのエリー :04/05/11 18:39 ID:sXL1Yt1R
スラッシュドット ジャパン | DVD-Audioは音が良いとは限らない
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/05/11/0018233&topic=52&mode=thread
・・・だそうです。
だってさ。
俺のドライブを壊す可能性が無くて、イヤホン・ヘッドホンで
聴いても、うーん、きもちいいって
俺程度の耳でも思える音が再現できる規格ならなんでも良いんだけど。
CD-DAで充分
- 220 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 04:57 ID:ougpct3n
- >>219
既にコピー規制の流れ自体はどうにもならんと思う。
だからCCCDよりはDVDAの方が良いかと・・・
- 221 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 06:34 ID:mMkQpjH9
- CCCD=音質糞、プロテクトお粗末(発売日に音源流出)、機器に高負荷
SACD/DVDA=音質最高、プロテクト強固、既存プレーヤーと住み分け可能
正直CDじゃないふざけた円盤を生産するメリットをまったく感じられないのだが
- 222 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 06:36 ID:drhUly9c
- プ。温室育ちのボウヤにはなぜ音質が劣化するのかもわかるまい。
- 223 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 07:03 ID:wQRg8pxY
- っていうか、iTuneに代表されるネット配信だろ。
アーティストが好きなだけ音質を決められる。
円盤如きのいろんな規格の乱立なんてどーでもいいよ。
と坂本龍一が冷ややかに考えてるのが解る。
以下は >1のリンク先の最後の最重要部分。
> ―――と、ここまで真面目に書いてきたが、実は
>ぼくは2004年という年は「CD永眠の年」として記憶
>されると思っているのだ。もうCD自体がなくなろう
>としている時に、CCCDでも輸入盤規制でもないだろう。
>もう手遅れだよ。
*興味のある方は以下を参照
方は以下を参照
朝日新聞所載の山形浩生氏のコラム↓
http://www.be.asahi.com/20040410/W12/0025.html
読売新聞の記事↓
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20040323ij21.htm
評論家の高橋健太郎がこの件に関して出演したラジオ番組の聞き起こしはここ。問題をわかりやすく解説しています。↓
http://d.hatena.ne.jp/face_urbansoul/20040507#p1
またライター森砂里詩さんがポイントを簡潔に整理されています。
http://www.ne.jp/asahi/fbeat/africa/03-note/031119.html
問題の全貌は、以下のサイトに詳しく掲載されています。↓
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
そしてこの問題に関してのシンポジウムが5月4日におこなわれました。そのときのやりとりが簡単にまとめられています。↓
http://symposium.seesaa.net/
そのときの模様の音声ファイルはこちらから↓(音楽配信メモさんの提供)
http://radio.gs/
- 224 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 07:16 ID:vOWJB6Qn
- この似非サヨ教授は、自分の10万円で売れるCDが新人歌手と同じ値段なのが
不満なんで、はけ口探してんだよ。
- 225 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 07:20 ID:a6y41upx
- >>224は自分の仕事が売れなくて不当に坂本に嫉妬して
2ちゃんねるにはけ口を求めています。
- 226 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 07:26 ID:ffnzT+YB
- 私たち音楽関係者は、著作権法改定による輸入CD規制に反対します
声明文
音楽が殺される……?
法律によるCDの輸入規制に私達は反対します。
現在国会に「著作権法の一部を改正する法立案」が提出されていますが、そこには世界各国の
音楽レコードの輸入が禁止できる条項が含まれています。当初、それは主にアジア生産の安価な
邦楽CDの逆輸入を規制するためのものと説明されていました。ところが国会の答弁の過程で、
日本の音楽ファンが日頃から親しんでいる欧米などからの洋楽の輸入盤CDも「輸入権」というもの
によって輸入禁止されてしまうことが明らかになったのです。つまり……
以下略、全文はこちら。
http://copyrights.livedoor.biz/
- 227 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 07:47 ID:v6j2fPy9
- 糞CDを出し続ける音楽業界から
聴覚、感覚が殺されるとも言えますが...
- 228 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 07:51 ID:KK72zeR2
- 違法コピーしてるヤシの8割は2ちゃんねらーだろうな
まぢ2ちゃんねらーはろくでなしの集まりだな
大体、社会に迷惑かけてるのは2ちゃんねらーかDQNのどっちか
表立った犯罪はDQNが多いけど
陰湿で巧妙な犯罪は2ちゃんねらー
- 229 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 07:53 ID:wOIdGKE2
- ここ10年買ってよかったなっていうアルバムが少ない。
シングルがよくてアルバム購入すると「なんじゃこりゃ・・」と幻滅する。
- 230 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 07:56 ID:OKt32r8r
- 坂本龍一のCDなんてかわねーよ(^〜^)
- 231 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 08:01 ID:v8AjedZS
- >>226
坂本龍一、輸入CD規制反対声明に署名
http://copyrights.livedoor.biz/musician.html
- 232 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 08:19 ID:EJ3enNXM
- 坂本は嫌いだが「CD永眠の年」ってのにはある程度同感。
しかし、これがブロードバンド前提の発言であればちょっとな。
いまだに若い世代でもインターネットを使ってない人は思いのほか多いもんだ。
- 233 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 08:25 ID:TE1uqhD6
- サヨナラ音楽
アナログ盤の輸入もダメなのかなぁ。
- 234 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 08:32 ID:kijnBxmH
- てか音楽ってのは
CDであったり
そーゆーデジタルな媒体をとおさずにきくのがものほんだろ、
CCCDでもカリテンみたいなもんだから問題なし、
ものほんききたきゃコンサートいってたのしめよ、
- 235 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 08:36 ID:Dj36IrDF
- >>228
おまえも2ちゃんねらー
- 236 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 08:46 ID:fOJlnBhI
- あと15分で文部科学委員会始まります。
最初の方は退屈でも、川内博史議員の質問は激しく注目ですよ(・∀・)ニヤニヤ
http://www.shugiintv.go.jp/today-date.cfm
- 237 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 08:54 ID:fOJlnBhI
- >>236の実況スレッド
http://live12.2ch.net/test/read.cgi/endless/1084319001/l50
- 238 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 09:07 ID:TcnzWHLi
- CCCDよりYMOがいい
- 239 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 09:39 ID:RBk7J5Tb
-
>>229
シングル”そのもの”の曲を複数いっぺんに聞きたいがためにアルバムを買うのに、
わざわざアルバムバージョンとか言って改悪したオナニーを入れるのは
やめて欲しいと思うよ。
両方買えと言っているのが見え見えで・・・
- 240 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 09:48 ID:hdVPLZUi
- 雑誌も売れない、テレビも視聴率とれない こんな時代に
「CDが売れないのはそこらへんでCDR買ってる香具師のせい、
よく見かけるでしょ、あいつ等が全部音楽コピーしてる
ウチのCDはリミックスで付加価値十分、売れないのはコピーのせいだ」
とすべての責任を転嫁したA○糞が大嫌いです。
このインタビュー見てからここの会社のCDはきかなくなりました。
- 241 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 09:52 ID:76gP4JgR
- とりあえず、CCCDは買わないということで。
あんな音質の悪い企画のものが売れなくなると、
企業がCCCDを諦めてくれるはず、と思い
ささやかな抵抗をしています。
みんなも買うな、とは言わない。
そんなこといったら、営業妨害とかで訴えられそうだからな。
- 242 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:04 ID:bWXAupYa
-
最近の曲って聴きたくない
- 243 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:24 ID:c9tnNLR1
- じゃ聞くな
- 244 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:36 ID:K/ofsI/G
- ライオットインラゴス
- 245 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:43 ID:E7JfYtj+
- 今のJポップは…(´Д`;)単なる好みの問題かも知れんが。90~98年代が好き。何故か自分の中でワンズ大流行…。
- 246 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:48 ID:fuHA3z8i
- 自主出版すればいいだけだろ 馬鹿
- 247 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:55 ID:DUPmYnIC
- CCCDは音質よりもその思想に怒りを感じる。
- 248 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 11:01 ID:6AcLzq2S
- >>245
奇遇、漏れも
- 249 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 11:04 ID:hdVPLZUi
- 欠陥があるとわかりながら保証しないとして売る
三菱ふそうトラックとかわらんな。
- 250 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 11:17 ID:0BjG4zuG
- すでに新しい形のネット配信会社もできてる
http://hotwired.goo.ne.jp/news/print/20031010103.html
- 251 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 11:17 ID:hWMTIh6Z
- POPミュージックてのは
若き日の栞なんですよ
- 252 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 11:32 ID:kuzN4SXW
- これって見分ける方法ある?
知らないで買っていてドライブおかしくしてたらやだな、
末永く活動して欲しい人のCDは高くても買う
ユーザーを泥棒扱いする音楽業界死ね
- 253 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 11:38 ID:KZbnYdMh
- nyでmp化された曲しか聞かないから
CCCDなんてシラネ
- 254 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 11:39 ID:pwLtptJy
- CCCDに反対してる音楽家って
はっぴいえんど世代がおおくないか?
自分としては卓球がCCCDで出した事が腹が立つ
散々ビーズとか金の亡者とか馬鹿にしてたくせに
そりゃないぜ
- 255 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 11:42 ID:na4rokqU
- 小室最高と崇めてた若者減ったね。
今は小ばかにしてる気も。
あの頃の何でも馬鹿みたいに売れてたのを引きずってるから問題なんでしょう。
あそこが最高点って考えじゃなく、基準にしてるから。
バブル謳歌して遊びまくって売れ残りの毒女みたい。
- 256 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 11:55 ID:k9cwLDWY
- 教授も世界中の民俗音楽コピーしまくってるけどな
- 257 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 12:01 ID:1hdSNvEt
- >>256
そういう芸風っすからw
- 258 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 12:03 ID:1hdSNvEt
- 誰か「輸入版規制して一番儲かる人の家を今週末爆破します」って言ってくれよ
- 259 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 12:04 ID:In8xWan7
- 「自分の手で自分の首を絞めているようなものである。」
思わずティムポを握っていた手を離してしまった・・・。orz
- 260 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 15:07 ID:jd9S/7fA
- サンプリングで音楽作ってるようなやつがCCCD出すのはおかしい。
- 261 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 15:18 ID:bLmGsICX
- 音楽CDの場合
中国行けば10元(約150円)で買えるインチキCDが
日本だと逆輸入CDとして約1000円で売ってる矛盾。
中身は同じなのにレコード屋だと正規版で3000円もする矛盾。
DVDの場合
やはり中国で15元(約220円)で買えるインチキ物
(約2時間=30分番組で4〜5話分)が
中身が半分しかないのに6000円程度もする矛盾。
- 262 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 17:52 ID:vQtxYzYw
-
海外でレコーディングしました、音質にこだわってます、みたいなセリフ吐く奴いるけどCCCDだったらその辺のスタジオでやるのと同じでは
ないの?
- 263 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 17:55 ID:YkFgA5hN
- >>255
その毒女が自分で自分の贅沢三昧に責任も取れずに借金だらけになって
しかもそのツケを音楽ファン全体に負わせようとして
とんでもない法律作ろうとしてるんだから
たまったもんじゃないよ。
レコード会社の幼稚なバカどもは
牛丼280円の時代にCD3000円っておかしいと思ったことないのかね?
世界中で日本以外は1500円で買えるのに、おかしいと思ったことないのかね?
- 264 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 18:00 ID:sFEmd1Gj
- >197
禿堂。おまい、キラリ光ってるよ。
- 265 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 18:03 ID:FBcjk0D8
- >261
インチキって海賊版のこと?
だったら、比較するのはおかしいw
- 266 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 19:59 ID:hORpRUNp
- DATで出しゃ音質最強なんだがなぁ。48Khz
- 267 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 20:01 ID:Sqy5MaCh
- 村上(龍)「(略)その親父は運動神経はゼロなんだよ(略)」
坂本(龍一)「殺した方が種のためなの。そういうやつの遺伝子を残さないほうがいい。」
(略)
村上「核があって戦争できないでしょう。戦争というのは、父権制とか、いろいろなもの
を支えていたんじゃないかと思うわけ」
坂本「単純に言って、今ほど戦争をしたい時期はないんだ。だれでも戦争したくて、うずうず
しているわけ。殺し合いをしたいんだもん、人間って」
坂本と村上の対談集、「EV.Cafe超進化論」(講談社文庫、1989)より。
- 268 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 20:03 ID:ffnzT+YB
- ここわかりやすいよ
いまいちどCCCDの実態を考える
ttp://music.cocolog-nifty.com/001/2004/05/whats_cccd.html
- 269 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 20:18 ID:RKZMGJQm
- >>266
DATってメディアは何使ってるの?
MDもしくはTAPE?
- 270 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 20:23 ID:dS/ADJzF
- TAPE
- 271 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 20:25 ID:dS/ADJzF
- というかスーパーオーディオCDのがよくない?
- 272 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 20:34 ID:eNQqiHuJ
- 規格は、このままのアマチュアやインディーズも入って来易い
CD-DAで良いと思うけどなぁ。プレスも個人で出せない金額じゃないし。
SACDはプレス高いのか知らないけど。
業界・法律の見直し、リニューアルの時が来てるって言うか、もうCCCD出した時が
その時だったような。
- 273 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 20:37 ID:zC1BJzMn
-
エイベックスは日頃音質に命をかけているミュージシャンやエンジニアの努力を
台無しにしているDQN会社
- 274 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 20:46 ID:n6+OeTZG
- CCCDってmp3より劣化がひどいんですか?
- 275 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 21:02 ID:hORpRUNp
- >>269
カセットテープの半分ぐらいの大きさのテープだね。
ビデオみたいに回転ヘッドなので、ゆ〜っくり廻る。
MDと同じで、1世代のみならデジタル複製可能な
コピープロテクトになってる。
音が良すぎるからJASRACに反対されてDATで音楽ソフト
発売はされなかったんだけど、レコーディングスタジオのマ
スターテープ用メディアとしてはそこそこ普及しますた。
尚、パイオニアが48Khzの倍の96Khzでも録音できるDAT
デッキも発売してました。
・・・テープだからメディアの耐久性はディスクよりゃ劣るけどね。
- 276 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 21:03 ID:Q8rzW7iR
- IT Media
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/12/news054.html
- 277 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 21:05 ID:G4e4T5Zm
- 東芝はMDプレイヤーを売っているのに
MDに落とせないのはおかしい
- 278 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 21:37 ID:FBcjk0D8
- >275
実はDATを持っていたんだけど、音は確かに良かった。
SPモードとLPモードがあって、音質的にはLPモードでMDといい勝負してた気がする。
また、カセットテープと違って片面しかない。
持っていた機械のせいかもしれないけど、
CDをデジタルコピーしたとき、頭出し用のマーキングがうまくいかないときがあって、
かなり不便だった。
で、音質的にはMDとは比較できないくらい良いんだけど、
選曲のときの頭だしの遅さは驚愕ものだったw
- 279 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 21:38 ID:RKZMGJQm
- >>275
なるほど、勉強になります。
しかし、音がよすぎるから反対されたっつーのもなんだか…理由としては納得できないなぁ
いい音で聞きたいのに…
スレ違いsage
- 280 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 22:11 ID:hORpRUNp
- >>278
CDからデジタル録音するとマーキング飛ばしちゃうのは
度々ありましたね。たぶん、売られてるCDによって何ら
かの誤差があってああなっちゃうんでしょうけど。
頭出しは、ポータブル機は物凄く遅かったですけど、
大きいタイプはけっこう敏速ですよ。物凄く緻密な動きして
性格に頭だししてくれますし。
ただ、大きな大きな問題が1つありまして、、、
駆動系の修理に出すと、直しても以前のテープかけると
簡単に読み取りエラー起きるようになっちゃう。
・・・たぶん、ビデオのトラッキング調整がズレるみたいな
状況なんでしょうけど、精密なだけに調整は物凄くシビア
みたいです。
う〜ん、、、それ思うと、やっぱりソフト化はこれも問題ありなんだなぁ。
- 281 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 22:14 ID:ffnzT+YB
- http://copyrights.livedoor.biz/
5月12日22時現在:賛同者566名
- 282 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 07:06 ID:gmDwqFjf
- 派手になってりゃ餓鬼は買う
- 283 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 07:10 ID:K9B+NQHN
- 教授(・∀・)イイヨイイヨー
- 284 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 09:33 ID:BIqrSm0H
- >>280
じゃあ、スレ違いじゃなくなるトリビア。
坂本龍一は
DATでBeautyというアルバムのリミックス集をだしたことがある。
(あれはSONYかどこかのDATを買うともらえたんじゃないかと思う)
- 285 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 09:53 ID:s7Kt2GSa
- WINNYで違法ダウンロードしてる犯罪者が偉そうなトピだな。
- 286 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 10:01 ID:5KoIOxhO
- DATでソフト化しても意味がないと思うが、、、
フォーマット的には48Kの無圧縮ってだけだからほんとにCDに比べて
ユーザーメリットのあるほどの音質差がなら音楽CDのフォーマット改定
するなりすればハードはCDプレイヤーに最小限の変更で安価に販売できる、
今は圧倒的に音質差のあるSCDがあるし。
- 287 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 10:02 ID:FfdAB5gz
- >>276
ITmediaの記事って、きちんと真面目にきめ細かく取材していて、好感が持てますね。
>ネットなどではこのパブリックコメントの英文や邦訳が“流出”しているが、
>その真偽は定かではない(注:記事執筆後の5月11日、文化庁は取材に応じ、
>RIAAとIFPIからパブリックコメントを寄せられたこと、およびその内容が
>ネット上で流れているものとほぼ同一であることを確認した)。
- 288 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 10:47 ID:73BavuG3
- 巛彡ミミミ彡彡
巛巛巛巛巛彡彡
|::::::::: |
|:::::::: ___、 ,_,l
|::::::: =・ニ , 〔・={
|(6 ` _ 」 } / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| l ┃' ー-=-'┃ / オイ!チミラ!!楽曲に
| 、 ┃ ⌒┃! < 文句あんならてめぇで作曲して
,ノ`ヽ、 ヽ、. ━━/ \ 坂本ちゃんのレイディオに投稿しろよ!
_,;-'"´´`ヽ、 ` - 、,  ̄ ノ``-;,_ \________
_,;-'"´ r‐-‐-‐/⌒ヽ '"´ ``-、_
// ヽ、 |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ ヽ ヽ
| | ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ', i
| ヽ、// ノ |ヽ、_入_ノ|´ ̄ ノ | ハイハイハイ♪
ヽ / / \ _ ,/ | _ , イ y ノ
ト、l イ /B u f f a l o e s /____|
ヽ、 ノ | /|____,,ゝ
\__/ | 音 || |
- 289 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 10:54 ID:V3PzfMwD
- さすが教授
- 290 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 11:15 ID:xKcf6tRr
- かつて人気のあった、プロレス 相撲 野球
みんな左前だ。
時代は変わっているのに
おなじビジネスモデルで儲けようとするから
こんな馬鹿な矛盾がおこる
業界の怠慢いがいのなにものでもない。
- 291 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 11:37 ID:xmzCJhpc
- LP盤復活するかな。たまに出てるみたいだけど
- 292 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 13:14 ID:bnRJMUbw
- ITMEDIA 記事第2弾でました
連載第2回:輸入音楽CDは買えなくなるのか?
「副作用」は覚悟していた――文化庁に聞く著作権法改正の舞台裏 (1/4)
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/13/news022.html
- 293 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 13:33 ID:rW/aVNDS
- CCCDとCD-EXTRAの違いがわからない奴もいるんだな
せっかくCCCD回避しても理解がないのはかわいそう
- 294 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 19:13 ID:2dHaEGEv
- スレ違いだけど燃料投下
ちと古いが坂本スレではよくコケにされる小室君の場合
http://www.jasrac.or.jp/sakka/vol_4/
>ナップスターのようなネット上のファイル交換ソフトが問題になっていますが、
>僕はテクノロジーの進化はむやみに止めない方がよいと思っているんです。
>自分もコンピューターを駆使して音楽を作っているので、テクノロジーにはどんどん進化してほしいんです。
>早く権利処理のシステムを作って、交換ソフトのようなテクノロジーが早く当たり前に一般化してほしい。
>今みたいな過渡期に、ソフトを「止める、止めない」で争っていると、無駄なエネルギーを消耗しているような気がするんです。
- 295 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 21:13 ID:G8IxEKMp
- おお、小室哲哉が正論を吐いてる
が JASRAC の HP 上でというのがどうもな
- 296 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 22:51 ID:2p+KrFrP
- 坂本龍一 サンデー毎日の寄稿より
今回の人質事件があったにしろ無かったにしろ、自衛隊はすぐに撤退すべきです。
なぜならイラク戦争は理由無き殺戮と破壊だからです。ブッシュ政権が戦争の理由に
挙げた事は、すべて否定されています。イラクの人々は、理由のない攻撃と占領を被っているのです。
自衛隊がいくら「復興支援」だと主張しても、占領軍の一員という側面は否定できないと思います。
理由なき戦争に日本は加担すべきではありません。
(中略)
イラク戦争は国連決議に基づいたものではありません。戦争が終ったとされた後もたくさんの人が
殺されています。占領軍のファルージャ攻撃では、すでに600人以上のイラク人が殺されたと
報道されています。そもそもこの戦争は何故起きたのでしょう。ぼくは戦争こそ最大のテロリズム
だという思いを強くしています。
- 297 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 04:06 ID:cxzCgG2t
- >>468
一族で路頭に迷ってくださいね。(はーと)
- 298 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 04:07 ID:cxzCgG2t
- sakamoto is always GOD!
Everything he says is always TRUE!
- 299 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 13:07 ID:uuwwQYgb
- 悪法粉砕。
- 300 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 14:14 ID:nuff9nYa
- ああ、そうだな
- 301 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 17:33 ID:P8a5qp4b
- >>1
坂本龍一の音楽はあまり好きではないが、
これは100%同意だな。
- 302 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 17:39 ID:wskegPcq
- >>296 まともなこといってる、開戦当時にいってりゃかっこよかったのにね。
- 303 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 17:43 ID:SoUaEuui
- >元はと言えば、音楽CDを著作権法に違反してコピーする心ない輩がいるから
>元はと言えば、音楽CDを著作権法に違反してコピーする心ない輩がいるから
>元はと言えば、音楽CDを著作権法に違反してコピーする心ない輩がいるから
>元はと言えば、音楽CDを著作権法に違反してコピーする心ない輩がいるから
>元はと言えば、音楽CDを著作権法に違反してコピーする心ない輩がいるから
>元はと言えば、音楽CDを著作権法に違反してコピーする心ない輩がいるから
>元はと言えば、音楽CDを著作権法に違反してコピーする心ない輩がいるから
>元はと言えば、音楽CDを著作権法に違反してコピーする心ない輩がいるから
>元はと言えば、音楽CDを著作権法に違反してコピーする心ない輩がいるから
結局のところ業界とユーザーが好き勝手やった結果がCCCD
- 304 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 17:48 ID:I4tZffqF
- >>303
正確には
「元はと言えば、音楽CDを著作権法に違反してコピーする心ない輩がい
るのをいいことに、
それが極少数で事実上被害は出て無いにも関わらず、それをCDが売れなくなった口実に使い、
不当な価格や不当な流通の独占といった本来の原因を覆い隠そうとしてきた輩がいるから。」
が正解。
- 305 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 17:51 ID:NyFN3b4K
- >>302
言ってたんじゃないの。
非戦の人だし。
- 306 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 17:59 ID:YPeROrVv
- この問題の戦犯はアベクソ。間違いないだろ。
ゴミ以下のCD売り出しといて、それが売れないとなると、全体の足を引っ張る。
アベクソに所属してる奴はすぐにミュージシャンと名乗るのやめろ!
そして首つって氏ね!
恥知らず過ぎる。
- 307 :ポークビッツ:04/05/14 18:02 ID:xOr6LYp3
- CD買って持っていても、棚へ取りにいくのが面倒なので
ウイニーで聞くって 先輩が言ってた。
- 308 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 18:52 ID:hi1THj6e
- はっぴいえんどもスケッチショウも今エイベッ糞からでてるわけだが。
この流れで行けばヒューマンオーディオスポンジもエイベッ糞からでるんだろうな。
- 309 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 18:52 ID:22LoqYvN
- 明らかに音質が悪い。
明らかに音質が悪い。
明らかに音質が悪い。
明らかに音質が悪い。
明らかに音質が悪い。
- 310 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 19:23 ID:JnsN0YxZ
- CDが売れないのをコピーのせいにしてるみたいだけど、
コピーでいいや、と思わせる魅力のないCD出す方もどうなのよ?
時代はどんどん進化して、ツールも進化してるし、
節約のためにCDコピーするやからが出てくるのは当たり前。
それを売って儲けてる奴らをたたくべきであって、一般聴民を攻撃するのは
間違い。
CD買わせたいなら、売る方も時代に則した努力が必要。
- 311 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 19:44 ID:pGbpE1Zf
- >>308
はじめは大騒ぎになったが、とりあえず今はCCCDじゃないので静観。
- 312 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 22:12 ID:0agGG1mB
- レンタルを廃止すれば違法コピーは減ると断言する。
- 313 : :04/05/14 22:18 ID:wP/sZDe5
- 坂本も、聴きたいレコード持ってる友達からテープに録音してもらったりしたんだろうけど・・・
お金持ちは欲しいモノは何でも買ってしまうのかしら?
- 314 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 22:36 ID:pGbpE1Zf
- お金持ちじゃなくても聴きたい音楽は金を出して買うのが当たり前。
- 315 : :04/05/14 22:42 ID:wP/sZDe5
- >聴きたい音楽は金を出して買うのが当たり前。
レンタルも駄目なのか。立派だね。
「聴きたい音楽は金を出して買うのが当たり前」 すごいなアンタ
- 316 :314:04/05/14 22:59 ID:pGbpE1Zf
- レンタルなんかしないよ。
レンタルでいいや、っていうんだったらラジオでもいいし、
むしろ聞かなきゃいいのに。
- 317 : :04/05/14 23:05 ID:wP/sZDe5
- >レンタルでいいや、っていうんだったらラジオでもいいし、
ラジオ・・・・・・
- 318 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:06 ID:rTi8EPY3
- >>310
そういうのを居直り強盗というのですよ
- 319 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:09 ID:hlk+6BO8
- 有線でも引くとかな。
あれならリクエストもできるし不自由せんぞ。
- 320 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:10 ID:RLfRxaw0
- なんで他のミュージシャンもこういう発言しないかね。
- 321 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:13 ID:0agGG1mB
- >>315
洋楽ヲタだと結構普通だと思うぞ。
新譜が発売されてからレンタル開始まで1年なんて待てねえもの。
- 322 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:14 ID:eF1VHcaW
- 俺もレンタルしない派。流行りを追いかけるようなことはせず、本当に気に入った曲だけを買う。 だいたい返しに行くのメンドクセェ
- 323 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:15 ID:nLZidMUq
- >>320
飼われてる犬は従順なものなのだよ。。。
- 324 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:16 ID:rTi8EPY3
- クラシックオタにとっては輸入禁止はかなりショック
- 325 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:20 ID:YPeROrVv
- ここで、輸入盤禁止に必死になって賛同してる奴は、邦楽しか聴かないんだろ。
関係ないと思う奴はいちいち反応すんなよ。
不毛だから。
- 326 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:22 ID:+MkukXc9
- 個人で海外サイトからかうのって、まさか規制されるわけ・・・ねーよな?な?
マジで規制されたら、洒落ならん。
- 327 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:31 ID:pGbpE1Zf
- >>326
国内盤が発売されていれば、少しくらい内容が違おうとも、
メディア(CDか、CCCDか、アナログか)が違ってようとも規制される。
規制されないものであっても巻き添えを食うのではないかという懸念も大きい。
- 328 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:37 ID:pGbpE1Zf
- >輸入盤禁止に必死になって賛同してる奴は、邦楽しか聴かないんだろ。
もしそうだとしても、海外でしか発売されてないBoaや十二楽坊のCDや、
(これは内容に関わらずメーカーが止めるだろうが)、あるいは
アメリカのアニヲタに人気のTMレボリューションはUS盤は非CCCDだそうなので
国内盤を買わないヤツも多いらしい。
邦楽しか聞かないヤツだって影響はある。
そもそもおれはサカモトの海外盤CDが買えなくなることが心配だ。
- 329 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:39 ID:YPeROrVv
- だったら、出来ることをやろうよ。
話はそれからだよ。
- 330 : :04/05/14 23:40 ID:wP/sZDe5
- トランスのV.Aはさすがに輸入版買いに行くな。
’96年くらいから気が向いたら。
レンタルにあるのはクラブで掛かるような変なのばっかりだし。(ユーロビートみたいなの)
Loftで4枚組み2千数百円くらい。
ノイズブチブチのデモテープみたいな曲も入ってたりするけど
時々、出物のアーティストが居るから面白い。
輸入禁止になったらコレも終わるんだな。
- 331 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:51 ID:/VZDS8d9
- 規制して消費者の怒りを買って国内のCD売上が今までにも増して落ちたらどうすんだ?w
輸入版の規制には反対だけど、そのときの関係者の様子も見てみたいw
- 332 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:58 ID:fNx2gUwF
- 国内盤って、CCCDじゃなくても音が変。
マスタリングの時に何か変なことやってんのかな?
ってなわけで、漏れは基本的に輸入盤しか買いません。
ま、クラシック、ジャズ、洋楽(Rock&POP)、
ワールド・ミュージックがメインだから今のところ
困らない。
J−POPも90年代ぐらいまでは買ってたけど
最近、買ってまで聴きたいCDなんて出てなくて
実は惰性で聴いていたことに気づいて買うのヤメタ。
(レンタル屋にある音楽って、あまり聴かないし)
輸入禁止になったら、取り敢えずCD買うのは止めるかな。
1500枚以上の所蔵CDを聴きまくっているうちに
情勢も変わるでしょ。
- 333 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 00:05 ID:8sFd2/QZ
- >>331
売り上げが落ちることは計算ずくでしょ。
いろんな利害が渦巻く大きな市場よりも
多少規模が減っても自分たちで一元管理できる市場を選んでるんだよ、やつらは。
で、もし予想した以上に売り上げが減った場合には次なるスケープゴートを
立てて、でっち上げのデータとともに甘利議員様のところに陳情だよ。
もう流れはみんな見えちゃってる。
- 334 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 00:58 ID:jh2R50iN
- 業界の目が庶民に向いてないもんな
権力者に向いてる。
古い考えで居座り続ける音楽業界のえらい人はこの世からいなくなって欲しい。
- 335 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 02:29 ID:HIcNi8M3
- CCCDってどこからはじまったの?
- 336 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 05:01 ID:0RNYidOu
- >>335
これでも読んだら?
CCCDってなんじゃらほいってヤシはここ読め
ttp://www.muplus.net/cccd/faq.html
ttp://yomi.kakiko.com/matome/templete.htm (記述が古いので注意)
- 337 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 12:21 ID:KN6YgP1s
- 輸入盤撲滅を(邦楽に限定出来ないのを承知で)ゴリ押ししている
文化庁の責任者は↓この2人!
森口泰孝(文化庁審議官・内閣官房知的財産戦略推進事務局次長)
吉川晃(文化庁長官官房著作権課課長)
- 338 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 12:26 ID:Ujac49Zt
- そもそも邦楽(J-POP)しか聴いてない香具師は音質なんか気にしないから
CCCDでもお構いなしなんだろうな。
実際、そういう香具師の方が多いからこう言う規制が出てしまうってのもあるんだろうなぁ
- 339 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 12:37 ID:xkky44Aj
- >338
最近のCD再生機には
「保障期間内でも、規格外CD(CCCD)による故障は有償でつ」
と明記されていることがある。
音質以前の問題として再生機が壊れる可能性がある。
- 340 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 16:19 ID:r0fXVM4S
- MDやCD-Rが無い世の中だったとしても、CDの売上が減ったら
「オーディオテープのせいだ」って難癖つけてたんだろうな、どうせ。
>>338
音質に拘る人間は初めからCDなんか使わない。
だからこそCCCDが生まれたともいえるのは確かだけど。
- 341 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 19:42 ID:xkky44Aj
- >340
>音質に拘る人間は初めからCDなんか使わない。
>だからこそCCCDが生まれたともいえるのは確かだけど。
意味不明なんだけどw
- 342 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 22:22 ID:tdOrZwaT
- CDは音質はいいがレコードに音域で負けているとかいうようなものさ
- 343 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 03:11 ID:FgWQcRK1
- CCCDは音悪いし
レーベルゲートCD2(SONYのCCCD)の再生ソフトはすぐハングるし
全曲一括ダウソロードとやらをしてみたら、ダウソできなかったのに課金のメール
これって詐欺じゃん!
メールで問い合わせたら、SONYの返事は「こっちは悪くない、悪いのはおまえだ」(゚Д゚)ポカーン
さよならSONY。もうお前要らない。
- 344 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 06:56 ID:PbZlV/cN
- 森口泰孝ハケーン
http://www.wikiroom.com/copyright/?Save_Local_Exhaustion
- 345 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 07:02 ID:qMda6r60
- ソニーの悪行は後世に残るだろうな。
- 346 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 07:42 ID:pm/PQ1Ep
- ソニーは終わった。
- 347 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 08:23 ID:714SWqOV
- 正直CCCDのどこが音質悪いのかわからんのですが
- 348 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 12:34 ID:cIfSauMx
- CCCDはiPodやシリコンオーディオプレイヤーで
聴くために手間がかかるのが嫌だ。
- 349 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 13:38 ID:+dncd2UN
- コピーしたものを売ってもうける根性がダメダメだ
- 350 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 13:49 ID:cvVKTEX2
- >>263
(・∀・)イイ!!
>>266
ヲタ
テープなんてはやるわけない今更
- 351 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 14:06 ID:BKErDh6z
- >>347
多少悪いといえば悪い。まあ、気にするほどのもんじゃないと俺は思う。
しかしな、むしろ壊れる可能性があり
その責任はすべてユーザーにあることのほうが問題だろ。
- 352 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 00:20 ID:rd7alZSq
- パクリだけでなく不倫もやらかしてたよ、アホアホマン。
売れて調子にのって遊びまくってた挙句の果ての不倫で、
はっきりいって元々倫理観ないんだよ、坂本って。
- 353 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 00:38 ID:fw2N6CaP
- >>352
自分のレーベルに来なくて、さぞかし悔しいんですか、工作員さん
プ━( ´,_ゝ`)━( ´,_ゝ)━( ´,_)━( ´,)━( )━m9( ゚,_ゝ゚)プッ!!
- 354 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 01:17 ID:wQ87zC8v
- PCで再生できないCDなんて
い り ま せ ん 買 い ま せ ん
- 355 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 01:21 ID:apQgTlrC
- > ―――と、ここまで真面目に書いてきたが、実はぼくは2004年という年は「CD永眠の年」として記憶されると思っているのだ。
>もうCD自体がなくなろうとしている時に、CCCDでも輸入盤規制でもないだろう。もう手遅れだよ。
ごもっともだな。
- 356 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 01:21 ID:fcJ4Irq9
- CCCDは買わない
どうしても聴きたい曲があったらレンタルで済ます
- 357 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 01:22 ID:CLJNJyve
- アルバムは1500〜1900円ぐらいがいいな。世界的には13〜17US$なんでしょ。日本の音楽聴かなくなって随分経つな。最後に買ったのは15年前のエレカシ2だったな。
- 358 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 01:54 ID:J22JLs2W
- どなたかCCCDでプレイヤーが壊れる理論をお教えください
- 359 :長州人:04/05/17 02:58 ID:ceZYo+qf
- このあっさんは馬鹿なくせにありとあらゆることに発言するが、
そんなひまがあったら矢野顕子に家庭内暴力をしてなさい。
- 360 :名無しさん@4周年:04/05/17 03:09 ID:Ij6Her9J
- テイ・トウワはCCCDの音質まったく問題ないって言ってたな
むしろ音質が悪いと感じるやつのほうが異常とまで言ってたぞ
教授は異常ということか
- 361 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 10:10 ID:uc9aE6HH
- ゲームや映画の媒体は進化してるのに
何で音楽は退化してんだ…
- 362 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 11:18 ID:lBMJF750
- >>360
そんなこと言っていない。
むしろ音がフィルターかかったような感じでこもるって発言していたはず。
- 363 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 11:53 ID:4ZGYLf4+
- >>359
最低
- 364 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 11:58 ID:aYfFncql
- 教授はMP3の音質も否定してるからな。
- 365 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 13:41 ID:NG7uRVG2
- 一般ユーザーの再生装置のレベルも下がっているからな。
十年前ならどの家にもコンポがあったが、今はPCで聞くことが多いし。
CDは一般的な再生装置で再生すると、一番音が良く聞こえるように調整され
てるから、今のPC程度の再生装置ならCCCDで構わないって事だろうな。
- 366 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 14:20 ID:6SaUHFMM
- *** ハガキ作戦 ***
既に署名済みで、他にも何かしたい人は、議員にハガキを書きましょう。
まず斉藤議員に集中的に。その次は渡海議員、平野議員に。
さらに余力がある人は、その他の議員にもハガキを送りましょう。
ハガキは物量が目に見えるので、心理的な効果も大きいです。
【理事】斉藤鉄夫(公明党/比例・中国)
100-8981 衆議院第一議員会館308号室
【与党筆頭理事】渡海紀三朗(自民党:山崎派/兵庫10区)
100-8981 衆議院第一議員会館230号室
【野党筆頭理事】平野博文(民主党/大阪10区)
100-8982 衆議院第二議員会館330号室
-----
【理事】青山 丘(自民党:亀井派/比例・東海[愛知7区])
〒100-8982 衆議院第二議員会館416号室
【理事】伊藤信太郎(自民党:高村派/宮城4区)
〒100-8982 衆議院第二議員会館215号室
※「河北新報社説でも反対している」と必ず書くこと
【理事】遠藤利明(自民党:小里派/山形1区)
〒100-8981 衆議院第一議員会館708号
【理事】牧 義夫(民主党/愛知4区)
〒100-8981 衆議院第一議員会館433号室
- 367 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 21:01 ID:6SaUHFMM
- 甘利、法案に存在すらしない「見直し規定」が存在すると断言
http://blog.melma.com/00089025/20040517190644
- 368 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 21:05 ID:8cqxlqO6
- CCCDとかにされると、自分の技術ではipodにコピーできないから
ネット上ですでにmp3変換されているものを使いたくなるよなぁ・・・
そういう人結構いると思うんだけど
- 369 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 21:17 ID:IXTVy7sK
- >>367
この甘利って議員はいよいよラリってきたんじゃないのか?
「日本人は日本製品以外買うな」の鎖国令といい
まともな人間の言うこととはとても思えん。
- 370 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 23:42 ID:mGoU8Xop
- デジタルコピーが問題なら元通りにテープと
LPに戻して欲しいです。正直CCCDにするよりも
ずっと効果があると思います。カーステでも聴ける
わけだし。
- 371 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 23:49 ID:Z57Rym0X
- CDをLPの大きさにする。
- 372 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 00:23 ID:qw7Et5i9
- CCCDの音が大して悪いと思ってない奴はノラジョーンズの一番新しいアルバムを聴いてみるといい。あれを売り物とすること自体に驚くと思うよ。いくらなんでも消費者をなめすぎ。
- 373 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 00:25 ID:QFHOuvWx
- 坂本なんて批判されて当然だろう。
あんなんで日本代表するなんて恥かしくてとてもじゃないが言えないね。
こんな薄っぺらのスカスカの表面だけの糞J−ポップのどこがいいんだか。
パクリなんてもってのほか。
ファッションからやることから音楽性からどれとっても
ペラペラ・・・。
まぁそれが初心者ばっかの大衆に受けたんだろうけどね。
- 374 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 00:29 ID:gd0RMX0R
- >>372
そんなにひどいのかい。
前作がSACDハイブリで出たので今回も
SACD化を待つかCD買っちゃうか悩んでたんだけど
それは問題だなあ。
- 375 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 01:16 ID:w9ia6MA3
- 最近音楽で全然話題にならんね。
ネタ切れか、ドラゴン。
- 376 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 01:19 ID:pKkTrOGF
- CCCDって音質が悪かったのか
ここ5年ぐらいCDなんて買ったことなかったからなぁ・・・
これじゃこのままずっと買わなくなるな
- 377 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 01:22 ID:3gnvB16N
- 今のJポップとかなら別に多少音が悪くても関係ないような気もするな
音質以前に歌の下手なやつらつまんない曲似たような局ばっかだし
175Rとか和製ヒップホップだとか音質どーでもいいのばっかじゃん
- 378 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 01:24 ID:WGV1HTMt
- CCCDとそうじゃないの聞き比べてみたいなぁ。
- 379 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 01:31 ID:0BlgoARZ
- Cコピー
Cコントロール
Cコン
Dドーム
だろ?動物のクローン作っちゃだめだよ!!
- 380 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 01:36 ID:us40yhI2
- >>376
CCCDをコピーしたCDの方が音質良いからね。
買わない方が良いよ。
- 381 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 01:46 ID:tlFvg7WD
- >380
それって、ピッキング時のエラー補正のため?
- 382 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 01:54 ID:us40yhI2
- >>381
コピーガード信号がノイズとなるらしい。
んでコピーしたらそこの部分が除去されるから音が返って良くなるとか。
ごめん、聞きかじりだから間違ってたら誰か突っ込んでー(;´Д`)ハァハァ
- 383 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 01:56 ID:XEkyhTJU
- そもそもCCCDはレッドブック準拠の"CD"じゃない
単なるドーナツ円盤がたまたまドライブに入る形だっただけのこと
そんなもんに音詰めて売ってるレコード会社は逝かれてる
- 384 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 02:04 ID:WGV1HTMt
- 大丈夫、将来プレイヤーから再生ボタンなくなるから。
- 385 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 02:26 ID:Fa7aRR1q
- 5月16日の先見日記
http://diary.nttdata.co.jp/diary2004/05/20040516.html
ガクガクブルブル
- 386 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 02:48 ID:B9R4uEdY
- >>385
先の戦争のときも
「自分達だけの利益確保を優先させて法改正を続けた財閥」
がまず最初にあって
「そのせいで生活苦に喘いだ国民が救いをカリスマに求め」
それで暴力的に台頭した軍の一部が
「海外から財貨を奪うということで財閥と利害が一致」
で、誰がみても無茶な戦争に突っ走ったね。
そろそろソニーあたりのビルが爆破されても国民は諸手を挙げて
歓迎したりしそうなほどの悪法が作られつつある勢い。
一度こうなるともう歯止めが効かない。
- 387 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 03:38 ID:YW26jld6
- 普段音質を気にしないが
全く同じ曲でシングル版が普通のCD
アルバム版がCCCDだった曲を聞き比べると
CCCDの方が音が悪いと、PCのスピーカーなのに分かった
- 388 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 03:39 ID:tczagLy6
- それ、PC壊れないか?
- 389 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 04:30 ID:a2fHoSZ+
- >>385
怖いよー
- 390 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 09:25 ID:Ba6qxmNh
- CCCDに限らず、最近の殆どのCDはコンプかけすぎで酷い音だよ。
競い合うように音圧稼ぐのに必死で、聴いてられない。
- 391 : :04/05/18 09:47 ID:dJLrY0Jm
- おいおい、>>385の法案ってとんでもないじゃないかよ。
- 392 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 10:20 ID:B9M3od3k
- そこで得意げに石破ですよ
- 393 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 10:21 ID:f8bCPcmy
- >385
マスコミは今は年金問題だけど
前もあんまり騒がなかったよね
- 394 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 11:42 ID:+hIJrfwI
- >>385
9条改正の外堀も埋めにかかってるし、あとは徴兵制だけか
これを報道できない日本のマスコミは糞だな
- 395 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 12:15 ID:tlFvg7WD
- >9条改正の外堀も埋めにかかってるし、あとは徴兵制だけか
意味不明
- 396 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 12:37 ID:7ebf7aom
- >>390
確かに。
JPOPなんかでヘヴィメタルより音圧があったりする不自然なものまであるからな
例:大塚愛のさくらんぼ
- 397 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 12:38 ID:In4XmJ8P
- 「コンプかける」とはどういうこと?
簡単に説明してくれ。
- 398 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 12:39 ID:DhDxkh+k
- >>397
昆布に塩かけて煮るんだよ。そうするとうまみが出る。
- 399 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 12:57 ID:CuFleyG+
- >>396
音圧ってどこ見れば表示されてるの?
- 400 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 13:00 ID:BcimTNH7
- CDの内側に書いてありますよ
- 401 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 13:11 ID:ryDmxd0I
- 最近はわざわざルーペで裏面みる椰子も少ないと思われ
- 402 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 13:51 ID:sTMmGn76
- シュエルタリングスカイはメロディーズオブラブのパクリじゃないんですか
>坂本竜一
- 403 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 14:00 ID:jWYapFHb
- >>402
痛いとこつくね。
- 404 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 14:01 ID:sTMmGn76
- >>391
読んだけど別に普通の法律じゃん。
今までが異常だっただけ。
- 405 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 14:24 ID:bs8zL7O0
- >>385
何が問題かわからん。
何が言いたいの??
普通の法律じゃん。
- 406 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 14:35 ID:M0ry2xuf
- >>405
きみみたいにJポップしかかわない人には確かに関係ないよ
- 407 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 14:38 ID:OChJVNPx
- >>406
すさまじい馬鹿
- 408 : :04/05/18 17:01 ID:dJLrY0Jm
- >>404-405に聞きたいが、あなたたちは、
この法案のことを知る前から「日本は異常だ」と積極的に思っていたのか?
もしあなたたちが、これまで政治にあまり関心を持っていなかったのに、
この法案のことを知ってから「今までの日本が異常だっただけ」と思うようになったのなら、
それはとても危険だと思うよ。
- 409 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 17:09 ID:n4722+pQ
- >>408
何が言いたいんだ?
キモイな
- 410 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 17:16 ID:hFP+KL3u
- >409
その昔、アカヒ新聞だの進歩的文化人だのと言った連中の
主張をオートマチックに信じてしまった人達とさして変わらない。
とでも言いたいんでないかな。
- 411 :408:04/05/18 17:17 ID:dJLrY0Jm
- >>409
分からないか?分からないならもう一回読め。
「キモイ」で反論するのはウヨサヨ問わずバカっぽいからやめた方がいいぞ。
- 412 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 17:19 ID:jTsXjdkc
- 気付くのが早かろうが遅かろうがいいと思うけどね。
気付いたということが大事なんであってね。
>>411
文章書くなら人に理解してもらわないと駄目だぞ。
何が言いたいのかどうとでも取れるように書くな。
- 413 :408:04/05/18 17:21 ID:dJLrY0Jm
- >>410
そうだな。
あと大東亜戦争とやらになだれ込んで行った時の日本ともさして変わらない。
そういうレスは右左でしか物事を見れない馬鹿さ加減を露呈するだけだぞ。
- 414 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 17:24 ID:4LDDK0mJ
- >>385
こういう法律がなかったことは異常。
それは間違いない。
- 415 :410:04/05/18 17:25 ID:xuVCejY+
- >あと大東亜戦争とやらになだれ込んで行った時の日本ともさして変わらない。
そう思うよ。
そう難しいことかんがえんでも、ホントにこれで良いのかな?とか、もう少し
だけ上手いやり方があるかもしれないとか、自分で考える習慣があるだけで
かなり違ってくると思う。
- 416 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 17:44 ID:sOyQ170a
- >399
試しに10年前のCDと今のCDをリッピングしてみ・
波形みれば一目瞭然
- 417 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 17:45 ID:1hCSVkmP
- すみません、音圧とは何かを
教えてください。
- 418 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 17:46 ID:4qcjz0na
- で、「コンプかける」とはどういうことなんだ?
知らないで使ってるのか
- 419 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 18:00 ID:G8D7FdDq
- >>417
>>418
音圧
ttp://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/nani/talk-4/talk-4.htm
コンプかける
ttp://www.ismusic.ne.jp/smak/comp.htm
ついでに
>>416の「波形みれば一目瞭然」
ttp://www.ismusic.ne.jp/smak/comp.htmより
最近の市販CDを1曲リッピングして、
その波形を見てみると、ほとんど上辺が
平らになった波形が現れます。
ググったらすぐ出てくるようなことをいちいち質問するな
- 420 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 18:15 ID:9ins+jPX
- 要は、素のままだと、大きい音は歪むほど大きい割に、小さい音は
聞えないほど小さいってな状態になっちゃう。
それをコンプかけると、自然な感じで大きい音を抑えて小さい
音をもち上げて、聞きやすいバランスで録音できるようになる
んだわな。
特に、ボーカルを録音する場合にはコンプかけるといい具合に
録れます。
最終のミックスダウンで全体へリミッターに近い調整のコンプを
かけると、音圧が圧縮されて大きい音と小さい音のレベル差が
狭まるので、結果的に同じ針のフレでも大きい音で歪み無く録
音できる。
ただし、あまり強くかけすぎると、ヴォリュームにムラができたり、
全体的にメリハリのない詰らないミックスになってしまう。
平たい解説ですまん。
- 421 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 19:33 ID:rzAjHxPb
- >>379
ワロタワロタ
- 422 :名無しさん@恐縮です :04/05/18 19:48 ID:9jBijW+a
- ★輸入盤規制に肯定的な年金未納議員一覧
著作権法の一部を改正することで、海外盤CDの輸入を禁止しようとしている年金未納議員たち
甘利 明(自民党・山崎派) ttp://www.amari-akira.com/ *未納約16年
林 芳正(参院自民党) ttp://www.yoshimasa.com/
参議院議会で行われた投票において海外盤CDに輸入禁止につながる法案に賛成した年金未納議員たち
狩野 安(自由民主党) ttp://www1.odn.ne.jp/~aac64460/KanouYasuHome.htm
金田 勝年(自由民主党) ttp://www.kaneda-k.com/
佐藤 昭郎(自由民主党) ttp://www.satomizu.com/
斉藤 滋宣(自由民主党) ttp://www.saitoshigenobu.net
斎藤 十朗(自由民主党) ttp://www.jimin.jp/jimin/giindata/saito-ju.html
清水 嘉与子(自由民主党) ttp://www.shimizukayoko.gr.jp/
陣内 孝雄(自由民主党) ttp://www4.ocn.ne.jp/~jinnouch/
伊藤 基隆(民主党・新緑風会) ttp://www.ito-mototaka.com/
田村 秀昭(民主党・新緑風会) ttp://www.TAMURA-HIDEAKI.com/
中島 章夫(民主党・新緑風会) ttp://www.dpj.or.jp/giin/show_giin.php3?id=210&lang=
簗瀬 進(民主党・新緑風会) ttp://www.s-yanase.com/ *積極推進派
山下 八州夫(民主党・新緑風会) ttp://homepage3.nifty.com/yamashitayasuo/
山根 隆治(民主党・新緑風会) ttp://www.r-yamane.
風間 昶(公明党) ttp://www.kazama-hisashi.net/
千葉 国男(公明党) ttp://www.komei.or.jp/member/member_detal.php?giin_cd=04025132
福本 潤一(公明党) ttp://village.infoweb.ne.jp/~fukumo/
山下 栄一(公明党) ttp://www.yamashita-eiichi.com/
山本 保(公明党) ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~tamotsuy/
中村 敦夫(みどりの会議) ttp://www.monjiro.org/
西川 きよし(各派に属しない議員) ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/profile/430.htm
- 423 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 19:50 ID:4qcjz0na
- コンプかけるって一概に悪いとは言えないんだな
- 424 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 20:00 ID:/UAKmVS3
- コンプかけた音って ぶっちゃけ、ダンス★マン サウンドだろ? ラブマとかみたいな。
- 425 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 20:26 ID:1fza0QwN
- >>422
こいつら国内のレコード会社から金貰ってんだる?
- 426 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 20:32 ID:J7qvB1BM
- 貰ってなくてもポストくらい用意してもらってるかもな
- 427 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 00:54 ID:Hz8oVDP0
- 坂本の朴李は凄すぎる。
あれはもう朴李じゃなくて盗作だ。
平気で人のものを盗む坂本は酷すぎる。
ヲタは朴李問題についてどう思ってるんだ?
- 428 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 00:58 ID:d6tPHxLR
- 教授の音楽の功績はよく知らないが
アホアホブラザーとしての功績なら知ってる
- 429 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 01:24 ID:iQiGXPzS
- >>304
実際はそうだと思うけど、CCCDになった途端に批判し始めるってのも
どうなのかね。
それまでは、のほほんとメジャーにいた人も多いと思うが、、、。
結局は、だらだらと問題を先送りしてた時点で、どっちもどっちじゃないの?
- 430 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 07:18 ID:xH1T6N/I
- 普通のCDプレイヤーでさえ動作保証できないものを売っちゃいかんだろ。
プレイヤーを壊す可能性があるなんてもってのほか。
怖くて買えないよ。音質以前の問題。
- 431 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 12:13 ID:Gim+dx5y
- >>429 >>430
音楽業界は CCCD 化は違法コピーに対する緊急措置
としているが、違法コピーがそれほど市場に被害を与えていない
というデータが出た今、緊急性が必要だったというデータを
業界側は全く出していない。
ダウンロード数x商品価格=被害額なんてインチキデータもいいとこで
ほとんどの人はタダだからコピーするわけで金払うなら買わないわけだから
実際より何十倍も多く見積もっているのは明らか。
つまり音楽業界が頑に CD が売れなくなった本当の理由に目を向けないのは
本当の理由を知ってしまうと自分達に不利益になるのが分かっているから
という以外に考えられない。この点では業界に100%罪がある。
また本来、違法コピー対策は絶対に必要なので音響機器メーカーと協力して
正しい対策を考えるべき問題。そしてそれ以前に著作権法の理念に照らして
音楽文化普及のためには私的複製をどの程度まで認めるべきかを議論すべき。
これも真剣に議論するとむしろ今まで持っていた権益を失いかねないとして
音楽業界が消極的であり、やはり罪は業界にあると言える。
- 432 :推定少女ファン:04/05/19 12:28 ID:JyfGbdtD
- おぼえたての手話で、おまんこ、おまんこ!を連発。
- 433 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 17:48 ID:iL6Lu4I9
- むしろCCCD買って自分でなんとかmp3化するよりも、
nyかなんかで職人さんが変換したやつを落としたほうが音がいいので、
さらにCDを買わなくなったわけだが。
- 434 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 18:54 ID:+ec6KbRh
- >433
ウターダ落としたら八代亜紀だったこともあるけどな・・
- 435 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 20:07 ID:GprmqkqQ
- (最終回)日本のCD価格は安くなる?――法改正がもたらすエンドユーザー利益の真偽
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/19/news045.html
- 436 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 21:44 ID:yQ5qTA7G
- >>435
>レコ協の依田巽会長はこうした指摘について、
>次のように答えている。
> 「わが国のレコードについては、価格の多様化、
>低価格化が進んでおり、昨年1月から11月までに
>日本レコード協会会員レコード会社が発売した
>邦楽アルバム4445タイトルの価格を分析しますと、
>2500円未満の価格のものが41.5%と最も多く、
>平均価格も2315円、税込みで2430円となっております。
(中略)したがいまして、大体平均2500円未満の価格のものが
>41%の市場でシェアを持っておるということでございます」
エッ?(゚Д゚;;=;゚Д゚)??
- 437 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 22:09 ID:SaaIa3ef
- 可能性1
4445タイトルのうちの41.5%にあたる1845タイトルが2500円未満というだけで、
実際の売り上げの41.5%ということではない。(シェアなどといっているが。)
可能性2
昨年1月から11月の間にたまたま安いアルバムが売れた。
可能性3
実はマキシシングルをアルバム扱い。
他には?
- 438 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 22:17 ID:uZKCE/2C
- >>収録曲の数の増加や、CDとDVD複合商品の発売など、
>>消費者ニーズに応じた様々な還元策を実施してまいります。最近では、
>>CDとDVDが一体になった作品を従来の価格とほぼ変わらない価格で
>>販売しているという事実が市場では非常に多くなっております。
>>これもすべて消費者還元あるいは競争力の観点から基づく、
ほしくもないものいっぱいつけるから、高い金出せということですか、
ファミコンの抱き合わせかい。どこが消費者還元?
- 439 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 22:32 ID:16ikSBJT
- >>436
輸入版があったからだよね?今まで。
無くなれば高価格化が進むと思われ。
- 440 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 22:58 ID:bsNatibQ
- 漏れはCD屋勤めなんだが、
邦楽のフルアルバムで価格が2400円以下のもの全然わかんない。
列挙してくんろ。
まさかモンパチのことか?
インディーズの価格の事なのか?
- 441 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 23:15 ID:yQ5qTA7G
- えっと〜〜〜・・・・。デイアフタートゥモローとか、やすいのあったような。
でもミニアルバムかな?
- 442 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 23:18 ID:A3ARE3dO
- スレ立てた村野って、ロビーの村野?
- 443 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 23:18 ID:0WfbqUmC
- CDシングルをアルバムとカウントしてたりして
まあAVEXもCDシングルに何曲も詰め込むなんて面白いことやってたんだけどね
- 444 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 00:11 ID:hQv2toOX
- >>436
へ理屈としか思えんね
- 445 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 00:14 ID:Qn1BwIDP
- うん
- 446 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 02:00 ID:tcc8Gyu9
- avexはCCCD導入で売上は上がったのかね?
- 447 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 03:21 ID:N/d+jj+7
- >>444
欧米では平均価格を売上で積算して出しているのに
この依田とかいう大馬鹿は統計処理の詐欺を使って
ただ単純に平均で出してるというカラクリ。
比較の対象が違うのだから話にもならない。
だって全然売れない変な企画ものとかのアルバムだって1枚と勘定して
市場で一番たくさん売れてるメジャーなアルバムだって1枚と勘定して
それで平均取りゃ実態に合わない数字にしかならんでしょ。
ちゃんと売上を積算して市場流通価格の平均を出せっつーの。
国会の答弁でここまで露骨に嘘をつくと
そろそろ偽証罪ではなかろうか?
- 448 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 03:59 ID:L3V04oR3
- >>447
依田会長様は国会という尊き場所において
“これからはDVDとの抱き合わせ販売”をすると言った超豪傑、というか恥知らず。
(“抱き合わせ販売”という意味でとれること、を言ったのではありません、はっきり
“抱き合わせ販売をする”と言ったのですよ!!)
- 449 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 04:19 ID:tcc8Gyu9
- そういう発言をするから意地でも輸入版を買う私がいる。
- 450 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 08:34 ID:rU7KXKM0
- >>447
> 国会の答弁でここまで露骨に嘘をつくと
> そろそろ偽証罪ではなかろうか?
だれかこれをきちんと立証してHPに載せてくれ!!
107 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★