■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【音楽】私たち音楽関係者は、著作権法改定による輸入CD規制に反対します
- 1 :142884φ ★:04/05/11 14:16 ID:???
- 声明文
音楽が殺される……?
法律によるCDの輸入規制に私達は反対します。
現在国会に「著作権法の一部を改正する法立案」が提出されていますが、そこには世界各国の
音楽レコードの輸入が禁止できる条項が含まれています。当初、それは主にアジア生産の安価な
邦楽CDの逆輸入を規制するためのものと説明されていました。ところが国会の答弁の過程で、
日本の音楽ファンが日頃から親しんでいる欧米などからの洋楽の輸入盤CDも「輸入権」というもの
によって輸入禁止されてしまうことが明らかになったのです。つまり……
以下略、全文はこちら。
http://copyrights.livedoor.biz/
賛同者一覧
メディア関係者
http://copyrights.livedoor.biz/media.html
ミュージシャン/アーティスト
http://copyrights.livedoor.biz/musician.html
レーベル関係者、レコード店、マネージメント等
http://copyrights.livedoor.biz/label.html
- 2 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:17 ID:XExCXX0j
- 2
- 3 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:18 ID:B+S7cgD6
- 洋楽からパクれなくなっちゃうじゃないか!って事ですね。
- 4 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:18 ID:FU6ss5bc
- 4
- 5 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:18 ID:j51ErF8q
- 日本の韓国化か。
- 6 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:18 ID:1otNIV1Z
- 2げっと
- 7 :窓際政策秘書改め窓際被告 ◆w5fK5qPD2k :04/05/11 14:19 ID:pLrVHWSc
- ( ´D`)ノ<一部を除いてカスばっか。
- 8 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:20 ID:RDHXCz8c
- ホンマに済みません。
賛同者のミュージシャン/アーティストが95%分かりせん。
- 9 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:20 ID:XdW57f2+
- ん?音楽関係者が輸入反対してたんじゃないの?
- 10 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:20 ID:Oz19VlTu
- 一覧見たけれど、知っているのは5人くらいだった。
- 11 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:23 ID:AjwbaESt
- ライムスターが入ってる!がんばろう!
- 12 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:23 ID:B+S7cgD6
- 大貫妙子
クラムボン
MC.コミヤ
俺が知ってたアーティスト
- 13 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:24 ID:aJP2Yuy8
- このスレで、ウッドベース弾き語りMCのタカツキを知ってる人は何人いるんだろ・・・・・・・
- 14 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:24 ID:XdW57f2+
- ぱっと見で分かった人
●大貫妙子(ミュージシャン)
●くるり(岸田繁/佐藤征史//大村達身/クリストファー・マグワイア)
●ホッピー神山(ミュージシャン/プロデューサー)
- 15 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:25 ID:j51ErF8q
- ●サラーム海上(音楽評論家)
なんかこの人に興味がある
- 16 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:27 ID:+lELv9Mo
- >>15
どこの外資系保険会社?
- 17 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:33 ID:LEarNZZy
- 予想通りの地味なメンツ
- 18 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:34 ID:EsLmz19A
- ●DIAMOND YUKAI(ミュージシャン・俳優)
元三浦恵理子の旦那、オスカー作品に出演
●Towa Tei(ミュージシャン)
全米TOP10シングル・アーティスト、今でも吉本?
●サエキけんぞう((有)パールネット代表)
歯医者
- 19 :失恋レストラソ@LOVELESSφ ★:04/05/11 14:36 ID:???
- ふぅ。やっと病院の診察が終わったYO・・・。
>>13
サムライトゥループス好きっす。一回だけライヴ行ったよ。かっこよかった。
>>15
個人HP(料理サイト)あるよ。携帯からだから貼れん。ぐぐってみ。
- 20 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:37 ID:zfLcs4j2
- まともなセールスを伴って反対してるのが”くるり”だけ
これはもうだめかもわからんね
- 21 :粟野:04/05/11 14:46 ID:12GScpsb
- >>20
ライムスだってそこそこ売れてる・・・のかしらんけど、いいじゃん輸入版。
- 22 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:51 ID:6VB4J/0d
- 記者会見をやってどのくらい反響があるのか見ものだね。
新聞やテレビなどのメディアがきちんと取り上げてくれるのか、
それとも完全スルーされてしまうのか・・・。
- 23 :オレ物語:04/05/11 14:52 ID:J1Im1lk5
- 輸入盤入らなくなったらtower recordとかhmvなんかはどうすんだ?
ciscoはどうなるんだ?
教えろエロい人!
- 24 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:53 ID:sVRxMEC8
- 何も行動を起こさないよりはマシだろ。
俺もこの法案については大反対だし、俺自身、
地元の代議士宛にメールも送った。
世間が誰でも知っているビッグネームが賛同すれば
確かに心強いと思うけど。
- 25 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:54 ID:AF6pOEB+
- >>20
原爆オナニーズがいるじゃん
- 26 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:55 ID:eayIv/SA
- スチャダラパーも反対だし
- 27 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:56 ID:HM6A8IY0
- 潰れるにきまってるよん
- 28 :オレ物語:04/05/11 14:57 ID:J1Im1lk5
- おい、おまいら?
>>23の俺の質問は完全無欠のスルーですか?
‥つか、早く答えろや豚ども。
- 29 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:58 ID:zxiUtxvO
- どうすんだも何も日本盤を売るしかない罠
- 30 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:59 ID:TY4JGxT/
- もっと声を掛ければ、反応するミュージシャンいると
思う。そう信じたい。
- 31 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 14:59 ID:p0NBxIYJ
- なんつーか、後手後手でしょ。
こいつら本気でやる気あんのかと。
- 32 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:00 ID:WsqW1ZpO
- 国内版も輸入版もあるCDは輸入禁止ということでしょ。
- 33 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:02 ID:bEvaI+zw
- >>28
国内版だけを売るだけになるでしょうね。
- 34 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:02 ID:9TEOcENl
- ●鈴木慶一(ミュージシャン:ムーンライダーズ)
きたろうに似ているおじさん
●坂田明(ミュージシャン)
昔いいともで、ミジンコ飼ってる話したジャズサックスのおじさん
●Towa Tei(ミュージシャン)
渋谷系とか流行ってた頃、普通に活躍してたお兄さん
- 35 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:02 ID:T1I7HrRE
- ビートルズの時みたいに国内盤はCCCDだから買わないという芸当ができなくなるのか
うっとうしいのぉ
しかも高いし
- 36 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:02 ID:1EMYuEc4
- 大物は反対するのは難しいだろうね。極端に売れているとか日頃から発言の多い
人ならともかくね。
- 37 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:04 ID:+evYsVwR
- 893が輸入禁止にしろって言ってるんだから禁止になるだろ。
- 38 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:04 ID:bEvaI+zw
- >>32
いつか輸入権をとられたらそのCDの在庫処分をしないといけなくなるので、
店で外国のCDを売ることが事実上不可能になる。
amazon.co.jpで外国のCDを買えなくなる。
- 39 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:06 ID:P/Y3UL0w
- CCCDの時になぁなぁにしたからレコード会社が調子こいてやりたい放題になったな
- 40 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:06 ID:BLDXGGZg
- テイトウワはCCCDで出すのをやめてくれ
まずはそれからだ
- 41 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:07 ID:LxybkEWa
- 原文:
>音楽に国境を作るな!
>音楽ってもっと自由で多彩で豊かなものだったはず
そこでWinnyの出番ですよ
- 42 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:09 ID:hROtQz6Q
- 動くのが遅すぎ。再販見直しで始めたほうが有意義と思うが
このメンツはそんな気はさらさらないだろな。
- 43 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:11 ID:HchYD8+w
- 日本の政治家を叩けても、中国の海賊版業者は叩けない自称アーティスト達
- 44 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:14 ID:Eu80zIn9
- このB級アーティストの連名になんの意味があるんだろ。
こいつら全員文化庁へのメールとかパブリックコメントとか出してるのか?
最後の最後で便乗して消費者の味方ヅラしてるだけじゃん。
- 45 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:15 ID:29oyiGPv
-
メジャー系はカスラックが怖くて声明だせないんだろーな
- 46 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:16 ID:Jkd2dCTQ
- つまり、これは鎖国です
ねぇ輸入開国してください
ねぇ。ねぇってば〜
あっもういくじなし
あなたがたがそのような態度をとるならば・・・。
在日の方韓国のCDも変えなくなるよ
- 47 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:17 ID:mZirVQnU
- 山下哲郎って誰?
ポカーン
- 48 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:17 ID:sHSIYSqI
- ウタダとかも呼んだ方がいいんじゃない?
- 49 :♯ここ:04/05/11 15:18 ID:HPjqoRpu
- 吠え^ん
- 50 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:18 ID:sHSIYSqI
- あと坂本龍一も。
【音楽】坂本龍一がCCCDや輸入権問題について発言
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1084126391/
- 51 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:19 ID:xZV9VTQo
- 中村とうようが入ってるから
渋谷陽一は入ってないのね。
- 52 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:20 ID:kRjMeSf4
- >18
離婚してたのね。
しかしユカイも説明されるのに「元三浦恵理子の旦那」って書かれちゃうのねw
- 53 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:21 ID:9TEOcENl
- >>47
山下哲郎とその下の山田達也で、一瞬「山下達郎」に見える技。
- 54 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:24 ID:y5XTNAUH
- CCCD、規制反対スレで必ず出てくる書き込み
音楽批判、個人叩き
- 55 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:24 ID:DxxKKLmN
- >>54
JAS(ry
- 56 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:28 ID:Dact8Lup
- 輸入CDをちょっと開封して中古として売るのはダメ?
- 57 :DR:04/05/11 15:32 ID:JO7GjIEy
- 輸入盤が購入できなくなるのは困る。
国内発売盤だとレーベルも違ってしまうし。
だけど、金子 勇さんの言葉を流用すると、
音楽業界もあたらしいビジネスモデル考える時期だと思う。
- 58 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:37 ID:S2LOTySz
- ふと思ったんだが、ミュージシャンって年金払ってんのかな?
年金をきっちり払うミュージシャンって想像するとなんか嫌だな。
- 59 :オレ物語:04/05/11 15:41 ID:J1Im1lk5
- おいおいマジかよ‥
タワレコって外資系じゃなかったか?
バージンメガストアもそうだよな?
外圧かけて廃案にしろや!
- 60 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:45 ID:cwfYEvyA
- >>56
採用
- 61 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:47 ID:cwfYEvyA
- >>59
日本のタワレコはたしか日本企業ですよ。
日本のタワレコは上手くいっていて
本国では経営が上手くいっていないのでうっちゃった。
- 62 :オレ物語:04/05/11 15:49 ID:J1Im1lk5
- >>61
じゃだめぽ‥‥orz
- 63 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:50 ID:XA+OErRn
- 今頃気づいてんじゃねーよ>バカ業界人ども
- 64 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:50 ID:XgdoM3w0
- 外資系ショップの友人曰く、結局jpopがメイン商材だから会社が傾きはしないって。
- 65 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 15:52 ID:ZGdJhKR5
- こういった法案にはデモではなくデマを流すのが現代的な政治活動ではないだろうか。
- 66 :オレ物語:04/05/11 15:59 ID:J1Im1lk5
- 国内アーティスト限定に汁!
海外アーティストの国内盤って、
ボーナストラックとかいってオマケ1,2曲入ってるだけで\200〜500高いんだよな!
しかも、糞いらねー自称評論家どもの
ライナーノーツとかいうズレた能書きまで付いてくる始末‥。
マジ国内盤イラネ‥‥_| ̄|○
- 67 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 16:04 ID:sHSIYSqI
- >>66
クラ板だとそれが顕著に表れる。
歌詞もボーナストラックもないくせに
評論家「大先生」のコメントが入るだけで
倍以上の値段。
あと、ボーナストラックってウザくない?
「この曲で締めくくるからいいんじゃん!」とおもう事多々ある。
- 68 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 16:05 ID:cwfYEvyA
- >>67
だって、出来がよくなくて未収録になった曲ダロ?
いらねーよ。
- 69 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 16:21 ID:hROtQz6Q
- あと変なリミックスとか、タイトルリピートで聞くときいちいちプログラムしてはずさんとといかんからマンドクセ
- 70 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 16:22 ID:CAy+IFIQ
- >>66
ライナーノーツも新たに書き下ろしではなく
ちょっと手を加えただけだったりね
ボーナストラック、意味のないオマケはいらないよ
HMVで輸入版が買えなくなるなんて!
- 71 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 17:04 ID:w301hSUr
- クラムボンとくるりは好きだったけど
ファンになることを決めますた。
この腐った業界の中でやろうとする意思だけで尊敬。
- 72 :オレ物語:04/05/11 17:18 ID:J1Im1lk5
- >>67
クラシック愛聴家も大変なんだなw
>>70
ホントだよな!
マジ信じらんねーよ!
- 73 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 17:28 ID:EExxpqN0
- やらないより全然まし
会社の圧力で表明できないアーティストも態度を示すときでは?
- 74 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 17:33 ID:5soEu3fE
- 渋谷陽一と伊藤政則の名前が入ってないのがポイントだな
- 75 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 17:34 ID:5MW2+dNA
- いよいよ空耳が終了してしまうかもしれないね。
- 76 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 17:36 ID:U/J/UA02
- 著作権側もwinny使ってる奴いっぱいいるじゃん。
- 77 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 17:40 ID:MjxbYMlG
- この事blogに書いたら早速某レコード会社の人がいらっしゃいますた
(・∀・)ニヤニヤ
- 78 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 17:44 ID:GDnkZvGy
- 日本の流行歌を撲滅して日本のレコード会社を全て潰し、音楽ソフトは100%輸入にしよう。
- 79 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 17:51 ID:BoQYI7dD
- もうエロビデオみたいにインディーズ全盛にしてメジャーを潰そう。
- 80 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:06 ID:FtQpV4Lo
- ny使っても買う人は買う
- 81 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:18 ID:6UnO7McI
- テイトーワ以外知らん奴ばっか
- 82 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:20 ID:ingRE0z+
- 支持するよ。
アーティストだったら893なんぞに屈するなっつーの。
- 83 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:22 ID:MO/yyc4p
- 湯川れい子は?
- 84 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:26 ID:dDdX8rqL
- 渋谷も腐ってしまったんだな。
- 85 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:28 ID:OXN1H7Qu
- 今こそ榎木田くんのクドクド反論で規制を食い止めて欲しい。(わかる?w
- 86 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:30 ID:0cgvy7Ms
- マイナーな人が多いがメジャーばかり名を連ねるこれよりは誠実さを感じるな
ttp://www.riaj.or.jp/whatsnew/w031126.html
- 87 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:33 ID:/8IyPoaV
- >>82
政治家も芸能人も彼らの一味だからw
- 88 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:34 ID:OXN1H7Qu
- ぶっちゃけリンク先読んだら、米のメジャーレコードが禁止要請してきてるんだってな。
根回しバッチリ厳しいな。マジでこれ通ったら実力ある人は海外移住の動機の一つになるぞ!いいのか!
- 89 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:34 ID:eHgesaVk
- >86
レコード会社の奴隷ですと公言してるだけじゃんw
- 90 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:36 ID:MM5qLQsd
- >>81
いくらなんでもそれは・・・
- 91 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:37 ID:6UnO7McI
- >>86
>Respect Our Music
これはギャグ?w
- 92 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:38 ID:b8l63ddM
- 3日前ほどビッカメラのCDコーナーへ言ったけどなんかワラタ
ずっと買ってないな〜ってね
別にファイル共有以前から・・インターネット普及する以前からCDなんて
全然買ってなかったから影響ナッシング
- 93 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:41 ID:nc5zlWSJ
- >>86
だって書いてあるじゃん。 「わ た し た ちの音楽をたいせつにしてください。」
つまり他はどーでもいいのよ。
- 94 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:44 ID:Lsu/VmnC
- もう俺はレコファンで昔のCDあさるだけだよ・・・
- 95 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:46 ID:shQF3nul
- ここはひとつ、
ヴィオラ奏者であらせられる皇太子様にもご参加いただきたいものだ
- 96 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:46 ID:FV3TBEB8
- これは支持したいな、こういう動きがあるってのは嬉しい。
アジアの逆輸入CDは買わないけど、欧米の輸入版は買う人なので。
- 97 :富田派:04/05/11 18:48 ID:3U2gi8ZG
- ●イルリメ(ラッパー)
●大貫妙子(ミュージシャン)
●大野由美子(ミュージシャン:バッファロードーター)
●片寄明人(ミュージシャン:Great 3)
●くるり(岸田繁/佐藤征史//大村達身/クリストファー・マグワイア)
●クラムボン(ミト/原田 郁子/伊藤 大助)
●こだま和文(音楽家)
●小宮山雄飛(ミュージシャン:ホフディラン、バンクス)
●佐竹モヨ(ミュージシャン:ニルギリス)
●シュガー吉永(ミュージシャン:Buffalo Daughter)
●ショコラ(ミュージシャン)
●鈴木慶一(ミュージシャン:ムーンライダーズ)
●ススム・ヨコタ(ミュージシャン/DJ)
●田辺マモル(シンガー・ソングライター)
●中原昌也(ミュージシャン/作家)
●二階堂和美(ミュージシャン)
●ホッピー神山(ミュージシャン/プロデューサー)
●ライムスター(マミーD/宇多丸/DJ JIN)
知ってる人はこれくらい・・
- 98 :富田派:04/05/11 18:49 ID:3U2gi8ZG
- ●Towa Tei(ミュージシャン)
抜けてた。カタカナのイメージだしな・・・。
- 99 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:49 ID:ZYy+6rN2
- >>86
島谷ってさんまのまんまで自分の曲を焼いたCDRをプレゼントしてなかった?
- 100 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:49 ID:Dv/Szo6+
- そもそも洋楽レンタル解禁に一年かかるようになった頃から
義憤を感じていた。
- 101 :富田派:04/05/11 18:51 ID:3U2gi8ZG
- >>40
コメントだしてたよ。それについて。
CCCDだけど世界最高レベルの音質、みたいなこといってたな・・・
- 102 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:54 ID:nc5zlWSJ
- 一番お世話になってそうなロック歌手が全く声をあげないのが一番悲しいな。
ああ、自分たちのロックで十分なのか。
- 103 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:54 ID:auIV9Tpn
- これじゃますます不正に音源が出回るんじゃないのか。
- 104 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:55 ID:v7PrhpfH
- 教授に声かけて加わってもらえばいいのに。
なんかこの間反対してるって、サイトかなんかに書いてたじゃん
- 105 :富田派:04/05/11 18:55 ID:3U2gi8ZG
- でもたしかに>>86に名前でてるひとは本当「名義貸し」っぽいなー・・・。
上戸彩の曲だけ聴きたいやつなんてほとんどいないだろ。コレクターアイテム的にオタクが買ってるだけでしょ。
偉そうに。何がリスペクトだよ。
- 106 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 18:59 ID:SrS1Y7V6
- 片寄明人&ショコラ夫妻が円満そうでなによりです
で髪(ry
- 107 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:01 ID:nc5zlWSJ
- まぁとりあえず法案は通りそうだな・・・さすがに遅い。
まじでタワレコの洋楽コーナーなんかはどうなるんだろうか。
- 108 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:02 ID:U6Wdsejm
- 小西、小山田、オザケン、カヒミ、松尾、渋谷陽一、湯川れい子とか大手輸入番屋の名前がないのはなんでかな?
- 109 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:02 ID:LnsiIYvO
- >>86
HITOEなんて絶対本人知らんだろ
- 110 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:03 ID:liaGpoR9
- www.musicman-net.com/cgi-bin/public/n-view.cgi?hid=07-11-0067
- 111 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:04 ID:FsOghPWZ
- あ〜悲しい。
通るとしたらいつごろから施行になるんだろう?
- 112 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:39 ID:FV3TBEB8
- こんな法案が通っちゃったらどうなるんだろ。
つーか通すなって感じだ。
- 113 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:41 ID:V2/MtseF
- >>110
輸入規制すべしというアメリカからの圧力がかかっているのは事実だから、信用できない。
- 114 :名無しさん@恐縮です :04/05/11 19:43 ID:LqWlM4GE
- なにげにリスト更新されてる
- 115 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:43 ID:V2/MtseF
- 日本のCDの現在の実質的な価格っていうのは、レンタルCDのレンタル料金なのだと思う。
- 116 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:45 ID:AZCk+Ebb
- >>108
湯川れい子は、確かJASRACの理事だったと思う。
- 117 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:47 ID:V2/MtseF
- 渋谷陽一の名はないけれども、松村洋の名前があったな。
- 118 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:48 ID:F+Hz9c1K
- 奥田民夫の名前がないけど、賛成ってこと!?
- 119 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:48 ID:RilRM4fV
- 要は京都府警がny使ってたのがバレたってことでFA?
- 120 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:48 ID:P5rARdRu
- めんどうだから全てmade in 台湾にすればいいじゃん
- 121 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:50 ID:XtxDkt7z
- >>46
ペリーの来航を待つしかない!
- 122 :パパ of バカボン:04/05/11 19:53 ID:XtxDkt7z
- 賛成の反対な〜のだ
- 123 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:55 ID:E4w7buE0
- 新堂敦志様がはいってないじゃん
- 124 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:56 ID:z7LcoD0O
- >●桑原茂一(「Club King」主宰)
さすが「正義と真実」の人
- 125 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:57 ID:u8cRFL8m
- 山崎洋一郎の名前はあるが渋谷の名はなしか・・・
- 126 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 19:59 ID:V2/MtseF
- 来月の渋松対談で議論する。
んなわけねえか。
- 127 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:03 ID:ZN1HJ3QR
- 日高と清水の名前がないが自分の会社潰したいのか?
- 128 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:05 ID:4YVdHT1q
- >>77
a かね T-E かね It's a S2 かね
- 129 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:08 ID:OBfourGx
- ●東浩紀(批評家/国際大学助教授)
●阿部和重(作家)
●椹木野衣(美術評論家、多摩美術大学助教授)
●hiromix(フォトグラファー)
●hiromix(フォトグラファー)
●hiromix(フォトグラファー)
●hiromix(フォトグラファー)
●hiromix(フォトグラファー)
- 130 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:10 ID:OXN1H7Qu
- >>129
かんけぇねースーパーカーと区別つかねーヤツ
キターーーーーーーーーー
- 131 :77:04/05/11 20:12 ID:m/2S9tMH
- >>128
∫2でつよ
あのHPに張り付いてるのかしら?
(・∀・)
- 132 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:13 ID:JudzDkgn
- 38 :無党派さん :04/05/11 19:36 ID:999df3Ph
>>37の記者会見ももちろんだけど、明日の9:00から始まる
衆議院文部科学委員会(議題・文化財保護法改正案)にも注目。
何か凄い事実が暴露されるかもよ(・∀・)ニヤニヤ
http://www.shugiintv.go.jp/top_frame.cfm
- 133 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:24 ID:gOkOhxTC
- 俺が知ってるのは
あがた森魚 -- カリスマ美容師
秋田昌美 -- カリスマ美容師
大友良英 -- カリスマ美容師
大貫妙子 --トップブリーダー
サエキけんぞう -- カリスマ美容師
坂田明 --トップブリーダー
鈴木慶一 --トップブリーダー
ススム・ヨコタ -- カリスマ美容師
高木完 -- 緑豆系いんちきブローカー
中川敬 -- 緑豆系いんちきブローカー
フェビアン・レザ・パネ -- 緑豆系いんちきブローカー
藤沼伸一 -- カリスマ美容師
ホッピー神山 -- カリスマ美容師
だな。
- 134 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:46 ID:TXgLJayg
- >>133
サエキけんぞう -- カリスマ美容歯科
坂田明 --ミジンコブリーダー
- 135 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 20:49 ID:S9WcfiZ1
- あがた森魚 -- 星空サイクリング
- 136 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 22:33 ID:E8kGXCVR
- 今さら鎖国してどうすんだよ、ばかじゃねーの?
開国して下さいよぉ〜ねぇ〜開国すればイイジャナイ!
- 137 :エディ:04/05/11 22:40 ID:+9pIex79
- 開国してくださ〜い。
開国してくださいよ。
- 138 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 22:42 ID:CVVAGdq4
- 今更ながら「海外のミュージシャンの国内版」って物凄く不自然で不思議な
響きなんだけど。
- 139 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 22:45 ID:5CLoNNjf
- インド、パキスタン物はアジアだから駄目ですか?
- 140 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 22:46 ID:rHLYS6Sh
- 中国みたいに海賊盤市場ができあがるヨカーン
- 141 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 22:57 ID:+4RrFpZW
- にーさん、いいCDあるよ
- 142 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 22:59 ID:9Moj9A3j
- 参院通過の時はあまり盛り上がらなかったのに徐々に盛り上がってきた?
- 143 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 23:29 ID:vHm5bjX9
- ●秋田昌美(ミュージシャン:メルツバウ)
●大友良英(ミュージシャン)
↑ここら辺なんて輸入盤じゃん。
ハードコアとか海外のレーベルに頼んでる人たちってどうなるんだろね。
●来門(smorgas)
↑ヒデとロザンナの息子
- 144 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 23:32 ID:BWAqeS9O
- >>141
ど、どこのやつ。
- 145 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 23:37 ID:JudzDkgn
- >>142
と言うより、参院で誰一人反対しなかったと言う事実が結果的に火を付けた。
- 146 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 23:38 ID:+4RrFpZW
- >>144
ここだけの話、アメリカ製の上物
- 147 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 23:46 ID:BWAqeS9O
- >>146
あ、ああ雨飴アメリカものだって!!!!!
っふふっふffるえがとまんねえyいいイイいいいくらだい。
- 148 :失恋レストラソ ◆E2E4/ipthM :04/05/11 23:52 ID:11IUwm+R
- さっき、うちに帰ってきたけど
http://copyrights.livedoor.biz/musician.html
↑の1/3の名前か所属(○○主宰とかバンド名とか)はわかった・・・。
●春日弘(ミュージシャン:ラフィンノーズ)←これってヨースコーだっけ?
●HACO (音楽家)←HARCOの誤植の悪寒
- 149 :名無しさん@恐縮です:04/05/11 23:54 ID:9Moj9A3j
- >>145
そうなんだ。
あの少し前芸スポに立ったスレにいた時
洋楽板でもあまり話題になってないみたいなカキコあったから
意外と世間ではどうでもいい事なのかなあと思ってた
- 150 :失恋レストラソ ◆E2E4/ipthM :04/05/11 23:56 ID:11IUwm+R
- >>15 >>19
ほい。サラーム海上のサイト。
http://www.terra.dti.ne.jp/~salam/top.html
めちゃくちゃおいしそう。
http://www.terra.dti.ne.jp/~salam/gourmand/gourmand_index.html
http://www.terra.dti.ne.jp/~salam/journal/journal_index.html
- 151 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 00:47 ID:vbIY80IF
- >>148
マイナーだがHACOってミュージシャンいるよ。
ttp://www.japanimprov.com/haco/hacoj/index.html
署名してる層から考えると、多分HACOで正しい
- 152 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 01:48 ID:r3IZJdoE
- >>143 ハウステクノエレクトロニカ系は死滅しちゃうね。
クラブをつぶそうという陰謀?
- 153 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 01:56 ID:/LqCN1Rf
- おお!
もりばやしみほ(ミュージシャン:ハイポジ)
意外と巨乳なのです!
- 154 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 01:59 ID:NF0v6m3m
- ●くるり(岸田繁/佐藤征史//大村達身/クリストファー・マグワイア)
●坂本龍一(ミュージシャン)
光ってる!!
- 155 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 02:14 ID:stF82MJm
- >>151
アフター・ディナー はマイナー系の海外進出の元祖かも
- 156 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 03:07 ID:OKt32r8r
- ミュージシャン連中、えらく少ないけど、
「反対するならアンタのCD売らないよ」と、
上から脅されてるんだろうなあ。
- 157 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 03:20 ID:ffnzT+YB
- http://music3.2ch.net/test/read.cgi/dj/1084246517/l50
DJの人とかは大変な事になりそうです。
- 158 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 03:23 ID:7Wf+FFe4
- 本当に最悪な法律だな。
- 159 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 03:26 ID:ffnzT+YB
- 重要なので発起人の日記より一部引用
『今回のことで注意して欲しいのは、現在署名に参加していないからといって、その人が即法案に賛成だとか、
業界の犬だとか、そういう短絡的な反応をしないでほしいのだ。
署名の意向を示していても、まだ最終的な文面を確認しておらず、こちらの判断で名前を外している方もたくさんいるし、
たまたまメールが回っておらず、今回の意見書についてご存知ない方もたくさんおられるはず。
だからリストはどんどん増え続けている。』
ttp://onojima.txt-nifty.com/diary/2004/05/11.html#comments
現在500人突破しました
- 160 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 03:28 ID:lrGL9jYv
- 当たり前だけど、メディア関係者の署名が増えてるねえ。
規制に対しての意識が高いのだろうね。
- 161 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 03:28 ID:4DU9DyfA
- ネット通販もダメ?
- 162 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 03:33 ID:V5vK2dud
- メディア関係者のリスト、どうでもいいの多過ぎ
- 163 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 03:44 ID:n6oeFi0S
- DIAMOND YUKAIはレッドウォーリアーズのボーカルって言ってやれよ・・・w
あのバンドはいいバンドだったんだから。
- 164 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 03:47 ID:ffnzT+YB
- >>161
ネット通販も輸出元の国がこの法案を盾にとり「輸出禁止品」に指定するとダメになります。
また、日本のお上にバレた場合は没収という可能性もあります。
個人輸入でも税関で没収という可能性があります。
現に同様の法案が通った香港では、海外のCDはジャンルを問わず税関で没収してるようです。
(シンポジウムより)
音楽関係者が声をあげたとはいえ、厳しい状況には変わりありません。
とにかく今はひとりでも多くの声が欲しいのです。
ですから、この法案に反対して頂ける方は、
友人や家族などを総動員してこちらのサイトの署名に協力してください。
どうぞよろしくお願いします。
署名の集め方はコチラ。
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/agreement_act.html
- 165 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 03:48 ID:X3PW66KO
- まぁ王手レコード所属の音楽人たちは絶対反対なんてしないだろうね。
ていうか自分達だって洋楽で育ってきてるだろうにレコードとか直輸入で聴きまくったくせに。
- 166 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 04:06 ID:ffnzT+YB
- ●小山田 圭吾(ミュージシャン:コーネリアス)
●嶺川貴子(ミュージシャン)
キターーーーー
- 167 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 04:08 ID:ougpct3n
- 海外レーベルがオリジナルを出してる曲は、輸入権も相手が持ってるから、
向こうが輸出禁止と言わなきゃ効果が無いわけだが。
海外レーベルまでそんなに糞だってんなら、洋楽なんてイラネ
- 168 :名無しさん@事情通:04/05/12 04:12 ID:pfWcoz9X
- どんどん日本が変な方向に向かって行こうとしている。
これ以上、日本を堕落させてはいけない。
音楽くらい自由に聴かせてくれ。
- 169 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 05:18 ID:ffnzT+YB
- >>167
だからさ、輸出禁止にした方が儲かるんですよ。アメリカさんは。
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/faqs/ez-faq02.html より抜粋
Q. 「海外のレコード会社が日本への洋楽CDを輸入(輸出)禁止にして日本で儲けた利益には
日本国内で税金が一銭もかからなくなる」って本当ですか?
A. 本当です。但し、厳密に言うと「アメリカのレコード会社が」です。
どうしてそうなるのかと言うと、今国会(第159通常国会)で批准された日米租税条約(新条約)により、
二重課税防止の相互協定が7月から両国で実施されることになったので
「アメリカの企業が過半数の株式を保有する日本現地法人」のライセンス収入や配当金は日本での課税義務が全額免除されます。
- 170 : ◆FLOn.9ShQQ :04/05/12 05:19 ID:R6im2/9d
- へー
- 171 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 05:27 ID:ougpct3n
- >>169
「ライセンス収入」には課税されなくなるけど、
CDの売り上げに対するライセンス料って大した割合では無いような・・・
- 172 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 05:39 ID:GaDPBYOv
- 「アメリカの企業が過半数の株式を保有する日本現地法人」って何社ある?
- 173 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 05:42 ID:FBcjk0D8
- >169
高くなっても、同一枚数売れるとは限らないわけだが。
- 174 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 05:44 ID:jMI0cioB
- >>172
おそらくはワーナーとユニバーサルの2社
- 175 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 05:54 ID:fOJlnBhI
- >>174
東芝EMIモナー
英EMIの子会社・米Capitol EMIが55%の株を押さえてる。
あと、ソニーとBMGはニューヨークに統合持ち株会社「Sony BMG」を作ったから
日本法人がそこの傘下になったらアメリカ政府だけウマー
- 176 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 05:56 ID:ffnzT+YB
- >>171
現在、洋楽国内盤の市場規模は7000万枚くらいなのに対して洋楽輸入盤の市場規模は6000万枚くらいです。
たとえライセンス料が大した割合ではないとしても、極端な話
輸入盤6000万枚を排除して国内盤市場を広げることの影響は大きいです。
(もちろん、そう簡単に国内盤市場の規模など広がりません。
でも、裏ではそういう思惑が働いてるので急に法案が通る道筋ができたという説明を>>167さんにしたかったのです)
もう一つ説明すると、法律上の文言は“情を知って”となります。
つまり商品に「日本への輸出禁止」と書いてない商品でも、国内メーカー(ライセンシー)が
販売店や税関に「このアルバムは日本への輸出(輸入)禁止です」っていうFaxの一枚でも送れば
“情を知った”こととなり“著作権法上の輸入禁止品目”にできるわけです。
ちなみに著作権法を侵すと損害賠償+刑罰となるそうです。
本題に戻します。
私たち音楽ユーザにとって本当の本当の大問題なのは、
誰が儲かるかどうかではなく、自由に買える音楽カタログが極端に狭まってしまう事の方です。
だから多くの人が法案に反対を表明しているのです。
- 177 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 06:03 ID:FBcjk0D8
- >176
洋楽は80年代にあれだけ全盛期を迎えていたのに、
レンタルの禁止期間等で失敗して、国内市場が急速に縮小したよね。
今回の輸入規制で更に市場が減るとしても、
それは自業自得だからいいんじゃない?
- 178 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 06:10 ID:ffnzT+YB
- >>177
国内レコード会社の市場が減るのは自業自得なので構いません。
でも音楽ファンは90年代〜00年代を通してタワー、HMV、アマゾンなどの販売ルートを通して
世界中のより豊富な音楽カタログに接してきました。
この衝撃と喜びは大きく、レンタル店のさらなる成長を阻んだとも言えると思います。
世界には日本のレコ社が発売しない音源がたくさんあります。
それらを手に入れることができたのは輸入盤があったからです。
その輸入盤が手に入らなくなる可能性のある法案は絶対通してはいけないと思います。
法律は一度成立してしまえば、後からいかようにでも解釈されて運用される危険性があるからです。
「聞きたい音楽を聞く自由」は放棄できません!
- 179 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 06:14 ID:ffnzT+YB
- それから、洋楽とはロックやポップス、R&B、ヒップホップ等に限りません。
ジャズ、クラシック、民族音楽等、全てのジャンル及び日本以外の全ての音源の話です。
- 180 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 06:15 ID:NH9N3Jxj
- >>177
> 今回の輸入規制で更に市場が減るとしても、
> それは自業自得だからいいんじゃない?
全然良くね〜よ。
洋楽聴かないお前には関係ないかもしれないが
洋楽しか聴かない香具師には重大な問題。
損するのは消費者なんだぞ。
- 181 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 06:19 ID:FBcjk0D8
- >180
日本語が読めないんですかw
- 182 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 06:29 ID:hXpDe/Sl
- >>1
我等が兄貴マサ伊藤の名がない(´・ω・`)
- 183 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 06:34 ID:gWoTeK1g
- >>182
大貫憲章の名はあるが、渋谷陽一の名はないな。キャプテン和田もいないし。
福田先生がご健在だったらなんとおっしゃったかな。
- 184 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 06:37 ID:siVYeijG
- >●山下哲郎(音楽家:MOUGHQUAL)
これはタツローのこぴーでつか?
- 185 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 06:48 ID:AwS1vS2x
- (宇羅々ヒカル(ミュージシャン))
っていうのがいるらしいが、誰だよこれ
- 186 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 06:57 ID:wQRg8pxY
- >>50
> ―――と、ここまで真面目に書いてきたが、実はぼくは2004年という年は
>「CD永眠の年」として記憶されると思っているのだ。もうCD自体がなくなろ
>うとしている時に、CCCDでも輸入盤規制でもないだろう。もう手遅れだよ。
恐ろしく冷ややか。既存のレコード業界への決別宣言とも取れる。
まるでプリンスと一緒だな。
ネット配信をやるっていう宣言ともとれる。
>>51
渋谷は音楽ファンという前にレコード会社の経営側の立場が大事だからだろうな。
まぁミュージシャンとして
音楽を聞く立場、音楽ファンというが1番で、
音楽を作る立場、売る立場のほうが大事な香具師は才能ないよ。
松任谷正隆が邦楽を全然買ってなくて aikoで超久しぶりに買ったっていうのが
日本の音楽業界の状態を示してるよ。
1人の音楽ファンとして邦楽には身銭切って買う作品がねーって事。
- 187 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 07:21 ID:kLBD7MIH
- >>118
民生は賛成の立場。
反対と思ってても反対とは言えない。
民生はミュージシャンって言うより
今はSMEの社員ですから。
- 188 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 07:29 ID:Df4btsGZ
- HR/HM関連少ねーw
- 189 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 08:11 ID:SIU30+E1
- >>175 SMEは現在は日本のソニー100%出資の会社だが、
来年以降米SMEが過半数を出資する可能性も大。
- 190 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 08:43 ID:fOJlnBhI
- あと15分で文部科学委員会始まります。
最初の方は退屈でも、川内博史議員の質問は激しく注目ですよ(・∀・)ニヤニヤ
http://www.shugiintv.go.jp/today-date.cfm
- 191 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 08:58 ID:ffnzT+YB
- 本日の委員会実況スレたってます。
委員会は9:00から
5/12衆議院文部科学委員会実況スレ
http://live12.2ch.net/test/read.cgi/endless/1084319001/
- 192 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 09:03 ID:C0bPHFgF
- Music Magazine 系の人脈を集めたので
渋谷陽一は入っていないと思われ。
- 193 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 09:20 ID:4MSsUb0q
- ろくなミュージシャンが賛同してないな
- 194 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 09:22 ID:jPK9Wdeb
- 意外とすくねーなー
くるりにクラムボンにバッファロドーターかー
- 195 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 09:33 ID:hdVPLZUi
- 音楽協会は調子乗りすぎ、みんな不買運動しろ
- 196 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 09:35 ID:pXaERas2
- 日本のCD逆輸入だけを規制すればいいのにね。
- 197 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 09:47 ID:/XjwcYwu
- 最近はBEATが終了になったり
どんどん洋楽が一般市民から遠くなっていってる。
まじでこれは文化的な自殺だと思うんだが・・・。
しかし日本は内輪の世界だけで成り立っているので
どうしようもない視野の狭い論理が罷り通ってしまうんだな。
ほんとにがっかりさせられるぜ・・・。
- 198 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 09:55 ID:d7gZ3Z1o
- 教授のような大物が賛同とは心強いな。
小田と陽水と矢沢以外はかろうじて大手レーベルと契約してもらってる
状況だから、他の同世代ミュージシャンはアテにならんだろうな。
本音は賛同でもやはり保身に走るわな〜、忌野くんに財津くん。
- 199 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:07 ID:Q8rzW7iR
- 渋谷の名前はないが、松村の名前が入っているな。
- 200 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:11 ID:ZkuHd9DJ
- こんな大切なことライブドアなんかのページでやんなって
誰かスペース貸してやれ
- 201 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:15 ID:jMv38+Bp
- 邦楽輸出○、洋楽輸入×
(゚Д゚)ハァ?
- 202 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:22 ID:cpbigN4x
- ねえねえこれアナログはどうなるの?
- 203 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:25 ID:5zLKOAHi
- --法案が通った場合なにが問題になるの?
・日本盤が出ている洋楽の輸入盤(外国で合法的に発売されたCD)が買えなくなるかもしれない。
・日本盤がCCCDで、輸入盤がふつうのCDの場合でも、やっぱり日本盤しか買えなくなるかもしれない。
・国内盤が出ないCDは規制の対象外だけど、小売店には並びにくくなるかもしれない。
・販売目的ではない、個人的に楽しむための輸入は禁止されない。
しかし、日本盤が出ているものだったら、向こうのレコード会社が日本への輸出を禁止して、
日本盤しか買えないようにすることができるらしい。
- 204 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:29 ID:c9tnNLR1
- >>199
探したけどないぞ
- 205 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:32 ID:H/vTuGog
- もうこれはアメリカに併合されるしかないね
- 206 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:35 ID:j2o4zeS8
- >>159
> 『今回のことで注意して欲しいのは、
> 現在署名に参加していないからといって、
> その人が即法案に賛成だとか、 業界の犬だとか、
> そういう短絡的な反応をしないでほしいのだ
ごめん。そういう解釈をしました。
今後もすると思う。
- 207 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:39 ID:narbQyqL
- CCCDには明確に拒否姿勢を示してちょびっと男を上げた佐久間正英は
今回どうなの?
- 208 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:40 ID:Oo4zQ9GB
- >>182
マサはラジオで
「輸入盤でメンバーの経緯がわからない?邦盤買えよー」
って言ってたからな
- 209 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:41 ID:n5wM86HS
- >>202
アナログもだめ。見解が出てる。
- 210 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:42 ID:R4EBtFVG
- クラシック音楽のうち声楽曲特に宗教曲はほとんど輸入盤でしか手に入らない。
だからこれはキリスト教徒に対する弾圧に等しい。
創価学会=公明党のせいだ。
- 211 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:45 ID:R4EBtFVG
- その公明党と一度でも連立や選挙協力した政党には絶対に選挙で投票するな。
公明党の最終目標は創価学会を国教とする祭政一致の日本だ。
イランのイスラム教シーア派のような地位に創価学会を置いた日本にするのが彼らの目標。
- 212 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:50 ID:7AKG4Hmz
- >>208
もっともな意見だと思う。
アーティストの情報が載っているため、新人アーティストや再発リマスター盤は
国内盤を買うほうがべター。
- 213 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 10:55 ID:c9tnNLR1
- >>212
買う方の勝手だけどな
- 214 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 11:02 ID:S6bB4LPe
- これからは邦楽からパクるやつが生き残る
新堂こそこの流れのオリジネイターだな
- 215 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 11:23 ID:G2aePWax
- 洋楽邦楽なんて区別して聞いてる人がほとんどいなくなってきたのに、
どうしてこう時代錯誤な法案を支持するレコード会社は。
- 216 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 11:26 ID:/1cAvkU8
- >>210 211
同意しますが、選挙で入れる香具師がいるので仕方がない
- 217 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 11:37 ID:rKVS0QKk
- >>212
音だけ聞けりゃいいの。
アーチストの情報で音楽を判断するんか?
- 218 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 11:59 ID:pKWX11hD
- アジア音楽を聞いている俺はどうしたら・・・
邦盤なんてほとんど出てないぞ!!
逆輸入に気を配った方がいいんじゃね?
- 219 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 12:12 ID:7AKG4Hmz
- >>217
そういう意味じゃない。
新人の場合、どこで結成して、どういう経緯でデビューして、インディーズ時代の
EPの情報やら現在の活動状況などを知ることができる。
再発盤なら、それまでのディスコグラフィーや当時の音楽状況、アルバム製作中の秘話や
バンド解散後の個々のメンバーの活動なども載っている。
こういった情報は結構重宝する。
- 220 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 12:15 ID:G2aePWax
- >>219
そんなもんいらねー
- 221 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 12:21 ID:hdVPLZUi
- もし洋楽も規制されたら・・・・・
iTunesで聴くだけにするよ。ほんとに好きな歌手以外もう買わねぇ。
- 222 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 12:29 ID:5JclVr5K
- >>220
その情報提供することでメシ食ってる連中にとっては死活問題
- 223 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 12:30 ID:c9tnNLR1
- >>222
どうでもいい
- 224 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 12:33 ID:nJx16j2H
- >>222
1980年代に当時の「東ドイツ」との貿易専門会社をやっていて潰れたところ知ってるけど、
そういうところの保護のために東ドイツを復活させるか?
- 225 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 12:40 ID:w8Z0LfUT
- 邦楽のCD高いんだよ、値段3000円に固定すんな
輸入CDは安さは庶民には嬉しいのにアホかと
- 226 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 12:47 ID:7AKG4Hmz
- >224
歌舞伎のイヤホンガイドのように、知らない人のために解説をつけること
はあってもいい。
必要の無い人はイヤホン借りなきゃいいわけだし。
同じように、解説や歌詞の対訳(輸入盤は歌詞が載ってないのも多い)など
をつけて高く売る国内盤があってもいい。
ただ、そんな情報必要ないという人もかなりいるはずなのに、輸入盤という
選択肢がなくなるのは大問題。
- 227 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 12:59 ID:YYmm384o
- ライナーノーツの類に価値があるというのも一理ある。
が、だから国内盤買えるならいいじゃないというのは見当違い。
だいたい国内盤でない作品なんか買えなくなるし。
- 228 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 13:55 ID:8Cm1B7nB
- >>226 ID: AKG
大事な所だからもう1回言っとこうぜ
選択肢を奪う事が出来る権利を与えるのが解せない
おじいちゃんがおじいちゃん騙して法律作らせようとすんなと
- 229 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 15:12 ID:RFZrDbkH
- 意見は聞いた。
だが決定は覆らない。
てとこだろうな
- 230 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 15:28 ID:VxZq7ulJ
-
392 名前:読者の声 :04/05/12 14:22 ID:sWtfqM6d
高橋さんのBBSからの速報〜
---------------------------
本日のフジテレビのスーパーニュースで輸入禁止cd問題を取り上げる事になりました。
夕方5時台のOAだと思います!
http://www.ceres.dti.ne.jp/~donidoni/memorylab/
AA
-------------------------------------------------------
(⊃) (⊃)
∧_∧ / / ∧_∧ / /
( ´_ゝ`)./ / ( ´_>`)./ /
./ / / /
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ /
__(__ニつ/ age. /____|__
\/____/
-------------------------------------------------------
- 231 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 15:29 ID:ip1Zhb6q
- >>230
本日16:59より放送のスーパー・ニュースでの輸入権問題の放送は
都合により放送できなくなったようです。
やはり。
- 232 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 16:07 ID:weniFKqS
- >>208
イトーちゃんは常々「レコード会社のトップが音楽関係者ではなく、ビジネスマンになってる」
と批判しているから、賛成はしないだろ。反対を表明している評論家とも親しいわけでもないし
HPも持ってないし・・・
- 233 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 16:55 ID:ffnzT+YB
- http://copyrights.livedoor.biz/archives/572294.html#comments
このコメント最後の松永さんの言ってる部分が解決するともっといいんだけどね。
飛びついて賛同するヤツよりここらへんをクリアにする方向に動いてから賛同するヤツの方が信頼できるかな。
明日の記者会見までに間に合えばいいが。
- 234 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 16:58 ID:wu+cECcL
- >>227
国内盤だけになっちゃったらライナーノーツとかあっという間になくなりそう。
輸入盤と競争しなくていいんだし
- 235 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 17:47 ID:YkFgA5hN
- 誰ひとり賛成できないような法案が
こっそり成立していってしまう日本の政治の恐ろしさよ
- 236 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 18:32 ID:nlNcnAfJ
- >>232
>反対を表明している評論家とも親しいわけでもない
大貫さんがいるよー
- 237 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 19:20 ID:CH8APxPo
- >>236
ヌッキーがメインだったら声かけてるかもね。でも今回は違う
- 238 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 21:04 ID:Q8rzW7iR
- IT Media
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/12/news054.html
- 239 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 22:12 ID:ffnzT+YB
- 賛同者566人になりました。
でも残念ながら
『現在問い合わせ等が殺到し、対応不能に陥っていますので、賛同者リストは一旦、更新を中止します。 』
ま、明日が記者会見ですから、そちらの準備に全力を尽くしてもらいましょう。
- 240 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 22:16 ID:YAOYEtzX
- 坂本龍一以外は小物ばっかりだな
- 241 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 22:21 ID:EYL4LWA2
- これはもうだめかかもわからんね。
- 242 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 22:24 ID:miU7uJqk
- HacoってこのHacoか?
http://www.allmusic.com/cg/amg.dll?p=amg&uid=UIDCASS80311081016250930&sql=Bqrf2zff7eh8k
- 243 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 22:26 ID:sFEmd1Gj
- >116
ほんとかよ
- 244 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 22:37 ID:smrRvsgX
- 国内盤ならライナーノーツや日本版ボーナストラックが聴ける。
逆に輸入版でしか聞けない曲や、そもそも輸入版しかないアーティストもいるわけだ。
選択肢がなくなるのは勘弁して欲しいね。
- 245 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 23:26 ID:PSqS/fKP
- フレフレ大貫。
中学生のときLONDON NITE行きたかたよ。
全英TOP20もサンプロも聴いてたよ。
- 246 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 23:28 ID:ffnzT+YB
- 桑原茂一の名前も嬉しいですね
- 247 :名無しさん@恐縮です:04/05/12 23:39 ID:YkFgA5hN
- 多くのアーチストにとってもCDが安くなれば買ってもらえるチャンスが増える。
彼等にとってはそれが何より望ましい。
派手に宣伝してメディアに出まくらないと売れないようなテレビCM型アイドルと
それに唄わせてたくさん稼ごうとするレコード会社や芸能事務所
そしてそいつらに沢山貢がせている広告代理店とテレビ局だけが
CDの値段が高い状態を維持したがっている。
- 248 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 00:22 ID:bnRJMUbw
- 明日のWBSの特集「音楽はネットで買え」だそうです
- 249 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 00:24 ID:bC3Qt073
- >>247
ガキの発想
- 250 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 00:34 ID:9CFYK5FR
- 大貫ってロンナイの人?
ていうか最近ラジオ聞いてないんだけど、ロンナイの中でも何か発言してた?
というか東京でロンナイって放送してる?
- 251 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 00:42 ID:8VVBWi9T
- >250
ラジオじゃなくて、火曜のTSUBAKIでやってた
本物のやつだよお。
- 252 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 00:43 ID:KJcaGVX9
- リストに(デフスター・レコーズ)の人がいるけど、
邦楽レーベルとはいえ、賛同を表明していいのか?
- 253 : :04/05/13 00:57 ID:gX1PAJ8W
- >>252
バカ。
邦楽関係者だって、自分が輸入盤を聴けなくなることは避けたいだろ。
あのね、日本人ミュージシャンが自分の楽しみとして邦楽を聴くと思ってるの?
耳の肥えた人は世界中の音楽、新旧問わず、メジャー・マイナー問わず聴くだろ。
>>252みたいなバカが反対運動に難癖つけることほどみっともないことはない。
- 254 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 01:06 ID:8VVBWi9T
- >253
難癖とかどうでもいいでしょ。
主張すべきことをしっかり主張さえしていけば。
ここに対する反対意見を言いたければ、
どんどん言ってもらってかまわない。
自分たちが無自覚のうちに加害者にならないためにも。
- 255 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 01:10 ID:nntbZcwX
- 問題は、国内盤の音の悪さです。
- 256 : :04/05/13 01:15 ID:gX1PAJ8W
- どうもこのスレを見ていると、
日本で流通しているCD≒世界中で販売されているCD
と勘違いしている(知識が無い)香具師が多いのかと思った。
>>252とか>>255とかその他大勢。
コドモ?
あのね、コドモだと思っておしえてあげる。
日本盤としてCD、レコードが出るのは一部だし、
日本盤がないCD、レコードも日本中の色んなレコード屋で手軽に買えるんだよ。
- 257 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 01:17 ID:nntbZcwX
- >>256
それで?
- 258 : :04/05/13 01:34 ID:gX1PAJ8W
- >>257
わかなんないかな?
あなたたちみたいな無知なコドモが多い日本の消費者には、
今回の法改正がどれだけ重大な意味を持つかは理解できないだろうなぁ、
と言いたいのですよ。
2chに脊髄反射でレスする前に、色々勉強してくださいな。
- 259 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 01:38 ID:w49UyxBx
- 喉が渇いたので、カテキン緑茶を買ってきます。
- 260 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 01:42 ID:h4XMyayP
- こんなん賛成する奴いないだろ・・・あほくさ
つーか反対してる音楽関係者もそれだけの行動力あるなら
日本のCDの値段とCCCDについても意見言えよ
パフォーマンスで終わらせないでくれ
- 261 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 02:14 ID:jyCFN+q6
- 今の日本の音楽事務所自体が腐ってるからどうしようもないね
金儲けしか考えてない
クソみたいなアイドルだらけで
本当にいいバンドも出てこれないなんて最悪だね
- 262 : :04/05/13 02:20 ID:gX1PAJ8W
- 日本のロックなんて聴いてる香具師はホントに馬鹿。
ロックなんて言われているが、バリバリの歌謡曲であることに気がついてないし。
演奏も唄もド下手。
音のセンスはいまだに'80年代。
歌詞はお決まりの色恋沙汰か意味不明の反抗もの(例:盗んだバイクで走り出す・・・)
日本のロックって、ガキがガキのために提供している商品だもんな。
ロックミュージックの成熟度としては、フィンランド、スロベニア、ギリシャ、チリなんて
マイナー国の方が遥かに上だ。
- 263 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 02:25 ID:lynWFv73
- JASRACがいる限り搾取は続く
- 264 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 02:28 ID:CWTG2Rmq
- 2chのスレ一覧を初めて見た時も驚いたけど
何かすごいな
http://www.vibit.com/tv/symposium.shtml
- 265 :宇羅々ヒカル:04/05/13 02:31 ID:9zON3sZY
- わたし中古した買わないからどうでもいいわ!
しったこっちゃないわよ!ああん
- 266 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 02:33 ID:zL5d09g2
- この方たちは国内で仕事を干されるのが怖くないのかな。
そうなったらファンが悲しむだろうにな。
- 267 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 02:42 ID:hl8N9txE
- >263
だわな
>265
豚田、おまいはひっこんでろ!!
- 268 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 02:47 ID:Q1Sdr6gO
- >>260
音楽業界内部には「CDを安くしろ」と言えない圧力が確実にある。
宣伝費をたくさんかけてミリオンヒットを夢見ることこそ正義という
主として電通など広告代理店の提示するビジネスプランに逆らえないから。
- 269 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 02:48 ID:+hUjveqf
- 音楽雑誌って業界の宣伝担当の犬だろ。
こいつら噛み付くのは結構だけどその後どうするつもりなんだろう。
- 270 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 02:48 ID:hl8N9txE
- 音楽を人質にしてる。。
- 271 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 02:51 ID:mrHVxzDb
- ヘビメタw
- 272 :宇羅々ヒカル:04/05/13 02:53 ID:9zON3sZY
- >267
豚だなんてひどいわ!
わたし泣いちゃう!ああ〜ん
- 273 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 02:57 ID:0Wgd8w03
- 著作権問題が・・・結局金儲け問題に変わるという
日本らしいですね
- 274 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 04:01 ID:9Q7nInmR
- この問題が立ち上がった頃によく貼られてたレコード協会の機関誌
THE RECORD 2004年2月号(1272KB)
http://www.riaj.or.jp/issue/record/2004/200402.pdf
10ページには思いっきり“決意表明”しておられる依田会長様
言い出しっぺ8団体
社団法人日本音楽著作権協会
社団法人日本芸能実演家団体協議会
社団法人日本レコード協会
社団法人日本音楽事業者協会
社団法人音楽出版社協会
社団法人音楽制作者連盟
日本レコード商業組合
全国レコード卸同業会
ご出席の国会議員の 方々は以下の通りです。 (敬称略)
植竹繁雄 魚住裕一郎 太田明宏 小野清子 甘利 明 中曽根弘文 島村宜伸 緒方靖夫 小杉 隆 小林興起
^^^^^^
11ページには
“また、「日本販 売禁止レコード」の還流防止のために何らかの措置が必要 であるという
意見が多数であったが、具体的方法論につ いては、欧米諸国等の音楽レコードに対する
影響や他の 著作物への拡大を懸念するなどの意見を踏まえた検討が 必要であるとされました。 ”
という記事が。後半は無視されたまま立法へと突っ走ってるのが実態。
- 275 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 04:22 ID:8AUKqZV3
- 確かにCDの値段自体が高すぎる。
あんなもん一枚200円程度でいい。
- 276 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 04:29 ID:X+3avZLb
- さりげなく賛同ミュージシャンの中に小熊英二がいる件
- 277 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 04:30 ID:tx+hg8JR
- >>268
圧力…
再販無かったら日本のアーティストは確実に半分以下になるよ
で、たぶん残るのはあんまり君が好きじゃないタイプの人たちだと思うよ
契約は8割方1ショットになるだろうし
- 278 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 04:32 ID:1pbiSAEX
- 別にいいよ
センスのないサルどもがマニア気取って
調子に乗ってんの見てると痛いからさw
- 279 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 04:47 ID:3kdpOb5/
- >>275
200円じゃ歌唱印税10%として1万枚売って20万円…
サラリーマンやったほうが実入りいいじゃん。
もうちょっと地に足がついた発言を頼むよ。
- 280 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 04:53 ID:ti/DnLXe
- >>279
10%ってのが最大の問題だよな。
なぜもっとも重要視されてしかるべき製作者が10%なのか?
- 281 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 05:05 ID:9Q7nInmR
- 再販制度が撤廃された時に安くなるのはCDの価格ではなく
ス タ ジ オ で の 出 前 の 予 算
- 282 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 05:15 ID:e6XZnsr0
- とにかくこの法案だけは潰せ
- 283 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 05:25 ID:ZU2XiMo+
- CCCDや輸入CD規制する前にTSUTAYA潰せよ
- 284 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 05:34 ID:3kdpOb5/
- >>280
CDの経費内訳がいまだに良くわからんのよな。以下想像。
歌唱・作詞・作曲印税 各10%
プレス・ジャケット制作費 20%
宣伝費 20%
電通博報堂取り分 10%
レコード会社取り分 10%
プロダクション取り分 10%
- 285 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 05:49 ID:T87N9sqf
- プレスなんて数十円もかからんだろ
宣伝はレコード会社やプロダクションがやるわけだから
結局こいつらにほとんどもってかれるっつーことだよね
- 286 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 06:49 ID:ti/DnLXe
- >>284
流通業者の分忘れてる。場合にもよるだろうが・・・
直接の印税 10%
プロダクション 10%
レコード会社 10%
(宣伝費用 25%)←ここは固定費用だからあくまで予定枚数分の割合ということで
プレス等制作費 5%
中間卸業者 20%
販売業者 20%
あー、いらないとこいっぱいあるなーw
- 287 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 06:50 ID:9Q7nInmR
- >>284
http://www.flet.keio.ac.jp/kifu/jasrac/class/20020608.htmlより
● CD の価格構成(一般論)
レコード店へのマージン
27.0%
CD 製造費・ジャケット代
6.5%
原盤印税(日本のレコード会社への印税)
23.0%
録音印税(作詞・作曲家、出版社への印税)
4.5%
流通代
14.5%
宣伝費
16.5%
現地のレコード会社のマージン
8.0%
- 288 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 06:53 ID:ti/DnLXe
- 原盤印税(日本のレコード会社への印税)
23.0%
・・・俺の想像を遥かに超えるぼったくりだな
- 289 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 07:41 ID:ScrEWR0M
- 再販イヤなら食玩として売るとか、いろいろあるじゃねえの?
中間マージンいやならインディーズでやればいい。
結局、日本のほとんどのミュージシャンは努力してないように感じる。
まあ、日本のミュージシャンは日本しかマーケットがないから
仕方ないといえばそうなんだけど、ハイスタなんかはそれなりにやってたし、、、。
それと、輸入禁止はともかく、アメリカなんかでもアメリカ盤のCDは輸出禁止
とかになってるものもある(その場合、日本なんかにはカナダ盤あたりが入ってきてる)。
そういうこともきちんと情報として伝えた上で、日本ではどうしていくべきかを
議論すべき。
なんというか、なんでも反対で対案なし、ってあたりがどうにもプロ市民と同じ
匂いがしちゃうんだよねえ、、、。
音楽に国境ない、とか言うなら、海外アーティストに日本盤CDを出さない
ように訴えかけるとかやってみればいいのに、、、。
まあ、輸入CDが禁止されるのはイタイんだが(笑)。
- 290 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 07:49 ID:ScrEWR0M
- >>288
海外アーティストの場合、売り上げ自体が少ないからなあ、、、。
いっそ、売り上げ激減で、日本のレコード会社が海外アーティスト部門を
撤廃してくれた方が、リスナー側にとってはいいのかも。
- 291 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 07:54 ID:iswAaFG/
- 洋楽のCDあるけど全部輸入物だな。
やっぱり、国内版はいらないオマケが多いし高い。ない方がしっくりくる。
他の国でも自分と同じCDを持っている人がいるって思うとグローバルな感じがしていいからw
- 292 :?@:04/05/13 08:03 ID:i4oTUfbp
- 浜崎あゆみとかに公開質問状だしたらいいのに。
- 293 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 09:35 ID:Kh9yWO3j
-
- 294 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 09:54 ID:b87T0OHr
- ミュージシャンが自分のサイトから直接曲を配信するようになれば
いいのにな。アルバム買っても気に入った曲が2、3曲しか
ないのが常だからその方が助かる。
- 295 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 09:56 ID:E3dFaMzZ
- で、今日、会見なんだよね?
一面飾るくらいのアクション起こしてよ。
- 296 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 09:56 ID:E3dFaMzZ
- で、今日、会見なんだよね?
一面飾るくらいのアクション起こしてよ。
- 297 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 10:03 ID:bGAIMkyv
- 案外これでiTUNESなんかが普及して
「音楽聞くならネット経由」が定着して
IT後進国・日本が改善されるかも・・・。
- 298 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 10:16 ID:k0Mmrzlo
- >>297
iPodがもっと安くなったらありえる
- 299 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 10:18 ID:Kh9yWO3j
-
- 300 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 10:39 ID:4Y+DHW4J
- >>295-296
首切りビデオとか?
- 301 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 10:41 ID:8tgL69CG
- HEYX3に出るような歌手、レコード会社の為に
なんで俺の買い物に制約がかかるのかやっぱり疑問だけど、
ネットで個人輸入やDLすればどうにかなるかとは思うよな。
- 302 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 10:42 ID:f1NTWBrG
- CDの価格競争きぼんぬ
- 303 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 10:47 ID:y9QPTaD9
- 輸入版を買う奴は低脳と貧乏人としか考えられない
- 304 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 10:49 ID:KIFuPGAA
- 情報の受け手が自由に情報にアクセスすることを保障するのが
憲法21条の趣旨だと解釈すれば,この法改正は著作権保護を
口実にした検閲,あるいは「知る権利」の侵害だと思う。到底
容認し得ないものであり,地元選出議員の投票行動を厳しく
監視する必要がある。
- 305 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 10:55 ID:j/TJ/rmu
- 洋楽聴いてる自分に酔ってる奴は氏ね
- 306 :おらおら:04/05/13 10:56 ID:+JW6sfiU
- 著作権法改定しようとしてる人。ふところ狭くね?
- 307 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 10:58 ID:J85OapC5
- >>303
柏村ヲタの珍作員ご苦労様です
- 308 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 11:02 ID:+JW6sfiU
- >305そんな風に聴いてるヤツは存在するのか?
- 309 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 11:10 ID:73BavuG3
- 山形浩生がめずらすぅいくいいくぉと言ってるぬぁ〜〜。
- 310 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 11:15 ID:iyKYRrfB
- 洋楽が売れると日本人のCD が売れない!とか
パクリがばれるだろ!って考えてるのかな・・・
- 311 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 11:42 ID:6bIdNatg
- >>218
>アジア音楽を聞いている俺はどうしたら・・・
>邦盤なんてほとんど出てないぞ!!
私もアジアのCDを主に買っています。
台湾・香港・東南アジア・・・
これらの地域の歌手で国内版が出ているのはほんの一握りなのに
それでも海外のCDを買う事が出来なくなったら・・・。
- 312 :初心者向けの定期コピペ:04/05/13 11:46 ID:bnRJMUbw
- http://copyrights.livedoor.biz/
で音楽関係者が声をあげたとはいえ、厳しい状況には変わりありません。
ささやかな抵抗かもしれませんが、とにかく今はひとりでも多くの声が欲しいのです。 ですから、
この法案に反対して頂ける方は、友人や家族などを総動員してこちらのサイトの署名に協力してください(衆院に提出します)
どうぞよろしくお願いします。現在10000人以上の署名が集まっています。署名の集め方はコチラ。
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/agreement_act.html
先日のシンポジウムに関する記事
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/12/news054.html
朝日新聞所載の山形浩生氏のコラム↓
ttp://www.be.asahi.com/20040410/W12/0025.html
読売新聞の記事↓
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/20040323ij21.htm
問題の全貌は、以下のサイトに詳しく掲載されています。↓
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
- 313 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 12:21 ID:bnRJMUbw
- ITMEDIA 記事第2弾でました
連載第2回:輸入音楽CDは買えなくなるのか?
「副作用」は覚悟していた――文化庁に聞く著作権法改正の舞台裏 (1/4)
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/13/news022.html
- 314 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 13:35 ID:E3dFaMzZ
- 記者会見まであと25分
- 315 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 14:34 ID:Zxm0Gq9b
- >>287
原盤印税いまどきそんなに貰ってる事務所あるんかいな?
それともなつかしいレコ社原盤設定に限ってのことか?
- 316 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 15:23 ID:6bIdNatg
- age
- 317 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 15:44 ID:G8IxEKMp
- 前にアメリカのCDの内訳と比べたのが出ていたが
日本は宣伝費と制作費が異常に高かった。
つまり不必要にドカドカ金かけて
バカ高い値段で売る体質を改めないとどうしようもない。
- 318 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 15:59 ID:J85OapC5
- >>317
前からそれは言われてるね。
アーティストの名前と引っ掛けた下らない景品とかを
関係者に配って回ったりほんとこの業界って頭悪いよ。
やる事が無いからこんな事やってるんだろうね。
必要無いから潰れちゃっていいよ、マジで。
- 319 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 16:09 ID:Ii23LZaq
- 洋楽の国内版と海外輸入版の価格の差を詳細に説明しろ。
価格差が業界の利権であれば、それこそ構造改革するべき所だろう。
音楽業界の中間マージンを公表しろ。
- 320 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 16:09 ID:0LsRi2BH
- この署名って輸入盤規制とは関係ないじゃん?
レコード協会のやりかたってほんとシタタカだね。胸糞悪い
http://www.riaj.or.jp/whatsnew/w031126.html
- 321 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 17:41 ID:bofhtdN2
- 今静岡新聞夕刊見たら、「著作権改定法案反対 ネット署名10000人超える」
て見出しで、1面特集扱いされてた
意外に大きなムーブメントになってたんだな
- 322 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 17:48 ID:lGG/rsvf
- NIGO(ミュージシャン)ミュージシャンなのか?
- 323 : :04/05/13 17:52 ID:2kGX4o9n
- 朝日com
輸入CD規制に反対の声明 法改正の動きに音楽評論家ら
http://www.asahi.com/culture/update/0513/009.html
- 324 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 17:56 ID:2kGX4o9n
- bounce.com
音楽メディア関係者268名による輸入CD規制に反対する記者会見が開催
http://www.bounce.com/news/daily.php/3317/headlineclick
※写真つきです。
- 325 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 18:00 ID:hM51zH82
- http://win.main.jp/cgi/mt/mt-comments.cgi?entry_id=254
こういう業界は終わってます
- 326 :多分においおい:04/05/13 18:16 ID:ekwBmo8Z
-
http://kiri.jblog.org/archives/000693.html
ここによると、中古CDはオケーなんだと。
- 327 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 18:50 ID:A/CEXO/J
- 日本が輸入規制したら報復措置として日本からの輸出が報復規制されるよ。
あるいは別の報復措置として日本人歌手のCDの発売禁止などが行われるかもしれない。
実際韓国や台湾でもつい最近までは日本語の曲自体禁止だったのだから、また禁止にすればいいだけのこと。
結局日本の歌手の海外進出の夢も消えるね。
日本のポピュラー音楽の海外進出を図ろうとする考えとは逆の結果になる。
それを予想して動いてる人もいるしね。
- 328 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 18:54 ID:nYi1jMPs
- 朝日、トップに持ってきた
tp://www.asahi.com/culture/update/0513/009.html
- 329 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 18:58 ID:G8IxEKMp
- だいたい急に全面禁止なんてバカげている。
国ごとに価格差のある商品なら関税で対処するのが普通だろうに。
- 330 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 18:59 ID:5XHnBT33
- ホント、ジャスラックは人間の音楽を楽しむ権利を妨害する利益追及団体だよ。
音楽はジャスラックの為にだけあるのじゃないのに。
- 331 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 19:02 ID:W+dhlnQc
- それだけ音楽業界が瀕死だって事だろ
最近全く買ってないし聞いてないよ。聞きたいと思うような曲もない。
- 332 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 19:02 ID:KK4+rpwI
- >>284
作詞作曲編曲演奏全部こなして7%だった気がする
- 333 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 19:07 ID:pNG0X85X
- 音楽なんてネットで聞けるのにね…映画も
- 334 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 19:16 ID:3HkHXka9
- NIGO(ミュージシャン)
お前だけは、、、
- 335 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 20:10 ID:1fvV4PJU
- 法案反対してくれてありがたいけど
反対してるやつらのCDも買う気にならん
NIGOってミュージシャンなのか?
- 336 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 20:28 ID:v4JgwiJK
- 声明サイトの「livedoor Blog 利用者」のコメントは釣りですか?
- 337 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 20:36 ID:gaKuoJbN
- くるりとコーネリアス。売り上げ的にはお前らくらいしか戦力にならん。
だからがんがれ。死ぬ気でやれ。いや、むしろ死ね
- 338 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 20:53 ID:WmnocFLT
- 買わないからどうでもいい
- 339 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 20:54 ID:b6JzzKvg
- ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ _____ // / //
. / l⌒l l⌒l \ ))
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ C◎/川川川h◎C
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ ||| 川|||||||||||||||川. ||
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄|| |川卅卅卅|川| ||
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄||| (|| ⌒ , ⌒ ||) |||
ヽ ヽ 人_( ヾ ゝ" X "ノ
>〓〓〓〓〓〓-イ /))ヽ----イ(\
/ / Θ ヽ| / /( NONO ) ヽ..ヽ
- 340 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 20:57 ID:1fvV4PJU
- ファンタステック何とかマシーンの田中はジャスラックの飼い豚
- 341 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 20:58 ID:Fhv88LkZ
- 保護された業界に明日は無いだろう。
ただ好調な売上高を記録するテレビ局との力関係はどうにかした方がいいと思う。
- 342 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 22:49 ID:AHkBYFK4
- >>340
CCCDで2枚も出したしなぁ・・・残念だった
テイトウワも
- 343 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 23:44 ID:2dHaEGEv
- >>342
テイはオフィシャルにCCCD容認発言しちゃってるしね。
- 344 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 23:51 ID:V4c2fE2I
- あがた森魚 大貫妙子 坂本龍一 FUMIYA
この辺がんがれ
- 345 :名無しさん@恐縮です:04/05/13 23:55 ID:L/6bM17i
- で、会見はどうだったのよ?
明日の新聞にでかでかと載るわけ?
- 346 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 00:02 ID:UbiZnfyZ
- 日本で販売されない外国の音楽で輸入しなければ聞けないものを
日本人だからというそれだけの理由によって正規の手段では入手
できないというのはさすがにないんじゃないかと思っていたが。
まるで韓国と同じじゃないか。
- 347 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 00:11 ID:cuWXpx3J
- コイツラ真性のばかか?ツマンネー糞歌なんざ聴けるか!
なんでも他人のせいにしやがって、テメーラが見る目ねぇだけだろうが!
会社で似た考えの奴がいる、なんでも人のせいにして
それを他の同僚にわざと聞こえるような声で自分の意見だけ
押しつけ、ベストも尽くさず吠えるだけ・・・
そんな仕事のやり方があるか?
あ、ごめん。オマエラの中にリアル無職居たら気を悪くしないでくれたまえ
とにかく泣き事言うな!
- 348 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 00:11 ID:dGuWeCWu
- YOSHIKIはどうした?
小泉にガツンと言ってやってくれよ。
何も言えないのならあんた小泉の犬
- 349 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 00:26 ID:69zwL+CI
- >>345
まだこの程度の認識 _| ̄|○
http://news.tbs.co.jp/
- 350 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 00:33 ID:8FXMDuwA
- >>335
NIGO(ミュージシャン)
ワラッタ
- 351 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 00:44 ID:MMkn7+T5
- サラーム海上をテレビブロスの音楽ページで発見した。
今回の輸入規制問題について、5/1号と5/15号で触れてた。
- 352 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 00:46 ID:OnxGR6QJ
- >>349
いやいや、まずはこんなとこからです。
こっから始まりますよー、大戦争がぁ。
漏れは影からみてるけど。
il||li]A`)
しかしその動画みたけど、
「業界ではきわめて異例な事です」って、
そりゃそうだろうねぇー、てオモタ
- 353 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 00:49 ID:u2z1+X5K
- 渋谷陽一も伊藤政則も昔から大嫌いだよ
渋谷なんて産業ロックとかいう言葉を流行らしたわりには
なんちゅかあqwせdrftgyふじこlp;
- 354 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 01:09 ID:OnxGR6QJ
- てか国内盤発売するならするで、フランス語の歌詞のスペルとか
ç、àなどの特殊文字を間違えないでほすい。
- 355 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 01:33 ID:9LYWb7Tm
- こんなふざけた法案通ったら心おきなく今のロックとおさらばできるね
もうほんと終わりですよ
それまでに買い逃したCD買いまくって、映画にシフトしますよ俺は
- 356 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 01:58 ID:ZoLI6e11
- >>335
Mowaxとの絡みでなんか出してたじゃん
- 357 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 02:06 ID:oK5fK+T4
- おまいら、リストに誰の名前があるとかないとか
ケツの穴の小さい事いってる場合じゃないぞ。
ちゃんと↓を読め。(発起人の日記)
http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/582749.html
- 358 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 02:20 ID:DNXsKqaF
- 凄いなこれ
貿易摩擦だな
報復措置みたいのがあるんじゃないの?
- 359 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 02:23 ID:w73FvEeV
- >>358
輸入盤を一番止めたいのは、海外レーベルの日本法人だろ。
だから摩擦なんて起こらないよ。
- 360 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 02:36 ID:V+qX/WEm
- 渋谷も松村も心底軽蔑するね
もうロキノンなんて絶対にデカイ口叩けないね。
- 361 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 02:37 ID:WGkZGzqO
- つまりこんな感じだな。
アメリカ産牛肉全面輸入禁止
ただし日本法人が全部買い取って
今までの2倍の値段で売り捌きます
市場から安い牛肉は徹底的に追放します
てな感じ。
- 362 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 03:01 ID:6lcZd122
- CCCD、規制反対スレで必ず出てくる書き込み
音楽批判、個人叩き
確かに必ず個人叩きするバカがいる。きっと大手レコード会社の社員だろう。
お前ら、中古CDやレンタルの規制も動き出そうとしているんだぞ。
俺は中古しか買わないから関係ないといってる奴、もうちっと真剣にヤバいと思え。
- 363 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 03:14 ID:VP4l6Ynf
- 真っ先に反対しそうなH○V・タワ○コが静観してるのは
国内盤ONLYになってもいいように対策がしてあるからなんだろうか?
国内レコードメーカーから返品率やリベートのUPなんかで手を打ってそう。
- 364 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 03:15 ID:OnxGR6QJ
- >>363
輸入盤がぬけ、1、2階分ぐらうはよゆうであくので、
特設サッカー場とバッティングセンターに改造予定です。
- 365 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 03:46 ID:oK5fK+T4
- - H○V・タワ○コは今までも日本レコ社の「輸入盤部門」から仕入れてたから癒着が強い。
- 実際、大きく売れるのはJ-POP系もしくは洋楽のタイアップがらみバカヒット(例:クイーン)
- 既に輸入盤の価格を前倒しで値上げしている(洋楽板の調査員があちこちで調査済み)
- 日本レコ社は独自ルートで輸入盤を仕入れてて自分たちに一銭も金を落とさない
Amazonを潰そうとしてる(実際安い!)
- H○V・タワ○コはライバルAmazonの売上縮小はウマー
- 366 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 03:57 ID:SzHXcmfD
- >>365
癒着って言うか、影響はない、むしろ好都合と見ているのは確かだと思います。
並行輸入業者が潰れて、そこに頼っている中小の(まぁ、ユニオンのことだけど)輸入盤店が潰れてくれるなら
大規模輸入盤専門店としては都合がいいのです。
中小のディストリビューターが輸入しないとは言ってこなくなるといわれるマイナー盤についても
彼らが輸入部を作ってこまめに輸入できるようにすればその分の利益丸儲けなんです。
だからHMVも塔もこの法案については「静観」だと思います。
- 367 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 05:19 ID:c9x0Wx9f
- 元タワーの人の名前は賛同者一覧にあったけど、もう関係ない人だしなぁ
- 368 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 05:41 ID:k0hMLU7Z
- 日経朝刊社会面に大きく取り上げられてるね
記者会見グッジョブ
- 369 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 09:11 ID:Uu3ZZ5FI
- アジア系の輸入盤CDの日本での値段は安くないよ。
大体2500円前後。
- 370 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 09:31 ID:69zwL+CI
- >>368
若者のハートをしっかりキャッチ
GJ
- 371 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 13:46 ID:OB+dxgnC
- 目覚ましで取り上げてなかったよ。ダメジャン。
- 372 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 14:06 ID:uuwwQYgb
- “ものをいう新聞”と“売れるためならなんでもするTV局”がおんなじ
グループってーのに無理がある。
しかしサンケイは載ってないんだろう?後者のパワーが強いってことか?
- 373 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 14:18 ID:Xlk9/TL2
- この法案ってもう可決しちゃったんでしょ?
4/21に 賛成191 反対0 だって。
民主も賛成したってこと?あのCDだしてた自民の議員も賛成だったのかなぁ、、、。
賛成したやつの名前って調べらんない?
- 374 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 14:19 ID:Q1AqcRl7
- 社民も共産も賛成だろ
- 375 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 14:23 ID:Xlk9/TL2
- ごめん、めちゃめちゃ既出だった、、、。
出直してきます、、、、。
- 376 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 14:31 ID:9DM3tN/e
- この20年間で3000枚ほどCD買ってるのだが作曲家には0円も収入はない。
タイムマシンはまだ発明されていないからねw
- 377 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 14:34 ID:5mfxjynZ
- 反対0っておっかねえなー。
一党独裁国家とかわんねーじゃん。
- 378 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 14:35 ID:ZXXOgB+P
- >>358
報復措置としてアジア諸国では「日本語曲完全禁止」に逆戻り
結果として日本人歌手の海外進出計画も潰れるという予想がかなり出てるね
- 379 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 14:38 ID:ZXXOgB+P
- こうなると日本人歌手の海外盤CDはそもそも存在しなくなるのだから
最初の前提自体がなくなって法案は意味がない
- 380 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 14:43 ID:+V8eYUxc
- 「輸出は推進」「輸入は禁止」
まさしく日本「文化帝国主義」そのものだな。
かつて軍事的侵略を受けたアジア諸国が黙ってこのような文化侵略を受け入れるわけがない。
事は音楽業界のみならず、アジア諸国での反日運動の高まり、それによる日本企業排斥までつながりそうな法案。
- 381 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 14:45 ID:S732ZCRR
- まずはこいつを読んで感想を聞かせてくれ。
http://www.zakzak.co.jp/gei/2004_05/g2004051407.html
- 382 : :04/05/14 14:51 ID:jUrLjM+X
- >>381
告訴か、まぁしょうがないんじゃない?
- 383 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 14:52 ID:+V8eYUxc
- 各国の政府や文化関係の省庁に日本の輸入盤禁止による「文化鎖国」に対抗して「日本の音楽ドラマアニメ映画などの禁止もしくは制限」を行うよう英文でメールを出しておきました。
- 384 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 16:07 ID:hi1THj6e
- 挙げ
- 385 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 16:32 ID:pGbpE1Zf
- >>373
可決はしてない。
重要事項ではない(誰がそう決めるのか知らん)ので参議院が
先ということらしい。
現状は参議院を通過しただけで衆議院はまだ。
どんな小さな可能性でも衆議院で粉砕する方法に賭ける。
- 386 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 16:40 ID:I4tZffqF
- 音楽業界の流通独占意識は相当なもんだね
公正取引委員会もまずこういうところを摘発しないと
実害が物凄く出ているという事実も看過できない
不当な価格釣り上げでの被害額は年間1000億円以上にもなるんだから
著作権侵害どころの騒ぎではないよ、これ
- 387 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 16:45 ID:xjwT/pYw
- やっぱりチャートに入ってる人は名を連ねてないんだね。
ミスチルとか桑田とかビーズとか洋楽から沢山の恩恵を授かってるくせに
- 388 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 16:49 ID:pGbpE1Zf
- >>387
期待するだけ無駄。
- 389 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 16:50 ID:OnxGR6QJ
- >>371
ええええ??あれだけヘッポコ音楽ソフトをぷっしゅしておきながら・・・・
- 390 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 16:55 ID:G9nuI6si
- 世論を巻き起こすしかないですよ
- 391 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 17:21 ID:dqZzfrU/
- 自分たちが売れなくて苦労してたころは、、
安い洋楽は有難かったはずでしょうにね
- 392 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 17:54 ID:AJMbko5K
- >>391
昔は輸入盤あんまり無かった
- 393 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 18:11 ID:x99EIGO4
- バンドメェンはテープコピーですよ。これ常識
- 394 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 19:15 ID:cdQNN/o/
- J-POPが駄目なのじゃないよ
日本が駄目なの
- 395 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 19:30 ID:fQHE5pGm
- >>373
>>385
しかも参議院で文化庁担当者は
「海賊版対策」と嘘の説明を議員連中に
して回ったらしいな。
- 396 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 19:59 ID:I4tZffqF
- >>395
その文化庁の担当者って誰だか分かる?
詐欺罪で立件したいもんだね。
- 397 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 20:00 ID:390i2cvi
- 別にいいじゃん。
どうせ売れないんだし
- 398 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 20:10 ID:I4tZffqF
- >>397
一部の心汚い人間の為に多くの音楽ファンに被害を与えるだけじゃなく
他業種へも市場独占化の悪弊をもたらすような悪法の成立を
どうでもいいとは思えないよ。
- 399 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 20:15 ID:hi1THj6e
- なんでスレ消費遅いのよ?
無関心者が多いの?
新聞にも殆んどのって無かったし、会見失敗だな。
あのしゃべりじゃ言葉が聞き取りにくいし。
そもそも外資系は驚異じゃないのか?
- 400 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 20:51 ID:VgQqx/1j
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000005-wir-sci
いずれCDやDVDなどでの販売は少なくなるんじゃないかな。
ネット配信が主になって893なレコ社が潰れるなら歓迎するよ。
曲とライナーノートなどは別に販売するようになるかもね。
- 401 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 20:58 ID:zYQL/egc
- 日本盤だけになってしまったら輸入盤との差別化のためにあったボーナストラック、ライナーノートもなくなるかもね。。。
おれは元から必要なかったけど、ムカツク
- 402 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 21:11 ID:YjgiKZLg
- >>401
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/13/news022_2.html
を読むと、ボーナストラックはなくなりそうだね。
これによると、ボーナストラックつけたりすると別CDとみなされ
輸入禁止できないかもしれないから。
- 403 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 21:21 ID:OnxGR6QJ
- >>392
おかげで今きくと実に楽しい邦楽カバーがわんさかあったような。
- 404 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 21:45 ID:DknQFS+3
- ソウカ!これから、パクリ易くなるな。
- 405 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 22:10 ID:pGbpE1Zf
- >>400
甘い、君のいう“893なレコード会社”とその取り巻きが日本独自の
ネット販売をやろうとしている。
やつらにとっては着メロ、着ウタの延長線上なんだろうが。
iTunes Music Storeやら合法Napstarを必死に上陸阻止してるのも
この法律を推進してるバカどもだよ。
- 406 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 22:16 ID:M6HdPPwn
- ボーナストラックなしで値段UPか
いや、いままで通りの国内版からボーナストラックがなくなるのか。
- 407 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 22:25 ID:9i7xMriS
- >>86
最後のLIVワラタ
- 408 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 22:33 ID:9+7TMwwr
- この法案通ったらもう絶対国内盤買いたくない。
知らない人にも伝え続けて不買い運動するべきだね。
- 409 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 22:37 ID:VgQqx/1j
- >>405
それは知ってるけど、海外ので行けると思ったんよ。
日本在住だと買えないけど、そのうち違うルートで
購入出来る様になるんじゃないかと。
海外に住んでるように工作できればいいと思うけど駄目なのかね。
まぁ出来たとしてもそんなのする奴は限られるけどね。
- 410 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:03 ID:FhVMYfhW
- >>387
>やっぱりチャートに入ってる人は名を連ねてないんだね。
>ミスチルとか桑田とかビーズとか洋楽から沢山の恩恵を授かってるくせに
すまん、ミスチル、桑田、ビーズ、全部名前も知らない
桑田といったらプロ野球の投手しか思いつかない
ビーズといったら服飾関係しか思いつかない
- 411 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:08 ID:pGbpE1Zf
- >>410
つまらない。
- 412 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:12 ID:RLfRxaw0
- ビーズは別にして桑田やミスチルは反対するべきだろ。
- 413 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:13 ID:FhVMYfhW
- >>411
ネタと思われるかもしれないけども事実ですよ
流行歌手は自分たちのことがみんなに知られてると勘違いしているけど、事実はこんな物です。
ただし、「親に聞いてみた場合の反応」を基にしたんだけどね。
- 414 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:17 ID:SskSQwxQ
- 売れない連中ばっかり賛同しているではないか…
- 415 :名無しさん@恐縮です:04/05/14 23:49 ID:MSllbQnJ
- >>414
ああ、売れればいいと思っている人がまた一人
- 416 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 00:52 ID:8sFd2/QZ
- 知れば関心を持つけど、いま現在知らない人、もいるだろう。
すごくよくわかってっていい点悪い点を天秤にかけて、今は反対表明をしない人もいるだろう。
反対表明をしたくても環境上、出来ない人もいるだろう。
それらの立場をいちいち理解しろというつもりは毛頭ない。
ただ反対表明しないからと言って十把一絡げというのは逆の意味で怖いぞ。
- 417 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 01:03 ID:oeTLwT+0
- よくわからないので教えてエロイ人
国内盤が出てるCDの外盤がアウトなの?
国内盤が出ないCDは外盤買えるの?
- 418 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 01:04 ID:NJsjl9gC
- ウタダやミスチルやグレイなど
アメリカが何かしたっつ〜と
ヒョコヒョコでてくる連中の名前がないな
- 419 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 01:06 ID:rp4fgrST
- 速報板でもなくここでもなく、どこで盛り上がってんのかと思ったら、洋楽板か・・・。
これってもっと社会性あるニュースだと思うんだがな。
- 420 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 01:09 ID:T+T26v2E
- >>417
上は禁止表示があれば確実にアウト。
下も禁止表示があればアウトになるだろうな。
(実際香港・台湾オリジナル盤の邦楽CDには
「日本発売禁止」と何年も前から載っている)
- 421 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 01:16 ID:DQz71moP
- >>417
>>国内盤が出ないCDは外盤買えるの?
それさえも規制対象になりえる可能性があると言うこと。
法律上はOKでもそれを関税などでイチイチ区別するのが難しいだろうし、
レーベル毎の規制になると、国内版が出なくても規制対象になりえる。
という事でよかったと思う。
- 422 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 01:17 ID:8sFd2/QZ
- >>419
むちゃくちゃ社会的/経済的なことなのに「ヨーガク聴かないから関係ないや」で済まされるのは、
実は文化庁にもレコ協にも非常に都合がいいというわけだな、これが。
- 423 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 01:19 ID:JjnRWWsy
- 音楽なんて全く聞かないんだけど、なんかすげーむかつく。
- 424 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 01:21 ID:Tnhyo4aY
- >>414
売れなくて金がないから輸入盤しか買えないんじゃないか
- 425 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 01:23 ID:LtQYg+bH
- SSTVで放送された輸入CD問題のコーナーをファイルにした。
http://iyou2ch.sytes.net/2ch/up2/file/BBL.wmv
このファイルの著作権のこととかは突っ込まないでね、ごめんなさいSSTVさん
- 426 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 01:23 ID:rp4fgrST
- >>422
ナチスのコピペみたいだ・・・
「私は共産主義者ではなかったので、私はユダヤ人ではなかったので」ってやつ。
ビラ配りで逮捕とか、3バカの自己責任論の加熱とか、
47氏逮捕とか、なんつーかキナ臭いよなあ。
- 427 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 01:24 ID:v2q/eXsK
- 東○EM○まじむかつくわー、マカーにはきかせねぇつもりだ
iPODにいれらんねーじゃん。ここのやつ、二度とかわねぇ。
あ、すれ違いね。
- 428 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 01:25 ID:oeTLwT+0
- >>420
>>421
ありがとう、おかげでわかってきた。
外盤なんて国内盤より先に出るのが多いし
思ったよりジワジワ売れて何ヶ月か経って国内盤出たりする時あるし
初めから国内盤出す出さないなんて
あんまり決めてないんだろうなー(スターさん以外は)
そしたらとりあえず外盤全部規制しちゃうよなー。
あーショック。
- 429 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 01:27 ID:fvTEkG6I
- ようわからんが例えば
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001U1LDY/qid=1084551688/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-2168068-6122764
のような名演が日本ではCCCDでしか聴くことが出来なくなるという事?
- 430 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 01:28 ID:oCKMD6I8
- >>287>>332
あっはっはっは
これでアーティストに入るのは7%か〜
凄いね日本。
何このシステム。
- 431 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 01:33 ID:8sFd2/QZ
- >>429
まぁSACDハイブリッドであるだけ、まだましなのかも。
- 432 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 01:34 ID:EtDNEPLx
- 問題提起あげ
- 433 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 02:22 ID:8sFd2/QZ
- >>430
外部の作詞作曲者は別として、アーティストに金渡しすぎると
独立したがるのを恐れてるんだべ。
ま、それだけが理由じゃないけど。
- 434 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 03:27 ID:Sn98DEo/
- 海外の音楽が入りにくくなると日本独自の感覚が暴走して
個性ある文化が誕生するかもしれない
と言ってみるテスト
- 435 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 03:48 ID:tAGgJ8pP
- それは和太鼓や三味線や琴や民謡というのがすでにアルではないか
- 436 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 04:03 ID:BIFEJbcB
- >>419
洋楽をみんな買わなくなってきているんだよなぁと。
さらにその半分くらいが輸入盤なんだろうな。
国内のメーカーはその辺必死なんだろうけど、正直国内版の洋楽って必要ないとは思うけど。
全部輸入盤で何の問題があるんだろう?
- 437 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 04:06 ID:d8aD3ioj
- >>436
伊藤正則が必死
- 438 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 04:11 ID:cxD91jv0
- これってどういうこと?
洋楽って日本版と輸入版があるでしょ
輸入版のほうがなんだかしらんが安いよね
あれは、なんでなんだろうか
日本版は日本のレコード会社に何%か
金が入ってるってことなの?
- 439 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 04:14 ID:Sn98DEo/
- >>435
そういうわけじゃなくて外資系レコ屋が無い頃に戻るような事に
なるわけだから独特なサブカル層復活というか....
- 440 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 04:29 ID:0RNYidOu
- >>438
そりゃあたっぷりと。
そして日本には世界でもめずらしい再販制度というものがあって
メーカーが決めた小売価格を守って販売しなくてはならないでしょ。
海外にはないの、そんなもの。だからたくさん売れるものは安くなるし、
たくさんまとめて買えば仕入値が安くなって、日本でも輸入盤として
安く売れる(輸入盤は再販の対象外だから。)
- 441 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 04:32 ID:T6xdk1rD
- >>430
印税以外に、契約を結んだミュージシャンには給料が払われるよ。
- 442 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 04:32 ID:0RNYidOu
- >>435
日本古来からあるかどうかが問題ではないよ。
受け手とともに進化せず、過去に頂点を極めたものを守らなければいけないのなら
それはリアルタイムの文化とはいえないでしょ。
なんでも古いものを出せばいいってもんではない。
・・・とマジレスしてみる。
- 443 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 04:34 ID:T6xdk1rD
- >>440
定価の時点で洋盤は既に安い。
あと再販が無い場合、売れないものが安くなるんだよ。経済学の基礎。
- 444 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 04:35 ID:S+2pQD81
- 別に、向こうのアマゾンとかで買えば良いんじゃないの?
あくまでも、買ったのは向こうでって事にすれば…
- 445 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 04:43 ID:0RNYidOu
- >>434
じつはそれが一番危惧するべき問題だと思ってる。
- 446 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 04:46 ID:zjkD7ZtV
- このスレ、なんかテイ・トーワファンが多い気が
- 447 :445:04/05/15 04:58 ID:0RNYidOu
- ちょっと>>434のいってることを読み間違えたようだが、ま、いいか。
>>443
>売れないものが安くなるんだよ
それが正しいかもしれん、すまん。
ただ現実問題として“現在売れていて(あるいは確実に売れる見込みがあって)、しかも
さらに勢いを付けたい場合”は売り手の施策として値段下げるじゃない。
色々段階があるでしょう?
実際DVDを見てると減価償却がとっくに終わったと思われる映画は¥500〜¥2000くらい。
売り出し中の(今ならラストサムライ?)なら¥3000前後で予約すれば2割引とかやってるよね。
そしてアニメやらマニアックで数のでないものは¥7000〜とかの値付けで、しかも数量を
がっちり決めてロスが出にくいようにしてる。
とは言っても↑これはメーカー希望価格の世界だからなぁ、
>>443がいってるのは売れるつもりでたくさん作った(仕入れた)けど売れなかったときの店頭価格
ってことだよね。
再販って小売店での自由な価格設定が出来ないっていう決まりだけど、現実には期間内は
メーカーの希望小売価格だって変えられないからDVDのメーカー希望価格の話を出してもそんなに
とんちんかんじゃないとは思うけど・・・
すまん、眠くて文章が変かも。
- 448 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 05:07 ID:m1QHbh4X
- >>444
どうもアウトってことになるらしい。
認めると抜け道になるし。
もう麻薬なみの扱いになると。
- 449 :名無しさん@事情通:04/05/15 05:35 ID:mf50GU/R
- とりあえず俺としては朝日美穂が反対していることが
すごく嬉しかった。
- 450 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 05:58 ID:xQdLHnxt
- 時代に逆行してるな。
アメリカでインターネット販売している音楽は規制できないんだろ。
あほだわ。
- 451 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 06:05 ID:tAGgJ8pP
- >>439
ああ、なるほど。そしたらあゆやモー娘。に影響された将来のミュージシャンは
きっとこんな歌詞で音楽を私達に提供してくれるでしょう
ああ、なぜか心切ないのは なんでなんだろう?
そんなときは自分の心の何かを信じてドアを空けよう
きっと(wow yeah!) 僕達を待っているはずさ
きっと(wow yeah!) 愛を世界に伝えよう
一人じゃないんだ いつまでも永遠にどこまででも
どんな事だって乗り越えてみせるから(Ah yeah!)
限りない空 見上げれば太陽が笑っている
一人じゃないんだよ さびしくないから
今即興で適当につくってみますた。
- 452 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 06:22 ID:yN3jmgF4
- >>451
Wao! ヘドが出るね。
- 453 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 06:46 ID:GjcTXGTt
- 愛とか恋とか夢とかてんこ盛りの歌詞、もううんざり。
- 454 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 11:39 ID:tAGgJ8pP
- >>452
Hey Baby! ヤター、ヘド出させちゃったw
漏れヘド出ソングはつかんでるってことかな
- 455 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 11:44 ID:LtQYg+bH
- >>451
「〜だよね」
「〜だったよね」
「この思い」
「あのころ僕らは」
などのフレーズの畳みかけで最強を目指してみないか?
- 456 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 11:46 ID:LtQYg+bH
- ごめん、重大なミスを犯してしまった。
×「この思い」
○「この想い」
- 457 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 11:49 ID:tAGgJ8pP
- >>455
「あのころ僕らは」この歌詞を歌うのはもちろん女性ですw
「君に出会えて優しさを知ったよ」系もヘド出ソング
余談になってきたのでsage
- 458 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 11:56 ID:LtQYg+bH
- 本題に戻そうw
渋谷で署名活動開催中の様子
天気もいいから買い物がてら行ってみないか?
http://www.wikiroom.com/copyright/?%cd%ce%b3%daCD%cd%a2%c6%fe%c8%d7%b6%d8%bb%df%a4%ab
《署名in東京(渋谷・タワーレコード前)》
回数 日にち 時間
第1回 5/15 17:00
第2回 5/16 未定
第3回 5/22 未定
第4回 5/23 未定
※この署名活動自体は、タワーレコード渋谷店とは関係ありません。
《署名in東京(新宿・ディスクユニオン本館前)》
5月14日(金)・15日(土)の2日間、16時から19時まで、
東京・新宿の、ディスクユニオン新宿本館(中央東口・新宿中央通り)
の前の路上に、署名用紙を持って立っています。
見ればそれとわかるような目印を持参します(雨天決行)。
- 459 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 11:56 ID:cxD91jv0
- >>440
マジか〜 カッチーんきた
これってもう決まるの?
今からなにしようが手遅れなの?
レコード会社の陰謀やんけー
オレは、歌詞の訳なんていらんぞー
- 460 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 12:19 ID:KN6YgP1s
- 輸入盤撲滅を(邦楽に限定出来ないのを承知で)ゴリ押ししている
文化庁の責任者は↓この2人!
森口泰孝(文化庁審議官・内閣官房知的財産戦略推進事務局次長)
吉川晃(文化庁長官官房著作権課課長)
- 461 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 12:26 ID:SBpdOs5H
- >>460
将来のジャスラックか日本レコード協会の役員内定をもらったんじゃないのかな?
- 462 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 12:59 ID:/ROy8A4N
- 正直言ってもうこの法案ってほぼ決まりなんでしょ?
署名は持ってくに越した事はないと思うけど・・・
どーするよ。
- 463 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 13:03 ID:cxD91jv0
- >>462
どうしよう(´・ω・`)ショボーン
- 464 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 13:09 ID:bmarDKg4
- ここしばらくで音楽関係者で死者が出たら消されたと疑ってみる、
起こった事実について利権からその裏を探ってみると世の中が見えてくるよ
- 465 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 13:10 ID:MAv/wheF
- >>460-461
もっとも今後はこの法案で音楽業界はますます衰退して行くから
彼らは見る目がないとも言えるねw
- 466 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 13:14 ID:cxD91jv0
- どうしようどうしよう
うーん ここは、一先ずサンタナでも聴こう
- 467 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 13:15 ID:MAv/wheF
- >>460
>森口泰孝
>吉川晃
何となく苗字と名前からある疑惑が出てくるのですが。
- 468 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 13:19 ID:HK5labnv
-
森口泰孝
吉川晃
氏ね
- 469 :代理:04/05/15 13:21 ID:JJ0wIcEj
- 輸入盤禁止法案に反対するための署名を集めます。
5月15日(土)16時から19時まで、東京・新宿の、ディスクユニオン新宿本館(中央東口・新宿中央通り)の前の路上に、署名用紙を持って待っています(雨天決行)。
署名はしてもいいが、自分で署名集めをするほどではないという人、本日東京・新宿にレコ探しに行くよ、という人はぜひこの機会にご協力下さい(希望があれば署名用紙もさしあげます)。
- 470 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 13:23 ID:U42D2WP5
- >>467
そういえば音楽業界はどこかへの送金の有力な資金源。
そしてその疑惑。
読めてきた
- 471 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 14:27 ID:Y+XRDpxO
- 音大出ていないような人間が音楽で生計立てられるのはおかしい。
法学部出ずに弁護士になったり、医学部でないで医者になったりするのがおかしいのと同様に。
街で適当な人つかまえて医者にするようなシステムがあったらおかしいと思うでしょう?
- 472 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 14:40 ID:EWtdwkD9
- 音大出ているかどうかはともかく、少なくとも楽譜も読めないような人間をレコードデビューさせることは禁止するべきだ。
- 473 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 14:45 ID:D0CH8nwY
- なんか話題がずれてきてるようだが。
俺、新宿に署名しにいくつもりです。よろしく。がんがってください
- 474 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 14:46 ID:aFTb5tK7
- 法案に反対する運動するより
法案出してる議員と業界の繋がり調べたほうが手っ取り早そうだ
何かスキャンダルにでもなれば法案もなくなるだろ
- 475 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 14:50 ID:0ygs+YRT
- 新譜はあきらめて、2〜3ヶ月後にブックオフに行けということか。
中古もそのうち規制されるのだろうが。
- 476 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 14:52 ID:EWtdwkD9
- >>475
再販期間中(発売後1〜2年)の中古販売禁止は現行法でもできるはず
- 477 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 14:54 ID:CrF98y19
- >>474
しかもそれがどこかの国とつながっていたらさらに大きなスキャンダルになるね
もしかすると政権そのものを揺るがしかねない
ただ、大きすぎるスキャンダルだと報道管制の心配
- 478 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 15:16 ID:BIFEJbcB
- >>476
いや、なんかたしか中古も揉めていた記憶が。
ゲームの中古でメチャクチャ揉めてたじゃないか。
あれは決着でていないんじゃないかな?
で、中古も禁止になったら産業廃棄物でJ−POPのCDが山のように埋められると。
J−POPのマキシなんか1年たったら10円でも売れないんだよなぁ…
- 479 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 15:36 ID:y/W6+ypw
- この法律が施行されたら、日本国内で発売していないアーティストは聴けないってことだよね。
- 480 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 15:42 ID:0ygs+YRT
- まあ従来の輸入盤価格に+\200程度で、マイナーなミュージシャンでも
マメにフォローしてくれれば一応許容範囲かな。
レコード会社が売り上げの少ない洋楽部門にそこまで力を入れるとは思えないけどね。
- 481 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 15:47 ID:RPzCvT4T
- アラブ、イラン、トルコなど中東ポップス好きの俺にとっては非常に気になる法律だ。
↓こういうサイトの海外通販でしか手に入らなかったCDすら買えなくなるのか・・・。
ttp://store.yahoo.com/eworldrecords/
- 482 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 16:15 ID:fvTEkG6I
- 声明文読んだけど
>● 音楽に国境を作るな!
以降はただの戯言だな
なんでこんな無意味な文章まで入れたんだ?
- 483 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 17:34 ID:zsOM3PqC
- 自分はロシアのユダヤ人の音楽のCDを主に最近は買ってるけど
国内盤で出る可能性はないからなぁ
イギリス盤が一番多くて、ロシアではあまり出ていない
- 484 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 17:41 ID:zsOM3PqC
- >>483
ちょっと修正
自分はロシアのユダヤ人の音楽のCDを主に最近は買ってるけど
(日本の)国内盤で出る可能性はないからなぁ
イギリス盤が一番多くて、ロシアではあまり出ていない
- 485 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 19:40 ID:HK5labnv
- >>472
ジミヘンとかコードの名前全然知らんかったぞ
- 486 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 19:45 ID:2SrFXjJT
- これ法律違反にならんの?
よくわからんけど
独禁法とか
- 487 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 19:53 ID:mfzMOnCw
- >>470
こんな法律タワー・HMVなんかがメディア総導入で廃案だろと思ってて
待てど暮らせど公式な反対意見ださないなぁと思ったんだが、
あなたのいう裏の「何か」が関係してるのですか?
- 488 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 20:20 ID:eBrneMaE
- >>487
そりゃ絶対「何か」はあるだろうなあ・・・
それが何かはオレにはわからんが
- 489 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 20:23 ID:3kpkxCzx
- >>486
彼らはその法律作る立場だからな
どうにでもするでしょ
- 490 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 20:48 ID:zXCGFyD8
- 国内盤が出ないCDなら輸入オッケーってことだよね?
あってる?
- 491 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 20:51 ID:mYLkTfG/
- >>490
それは過去レス読まないバカが考える間違い
- 492 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 20:56 ID:dxwAcckH
- しかし本当に将来国内盤が発売される可能性のある物まで
輸入規制されるとなるとマジでHMVやタワレコもやっていけない気がするが。
レンタルと同じ様に数年禁止とかを狙ってるのか?
- 493 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 21:02 ID:KN6YgP1s
- >>492
7年(の所を文化庁サマが大マケにマケて5年)。再販価格維持期限は2年。
- 494 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 21:18 ID:tAGgJ8pP
- お願いします、偉大なる糞文化庁様、極悪JASRAC様、
こんな外道下劣法案取っ払ってください!この通りです!
うんこかぶって氏んで下さいませんか!?
- 495 :名無しさん@恐縮です:04/05/15 22:26 ID:2sPOs5S1
- タワレコ、HMVスタッフ関係者友人御家族様
内部事情教えてくれよ。
輸入盤店が輸入できなくなったら致命傷だろ?
いいのかこのままで?
- 496 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 00:55 ID:ikH3bMov
- 酒井康と伊藤正則がいない。予想通りだったな。
- 497 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 00:59 ID:DJtkiy04
- なんか近頃アメ盤ですら高くなってる気がする。
買う気が失せる。でも買ってしまう。鴨だな...
- 498 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 01:02 ID:wz77Vn5H
- 気じゃなくて実際高かったな<HMV
明らかに足元見てるわ
- 499 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 01:04 ID:Oeat1zra
- 為替のせいじゃない?
- 500 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 01:14 ID:wz77Vn5H
- >>499
最近出たある新譜だが
国内盤2,548
欧盤 1,799
米盤 3,117
国内・欧はCCCDね。
ちなみにアマゾンは米盤1,580
- 501 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 01:21 ID:Oeat1zra
- うわ、国内盤より高いのか
どうなってんだ
- 502 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 01:32 ID:gUsPZh39
- HMV やタワレコでは既に輸入盤禁止=稀少価値プレミア化
を睨んで値上げしまくっとるというが本当だったか
本当にどこまでも汚いな、音楽業界は
- 503 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 01:37 ID:+k6wj8ue
- 唖然
- 504 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 01:40 ID:UlkBiuYj
- fuck
- 505 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 01:41 ID:za1mq7PY
- 今レコ社は欧盤しか卸してくれない。
それに対してAmazonはアメリカから独自ルートでCDを持ってこれるけど、
HMVなどはそういったルートがない。
だからちょっと遠回りの入荷をする事になってしまって、それが価格に跳ね返る。
という感じじゃないのかな。今まで出てきた情報から考えるに。
- 506 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 01:57 ID:Oeat1zra
- 欧盤しか卸してくれないってのはCCCDしか流通させたくないってこと?
既に輸入のコントロールが始まってる?
- 507 :失恋レストラソ ◆E2E4/ipthM :04/05/16 02:01 ID:wYR2kUhN
- 前からレアな外盤はちょっと高かった気がする。
売れ線だけへヴィー・ヒッターとか3枚でいくらとかキャンペーンしてて。>大手外資系
- 508 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 02:11 ID:04csYqYt
- 【ウホッ!】平井堅がFM生放送中、勢い余って「僕の彼は・・・」と発言【カミングアウト】
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news7/1076469480/l50
恋愛相談のコーナーで すぐに「彼女は」と言い直すが
公式HPの掲示板は祭り状態!
- 509 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 02:45 ID:wz77Vn5H
- >>507
上で例に上げたのはぶっちゃけ売れ線と言える人
ま、非CCCDがレアと言えばそうなんだけどさ。
- 510 :宇羅々ヒカル:04/05/16 02:59 ID:UsHN2/Lh
- 今日タワー行ったらケリスの輸入版アルバムが2400くらいで売ってたろん
高いろん
- 511 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 03:04 ID:LyCRjs/I
- んじゃタワーは反対するよりも
可決されても腹が痛くならないように既に手を打ってるということですな。
さらに言うと可決してくれてもOKよ〜んってことなのか?
- 512 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 03:17 ID:wn5donKG
- ま、長いものにはぐ〜るぐるってのが日本人の性質だからねぇ・・・
いーよもうそのまま一緒に氏んでください。
- 513 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 03:46 ID:lEOtWu02
- 兎に角署名しる。1人でも送る。
- 514 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 04:48 ID:AzT0TzJ3
- CDが売れない原因を共有ソフトや輸入版のせいにするのはどうなんだろうな?ダイレクトに
歌を作った人間がもうかる仕組みが出来ればいいのにそれを今の既得権益を守ろうとする
人間が妨害しますます音楽市場を冷え込ませる。末期だな…
- 515 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 05:09 ID:oGDGaszZ
- 君が代を茶化すことは出来てもレコード会社には逆らえない忌野清志郎
君が代を茶化すことは出来てもレコード会社には逆らえない忌野清志郎
君が代を茶化すことは出来てもレコード会社には逆らえない忌野清志郎
君が代を茶化すことは出来てもレコード会社には逆らえない忌野清志郎
君が代を茶化すことは出来てもレコード会社には逆らえない忌野清志郎
- 516 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 06:57 ID:PbZlV/cN
- 森口泰孝ハケーン
http://www.wikiroom.com/copyright/?Save_Local_Exhaustion
- 517 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 07:00 ID:b24/nGu+
- ヘビメタww
- 518 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 10:42 ID:jpfYZhV7
- >>478
>J−POPのマキシなんか1年たったら10円でも売れないんだよなぁ…
10円でケースの状態が良ければ買うけど、ケース取り用として、CD本体やジャケットはいらないので捨てるけどw
- 519 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 10:55 ID:HL/OJBcY
- >>1
パクリ元が入手できなくなるからな。
- 520 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 11:10 ID:SaVv42Ek
- NHK-FMで日曜の18時(夕方6時)にやってる現代の音楽で流れた曲のCDは店に行ってもほとんど売っていない現状を何とかして欲しい。
- 521 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 12:05 ID:DJtkiy04
- Lou Reed "Animal Serenade"
国内盤:¥3,570
ttp://wmg.jp/products.asp?albumid=318526
HMV:¥3,399
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1887814
タワレコ:\3,560
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=725834&GOODS_SORT_CD=101
Amazon.co.jp:¥2,102
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001IU934/qid=1084675031/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-5075938-5301966
すべて税込価格。2004年5月16日現在。
これを見れば明らかだ。Lou Reedってマイナーか?(なわけないだろ)
- 522 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 12:20 ID:Oeat1zra
- 一応2枚組みってことは書いとかないとびっくりするよ
- 523 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 12:23 ID:K1/utdgN
- 前にパリの大手チェーンに行ったら、
日本盤の輸出物がどっさりあった。
(日本のみで再発された洋楽中心)
日本で禁止する限りは輸出もすんなよ、
と私は言いたい。
- 524 :521:04/05/16 12:28 ID:DJtkiy04
- >522
そうすね。不注意でした。
言いたいことは、絶対額が高いということではなく、
国内盤に近い価格設定がされていて、差がこれだけあるものが
あるという事実。
Amazonで売ってるのだって2枚組だよ。
- 525 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 12:36 ID:HL/OJBcY
- >>521
マイナーだろ。
無作為に質問してみろ。
知ってるのは洋楽ヲタクだけだから。
俺は自分の趣味がマイナーだって自覚してるぞ。
- 526 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 12:40 ID:fFS7SNEG
- ルー・リードってマイナーだったのか・・・
ジョン・ケイルがマイナーだって言うのなら納得出来るけど・・・
ヴェルベット・アンダーグラウンドもマイナーになんのかな
- 527 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 12:46 ID:za1mq7PY
- >>506
ttp://music.cocolog-nifty.com/001/2004/03/why_cd_expensiv.html
CDの値段がCCCDよりも高いワケ
- 528 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 12:47 ID:BKErDh6z
- >>526
すまないが全部知らんな。洋楽派にとってどうかは知らないけど。
- 529 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 12:48 ID:wz77Vn5H
- マイナーでは無いけど一線バリバリという感じでは無いかな?
まあしかしそんな事関係無しに非CCCDは高いよ
- 530 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 12:55 ID:7bXefra8
- >>528
アンディー・ウォーホールは知ってるか?
アンディー・ウォーホールのバナナ柄のジャケットのアルバムが有名なんだが。
- 531 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 13:00 ID:FQM/o0jz
- ヴェルヴェッツアンダーグラウンド
- 532 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 13:29 ID:CNQoVfkX
- ルー・リードなんか普通に有名人じゃん
インディペンデントじゃあるまいし。
>>521
それまじで輸入盤じゃん!糞だなタワーHMV 死ねよ!
bounceで特集して消費者の味方ヅラしやがって。
- 533 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 13:32 ID:/kezidzg
- コレ、一度走らせちゃったほうがいいよ
どうせ皆CD買わなくなってレコード会社があぼーんするだろうから、
その後でまともな音楽業界を再構築したほうがいいよ
- 534 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 13:32 ID:lmBrQcBX
- レコード会社、レコードショップに対して疑心暗鬼になった
- 535 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 13:36 ID:Zg2epCRA
- 輸入盤禁止についてのまとめサイト
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
ついに音楽関係者による声明が出ました
http://copyrights.livedoor.biz/
テレビでもこの問題が扱われました
http://www.vibit.com/tv/symposium.shtml
自分達に出来ること
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/
- 536 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 13:39 ID:igzoiejk
- これからはディストロでメタリカとか売るか
- 537 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 13:43 ID:NXsGJ1+e
- 咳をした記者を部屋から追い出したり
記者を質問攻めにするルーリードのインタビューは最高におもしろい
- 538 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 14:08 ID:Zg2epCRA
- >>534
レコードショップの中には日本レコ社と癒着しないで
独自ルートで海外CDの良盤を仕入れてる所もあるので、そういう所は応援してあげて。
- 539 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 14:36 ID:tSzqQHz0
- >>533
それが意外とあぼーんしないと思うんだけど。
馬鹿売れはしないにしろ輸入盤が無くなったら無くなったで
欲しい奴は国内盤買うようになるだろうし絶対慢性化する。
こんな法案通ったら有名著名人なりに
不買い運動の風潮を徹底して作ってもらいたいよ。
わずかな目先の利益により文化を潰すレコード協会って
ほんと一体何考えてんだか。
- 540 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 14:45 ID:S4k4xy6M
- 輸入版に無理やりミニ写真集付けて、書店で売ってくれないかな?
某亜美みたいに。
この件とかCCCDとか、不愉快です。
- 541 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 14:52 ID:LyCRjs/I
- >>538
レコードショップの中には日本レコ社と癒着しないで
独自ルートで海外CDの良盤を仕入れてる所もあるので、そういう所は応援してあげて。
大阪アメリカ村内にある優良輸入盤屋の店長さんは
「死活問題、店たたむかも・・」って言ってた。
「独自ルートでやってるが仕入れる量からして個人とは認められないと思う」だって。
- 542 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 14:58 ID:yzFA3qT4
- >>541
もうね、容赦ないよね。みんな自分が生き残るだけで必死。
不景気だからとも言えるけどそれとは関係無く
企業は小売店の事なんかどうとももう思ってないんだよ。
いずれ無くなるんだからっていうドライな判断。
もう人情もなにもありませんね。
- 543 :名無しさん@4周年:04/05/16 15:07 ID:UsHN2/Lh
- >>541忌野清志郎はジャスラックの広告に出てるくらいですからね
- 544 :窓際暇人@リアル裁判中 ◆Joy4rPIAlA :04/05/16 15:13 ID:hCpr6TuW
- ( ´D`)ノ<売れない原因を「共有ソフト」「輸入版」にして排除しても、
引き続き売り上げが下がった場合の言い訳は何を出すのれしょうか?
- 545 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 15:16 ID:wz77Vn5H
- >>544
社会が悪い
- 546 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 15:23 ID:PbZlV/cN
- >>544
最高裁
- 547 :窓際暇人@リアル裁判中 ◆Joy4rPIAlA :04/05/16 15:56 ID:hCpr6TuW
- >>544-545
( ´D`)ノ<自浄努力はなしれすか(w
- 548 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 16:10 ID:Vn03rFVF
- 現在、国会で「商業用レコードの還流防止措置」を導入する
著作権法一部改正法案が審議されており、この法案に対し、
一部の方々から「欧米諸国からの洋楽直輸入レコードが
買えなくなるのではないか」との不安の声が寄せられております。
しかし、私たちは、欧米諸国で製作され、日本に輸入された
音楽レコードを楽しんでいただいている日本の音楽愛好家の方達に
何ら不利益、不自由を与えることなく、今後ともこのような状況を維持し、
さらに多くの洋楽レコードを提供してまいりますので、
ご安心いただきますようお願い申し上げます。
社団法人日本レコード協会
ユニバーサル ミュージック株式会社
東芝EMI株式会社
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
株式会社ワーナーミュージック・ジャパン
株式会社BMGファンハウス
日本レコード商業組合
↑ほんとかよ。
こんなかでまだ信用できるのはユニバーサルとワーナーぐらいだな
- 549 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 16:12 ID:WDJ61qVj
- ソニーなんかはこの機会にCDというメディア自体をユーザに捨てさせるつもりなんだろうな。
そんでもってPSP&UMDを買わせる皮算用なのかと。
なんだかな〜文句言いながら買っちまうんだろなw、悔しいね。
- 550 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 16:20 ID:Zg2epCRA
- http://copyrights.livedoor.biz/
の発起人の日記には
ミュージシャンの参加について
『ミュージシャンの数が少ないという人がいるみたいだけれど、 例えば、片寄明人さんとショコラさんが入っているのは、
たまたま、僕と 電車で隣り合わせたからだし、そんなレベルで集まってきただけなので、
本当に ミュージシャンがミュージシャン同士のネットワークで集まるのはこれからでしょう』
と書いてあったよ5/11付
- 551 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 16:22 ID:+pzGgjK4
- 連盟ミュージシャン、結構なメンバーじゃないか。そりゃセールスがあるのは極一部だが。
頑張ってほしい。
- 552 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 16:23 ID:wn5donKG
- ● CD の価格構成(一般論)
レコード店へのマージン
27.0%
CD 製造費・ジャケット代
6.5%
原盤印税(日本のレコード会社への印税)
23.0%
録音印税(作詞・作曲家、出版社への印税)
4.5%
流通代
14.5%
宣伝費
16.5%
現地のレコード会社のマージン
8.0%
● それぞれの取り分
CDが3000円の場合
JASRAC:%6 約180円
レコード会社:%35 約1050円
ミュージシャン:%0-5 約0−150円※
※作詞者・作曲者・編曲者・演奏者等全て含めて
- 553 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 16:27 ID:kG/N/9h/
- iTunesを米国とまったく同じ条件で認めるのなら、輸入権については少しぐらい
譲ってやってもいい。
マイナーなレゲエの曲とかがiTunesで買えるかどうかわからんけど。
- 554 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 16:52 ID:1IzYWtfm
- >>527
これ知らない奴案外多かったんだな
例えばイギリスのアーティストならイギリス盤でと思うと結構苦労したりする
今はネットがあるけどね
- 555 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 19:38 ID:isLdpDnR
- >>548
「欧米諸国からの洋楽直輸入レコードが買えなくなっても、
自分たちが洋楽レコードを提供するから安心汁」
とも取れる文章だね。
- 556 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 20:44 ID:za1mq7PY
- >>533
逆に通さない方がいいんじゃないかと思う。
騒いだ上に通らなかったら、次に一般人が考えるのは
「何故こういう法律を作せようとする必要があったのか。何故皆が大反発したのか」だろう。
結果として「日本のCDが不当に高いからじゃないのか?」「音楽業界に問題があるのではないか?」
という考えが世間一般にまで広まるかもしれない。
現に色々なメディアでCDが高いと言い出されつつあるし。
- 557 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 21:13 ID:X39w8emB
- >>548
CCCDですら「消費者に何ら不利益、不自由を与えていない」と
考えているヤツらが言ってる事だからな!
要するに「大変、不自由で不利益を与えます」と言ってる様なもんだ。
「これからはオマエら(消費者)の好きにはさせねえぞ」と言ってるのだ。
- 558 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 21:18 ID:BKErDh6z
- >>555
むしろそうとしか取れん。
- 559 :名無しさん@恐縮です:04/05/16 23:42 ID:J1HyFdQ9
- 最近どうしても欲しいメジャーの日本人のCDがあるんだけど
この件で国内盤どうしても買ってやりたくないんだけど、
あ、中古に徹底すればいいか。
マンドクセ
- 560 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 00:24 ID:vxSm1imP
- このアピールのニュースをTBSで夜中に
ほんのちょっとベタ記事程度の扱いでやってた。
これ以外でやってたの無いの?
- 561 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 00:53 ID:ZdWKR2NL
- >>560
最近ラジオやニュースでもちょくちょく取り上げてたみたいだけど
(新聞にも)
スレ見てたら放送予定が取りやめになったという話も・・・
圧力かけられてるんじゃないの
- 562 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 04:28 ID:6SaUHFMM
- ラジオ(AM・FM)では結構取り上げてる。
今朝はTBSラジオの「森本毅郎スタンバイ!」でやるそうだし。
- 563 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 11:16 ID:lBMJF750
- その後の進展はどうですか?
- 564 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 12:20 ID:6GNxyibR
- わたし、マイナーな中華ポップスが好きなんですが
日本版が出るのなんて、極一部の超有名歌手の作品ばかり。
規制なんかされてたまるか!
- 565 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 12:40 ID:bmpR9dqb
- >>562
http://mf.tfm.co.jp/topics/w_main.php?pid=1963&ofs=0&cid=9
- 566 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 13:23 ID:Whv09BNO
- 社団法人日本レコード協会
ユニバーサル ミュージック株式会社
東芝EMI株式会社
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
株式会社ワーナーミュージック・ジャパン
株式会社BMGファンハウス
日本レコード商業組合
そもそも規制しませんと言うアピールを出せるのは、
将来輸入権を有し、その行使主体となれる海外の欧米メジャーだと思うんだけど、
上の団体の名前からははどうも違うように読めるんだが。
そうすると、あのアピールに、輸入規制をしませんと言う内容が含まれる余地は
なくなるから、約束が違うと後から言っても、法的にもただの勘違いで済まされそうだ。
- 567 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 13:32 ID:Whv09BNO
- 自己レス
>法的にもただの勘違いで済まされそうだ。
裁判で訴えても、被告はそのような約束をする立場にない事は明らかなので、
勘違いのいいがかりとして門前払いになるのでは無いかと言う事でした。
言葉足らずでごめん。
- 568 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 13:43 ID:4usiolj8
- おまえら、海外通販で買えば個人輸入は規制されないから問題ないんじゃないの?
俺の買ってるCDなんぞ、HMVやTOWERにもともと無いから関係ないもんな。
- 569 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 14:11 ID:HTCb7/qQ
- >>568
ttp://symposium.seesaa.net/article/136819.html
の上から1/4ぐらいのとこにある小倉弁護士の発言によると
>amazonについて。レコジャケに「日本輸出禁止」がつかなくても本国から輸出は止められる。
>レコード小売店は警告状が来たら、その商品は廃棄しなくてはならない。
>ので、あらかじめ輸入しなくなる可能性高い。
>個人輸入について。税関は「頒布目的かどうか」は判断できないから、
>一律して取り上げる可能性高い。
だとさ
- 570 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 14:18 ID:QOID7px9
- *** 署名の仕方 ***
1)自分で署名用紙を入手して送る
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/agreement_act.html
このページの「署名用紙」のところにあるpdfファイルを印刷し、
署名をして(名前と住所を書く。必ず本人の自筆)、
署名用紙の下の方に書いてある宛先に、5月25日までに到着するよう送る。
2)署名を受け付けている場所
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/syomeioff.html
この掲示板で、自分の地域の署名受付場所情報を、
次の各スレッドから探してください。
署名をしたい人が集まるOFFin○○地域
署名を集めている店 ○○地域編
- 571 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 14:21 ID:6SaUHFMM
- *** ハガキ作戦 ***
既に署名済みで、他にも何かしたい人は、議員にハガキを書きましょう。
まず斉藤議員に集中的に。その次は渡海議員、平野議員に。
さらに余力がある人は、その他の議員にもハガキを送りましょう。
ハガキは物量が目に見えるので、心理的な効果も大きいです。
【理事】斉藤鉄夫(公明党/比例・中国)
100-8981 衆議院第一議員会館308号室
【与党筆頭理事】渡海紀三朗(自民党:山崎派/兵庫10区)
100-8981 衆議院第一議員会館230号室
【野党筆頭理事】平野博文(民主党/大阪10区)
100-8982 衆議院第二議員会館330号室
-----
【理事】青山 丘(自民党:亀井派/比例・東海[愛知7区])
〒100-8982 衆議院第二議員会館416号室
【理事】伊藤信太郎(自民党:高村派/宮城4区)
〒100-8982 衆議院第二議員会館215号室
※「河北新報社説でも反対している」と必ず書くこと
【理事】遠藤利明(自民党:小里派/山形1区)
〒100-8981 衆議院第一議員会館708号
【理事】牧 義夫(民主党/愛知4区)
〒100-8981 衆議院第一議員会館433号室
- 572 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 14:24 ID:ceELdAPX
- キリスト教の宗教音楽が輸入できなくなる、
これは創価学会を国教にしようとする公明党の謀略だ。
法案支持者は創価学会の手先。
- 573 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 14:32 ID:BG89SubS
- 映画のサントラ、海外ドラマのサントラなども入手できなくなりそうだな。
- 574 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 15:09 ID:B14bgJE9
- >amazonについて。レコジャケに「日本輸出禁止」がつかなくても本国から輸出は止められる。
>レコード小売店は警告状が来たら、その商品は廃棄しなくてはならない。
>ので、あらかじめ輸入しなくなる可能性高い。
>個人輸入について。税関は「頒布目的かどうか」は判断できないから、
>一律して取り上げる可能性高い。
ほらやっぱりこうなるんじゃん。
個人輸入は今まで通り出来るっていう言葉は何だったのよ
糞野郎!!
- 575 : :04/05/17 15:12 ID:zJPs81NV
- 海外に行って、売れそうなCDを日本に持ち込み。
ヤフオクや中古CDショップに持ちこんで捌く・・・ってのも税関で没収か。
それこそP2P助長するんじゃないの?(WinnyとかMXとか)
- 576 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 15:35 ID:FAPTw9Vy
- >>575
それこそ麻薬密売みたいに捕まってニュースになったりして。
「東京税関にて某日未明、海外CDを不法に輸入したとして
東京都のAを関税法違反で逮捕しました。」とか
- 577 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 15:56 ID:/3mFhdVK
- >>576
それは笑い話ではなくなると思うぞ。
- 578 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 16:05 ID:FAPTw9Vy
- >>576
法案可決したら輸入盤屋が看板を掲げない
マンションの一室になってしかも会員制とか・・・
ドラッグ・裏ビデオ扱いだなー。
- 579 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 16:54 ID:3xixBIeg
- 邦楽であろうが洋楽であろうが、今の音楽業界が販売するものは買わない!
レンタルやコピーはしたことがないので、買わないということは聞かないということに等しい。
機器が壊れるCCCDによるソフト販売とジャスラックによる893的徴収の実態を知ってから
音楽が身近にない生活になり、もう1年半。
年間数十万をCDに費やしていただけに禁断症状がでるかと思ったら、そんなこともなく、今や
音楽のない生活があたりまえの普通になりました。
なにの不自由もありません。
みんなも試してみたら?
音楽なんかなくたってどうってことありません。
- 580 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 17:26 ID:KQRY3NJ/
- これだから2の低能集団は困るよな、こういう時こそビジネスチャンスなんだよ!
....まぁ具体的にどうこうってのは無いんだけど........ごめん俺が間違ってた!
- 581 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 18:24 ID:55wCqTTb
- なんだよ、法案通る=輸入禁止かと思ったら違うのか
嘘ばっかだな>>1のサイトは
- 582 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 18:28 ID:ZebX3wv6
- ようするに韓国で売ってる日本のCDを在日が逆輸入してばら撒いてるのが日本のCD製作関係者を圧迫してるんだよ。
こいつを規制するための法律で洋楽の輸入が禁止になるわけじゃないの
テロ朝とか在日の息のかかった奴らがはそれをわざと歪曲して洋楽も規制させられるものだと宣伝して
法案そのものを廃案にしようとしてるわけだ。
それでもいいのかな。
- 583 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 18:37 ID:c0QNDD1s
- >>576
文化狩りだよな。何気に恐ろしい国になっていてるよな日本って。
- 584 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 18:46 ID:x0n9aWbE
- >>582
関連サイトをよく見て勉強してから出直して来い。
話はそれからだ。
- 585 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 19:31 ID:7BMx8Zt7
- いつから?来年から?
- 586 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 19:39 ID:BG89SubS
- >>585
法案が通っちゃったら、来年一月からだって。
- 587 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 20:23 ID:6SaUHFMM
- 甘利、法案に存在すらしない「見直し規定」が存在すると断言
http://blog.melma.com/00089025/20040517190644
- 588 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 21:16 ID:guK2zzqw
- 輸入盤を買う奴らはよくも悪くもヘビーユーザーだよな
- 589 :妥当:04/05/17 21:58 ID:jXTtv+Wr
- mp3 100曲入り 200円くらいで お願いします。
- 590 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 22:10 ID:nUXSgkOl
- >>582
過去スレ読むだけでも分かるぞ〜。
>ようするに日本で売ってる米国のCDを輸入業者が輸入してばら撒いてるのが米国のCD製作関係者を圧迫してるんだよ
>こいつを規制するための法律で逆輸入の邦楽CDが禁止になるわけじゃないの
と言い換えればわかるか?(微妙に事情は違うわけだがこの法案はそーいう縛りができる法案だからね〜)
それでもいいかな。
- 591 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 22:21 ID:IXTVy7sK
- >>587
それって偽証罪とか詐欺罪で告発できないかな?
さすがに国会の答弁でウソを言うってのは国会議員としてやってはアウトだろ。
- 592 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 23:15 ID:a1BZPSm6
- 仮に、見直し規定があったとしたらどうなるの?
- 593 :名無しさん@恐縮です:04/05/17 23:29 ID:RelfHRgJ
- 甘利先生の輝かしい業績のまとめ
KSD絡み
http://www.saga-s.co.jp/publ/flkyo/20010130.html
http://kyoto.cool.ne.jp/hannews/010318.html
寄付金控除利用の不正還付
http://www.asahi-net.or.jp/~ma9s-oob/koukyou.htm
おまけに年金は15年11ヶ月未納
http://www.amari-akira.com/kokkai.html
- 594 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 00:06 ID:SX81NNn7
- age
- 595 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 00:57 ID:WGV1HTMt
- じゅじゅじゅじゅじゅううううごねん!!???
- 596 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 01:03 ID:3gnvB16N
- ずっと聴いていたい曲って最近あんま無いよ。
ヒット曲も半年くらい身近に流れて耳に入ってくるけど
旬を過ぎればもうナツメロ。
続けて聴こうとも思わない。
魅力なくなったよ。今の音楽って
最近のグループどころか大御所だってもう秋田
- 597 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 01:22 ID:40NPm4MC
- クラシックの輸入版CD、強烈に値下がりしてたんで、
ここ数年間、個人的には非常に良い状況だったんだが、
まさか、こんなことになるとはなあ。
タワレコ辺りに並んでるテクノ系のマイナー作家とか、
入荷しなくなったら、商品棚どうなるんだろ。
しかし、某ミュージシャンの方々も、
イラク派兵には張り切ってサウンドデモとか仰るわりに、
この件には、全く、反応無いのが何とも・・・
- 598 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 01:44 ID:p//TXyYj
-
河野太郎はこんなこと言ってるけどどうなのさ↓
http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200405171650000000006653000
- 599 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 01:54 ID:yRvmfVCP
- ( ´_ゝ`)フーンって感じ。
みんなの方が法案理解してるでしょw
- 600 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 01:57 ID:Fa7aRR1q
- 小野島大氏が5月14日に河野太郎に面会してるんだよね。
http://onojima.txt-nifty.com/
ムダ足だったか・・・。
- 601 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 03:13 ID:TSmdhZo0
- >598
バカじゃねぇか、河野太郎ってやつは。
しかも与党質問が猿芝居ちゅーこと自分で言ってるし。
氏ねや。
- 602 :名無しさん@恐縮です :04/05/18 03:19 ID:8Y1oStNP
- >>601
身の程をわきまえない、小渕○子みたいなもんだからな…
- 603 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 04:36 ID:a2fHoSZ+
- 年金問題ってやっぱこういう事だったの?
http://diary.nttdata.co.jp/diary2004/05/20040516.html
怖いんですけど
>>598
そんな浅い話子供しか納得しねえつの
- 604 :失恋レストラソ ◆E2E4/ipthM :04/05/18 05:25 ID:iHTPuEgS
- ITmediaより。がいしゅつだったらすまそ。
あらゆる輸入音楽CDに規制を?――危険な著作権法改正が進行中
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/12/news054.html
「副作用」は覚悟していた――文化庁に聞く著作権法改正の舞台裏
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/13/news022.html
「求めたのは還流阻止。CDでは他に方法がなかった」――レコ協に聞く
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/17/news054.html
- 605 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 05:27 ID:49e0O1Ny
- >>598の河野太郎・・・
>ところが、この中国生産、中国価格のCDが日本に逆輸入されると、
>困ったことになります。日本でならば、日本価格で売れるはずな
>のに中国価格のモノが流れてきてしまっては、日本価格のものが売
>れずに中国価格のものだけが売れてしまいます。
海外生産の製品輸入は、自動車や繊維製品、電気製品etcあり、CDを特別扱いする理由がない。
大体、音楽業界は、既に再販制度という保護政策で守られているはずだろう。
>当然、山本一太の利益は小さくなってしまいます。
単価が小さくなれば、逆に売り上げ枚数は上がる可能性が高い。利益はむしろ上がるかもしれないし、
少なくとも「当然」利益は小さくなることにはならない。
>仮にアメリカで生産販売されているCDに日本国内での販
>売禁止という表示をしても、この改正の要件にはあたりません(こ
>の改正では先進国では同じような価格でCDが販売されるという前
>提に立っているので、先進国で生産されたモノとその他の国々で生
>産されたモノを区別しています
アメリカと日本では、すでにCDの価格差が1000〜最大2000円程度違うはず。
「先進国では同じような価格でCDが販売されるという前提」はありえない。
(ユニバーサルは新譜1400円、旧譜900円だったかと)
同じような価格とは1/3の価格では到底「同じような価格」ではないので、
結局は規制対象ということになるんだろう。
それとも、日本に輸出するCDだけ特別価格で3000円にしろ、ということか・・。
- 606 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 05:43 ID:C+uFCwSb
- やっぱりヨーダあたりが金ばらまいてんじゃねぇか?
- 607 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 05:51 ID:GljSJND3
- 税が股絡んでるんだろう
- 608 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 06:06 ID:xmLbC/27
- 一年くらい不買運動したら事の重大性が分かるだろ。
大丈夫だ。
- 609 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 06:51 ID:WGV1HTMt
- >>598
なんてうんこな文章なんだ!!!いや、それはうんこ様に失礼か。
- 610 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 09:21 ID:gcpKQx4d
- 徐々にテレビ番組などが取り上げ始めたね、この問題。
さてどうなることやら・・・
- 611 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 09:24 ID:YtZXzeQY
- アイドル駆け出し(うぶうぶ)
ttp://www.superiorpics.com/ayumi_hamasaki/images/ayumi033.jpg
ttp://www.superiorpics.com/ayumi_hamasaki/images/ayumi034.jpg
テレビ出始め(かわいかった)
ttp://www.superiorpics.com/ayumi_hamasaki/images/ayumi010.jpg
歌手として売り出し(まだかわいい)
ttp://www.superiorpics.com/ayumi_hamasaki/images/ayumi079.jpg
化粧しすぎ(勘違いオバン)
ttp://www.superiorpics.com/ayumi_hamasaki/images/ayumi026.jpg
修正かけすぎ(サイボーグ)
ttp://super-love-kiss.com/slc.cgi/hamasaki/ayumi13.jpg
劣化(顔面崩壊)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1010/pana2_05.jpg
- 612 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 09:47 ID:IQCtF1cX
- 自民党の中では比較的若くて、まともそうな河野太郎でさえ
この程度の理解力、想像力しかないのか。暗澹とするね。
- 613 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 09:59 ID:6oCMwADM
- 日本の流行歌なんて楽譜も読めない人間をメディアの宣伝で売ってるだけ。
楽譜が読めないような人間を歌手としてデビューさせることこそ法律で禁止すべき。
- 614 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 10:54 ID:6rLa53ws
- 別にいいよLP買うから
- 615 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 10:57 ID:IQCtF1cX
- LPもダメなんですけど
- 616 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 10:59 ID:6rLa53ws
- はあ!?マジで?
じゃあクラブとかどうなるんだよ!
- 617 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 11:10 ID:YhiKIv8G
- だから大騒ぎなんですよ
- 618 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 11:34 ID:IQCtF1cX
- 文化庁のお偉いお役人様がクラブのことなんかかまってられるか
おまいらまとめて氏ね、つか夜は早く寝ろ、早起きは気持ちいいぞ
ってこと。
- 619 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 11:48 ID:6FhKek4y
- これが通ったら一番得をするのは誰?よくわからん話だ。
- 620 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 11:59 ID:YuyhtKRj
- そもそも、「日本の歌手はアジアで人気」を演出するために、アジア諸国でCDをダンピングで売ったレコード会社が悪い。
実際にアジア諸国で日本の流行歌聞く人は、日本で洋楽聞く人より少ない。
- 621 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 13:28 ID:7SlkX2x/
- >613
変なこと言うなよ
国民的歌手だった美空ひばりも譜面はよめなかったんだぜ
- 622 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 13:39 ID:N5SM+rkE
- >>621
そういや小椋桂も譜面が読めんのだそうだ。
こういうのまで禁止したら聴ける幅が狭くなるな。
- 623 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 13:50 ID:1vSHxofg
- >>620
海外で「日本の流行歌」聞く人はいるけれども
日本で中国の流行歌聞く人よりももっと少ないというのが実感。
実際に現地のラジオ聞いても日本語のポピュラー音楽が流れるのはほとんど聞いたことがない。現地のポピュラー音楽が8割程度で残りの2割は英米を中心とした欧米のポピュラー音楽だった。
日本の歌手がアジアで人気というのは演出どころか実態すらない日本のレコード会社などの宣伝。
- 624 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 14:14 ID:Foich9wU
- >ところが、この中国生産、中国価格のCDが日本に逆輸入されると、
>困ったことになります。日本でならば、日本価格で売れるはずな
>のに中国価格のモノが流れてきてしまっては、日本価格のものが売
>れずに中国価格のものだけが売れてしまいます。
・・・っていうけどさぁ、だったら中国価格をやめればいい。
中国でも日本と同じ価格で売ればいいじゃん。
中国で安価で売られることが問題ならば売らなきゃいいんだし、
それが日本国内に影響があると思うのなら素直に日本盤の価格を
中国と同等に下げろよ。価格差をなくす努力をしろよ。
そんな努力を微塵も見せずにお上の力で法改正?ふざけてる!
- 625 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 14:21 ID:liPx+XiE
- レコードもアウト?
- 626 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 14:27 ID:g57XgpTS
- >>625
アウト
- 627 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 14:39 ID:efNaOMEz
- >>624
中国で安く売るのは。
>>620
に書いてあるように、ダンピングで売って世界で人気という宣伝の材料にしようと日本のレコード会社がやってるからだと。
中国で高く売っても売れない程度低品質なのが日本の音楽。
自動車は高く売っても売れる程度高品質。
音楽はダンピングで売らないと売れない低品質
- 628 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 14:56 ID:cpvkFc/5
- お前らが反対しようが知ったこっちゃねーな
- 629 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 15:06 ID:efNaOMEz
- >>627
中国生産の日産サニーの4AT(2000cc)車は265万円
日本ではブルーバード・シルフィにあたる車だけど、2000ccは219万4千円
中国生産の方が値段が高い。
これをCDに当てはめれば、日本で3000円で売るなら、中国では3300円程度で売らないとおかしい。
- 630 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 15:09 ID:efNaOMEz
- >>628
ここで反対しておかないと、他の物も同等の法案が導入されて、
色々な物の物価が高騰するよ。
- 631 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 15:41 ID:XeztuMop
- >>630
例えばどんなものに導入されるの?
複数挙げてくれ。
- 632 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 16:23 ID:fIoicy5a
- ふと思ったんだが、家電みたいにアジアで生産したCDを日本に還流させれば、
再販制度にもかからないし、安くできる。
ネームボリューの小さいアーティストなんかでも、
楽曲とプロモーションによってはミリオンセラーも夢じゃないのでは?
一般受けする楽曲を作る人にしか使いにくいモデルだけど、
印税収入は減らさずリスナーは増やせるのは良いんじゃないかと思う。
- 633 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 16:29 ID:SPqljDdw
- 次は洋書か?
- 634 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 16:32 ID:YhiKIv8G
- 映画やドラマDVDもありえるな。
日本未公開の作品とかあるのにな・・・・。
- 635 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 16:38 ID:Jqu4B1OL
- DVDはリージョンコードがあるからCDとは違うと思うが
- 636 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 16:38 ID:VIsaxkVh
- DVDのPAL盤なんて明らかに別物だし
- 637 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 16:57 ID:Fk5ndJut
- >>631
家電製品やパソコン関連、自動車や通信など
やろうと思えば全部できる。
特に音楽と同じように基本的に無形物で著作権だけで成立っている
ソフトウェアは家電製品やらパソコンやらカーナビやら
あちこちで使われているものに対して即座に適用可能。
CCCDの技術もイスラエルに発注するなんて禁止、
日本製のソフトだけを使うように限定、と日本企業ならどの分野でも
そういう事やりたいに決まっているだろう。
- 638 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 16:59 ID:xXkGCEtY
- >>637
そこまでいくと妄想だな。ついていけんわ。
- 639 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 17:10 ID:Fk5ndJut
- >>638
どこが妄想なんだか。
音楽もパソコンもソフトであるという点では同じ。
例えばゲーム会社が中国でゲームを売ろうと思ったら安くするだろうし
多少の不便さを我慢すればそれを逆輸入で安く買おうって人も増えるだろう。
大事なのは
1、現時点でほとんど被害が出ていない
2、日本だけが世界中で異常に値段が高い
3、にも関わらず保護を求めようと強制する
という問題点だよ。
それがクリアーされていなければ、どの業界だって同じことするだろう。
- 640 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 17:11 ID:eZ0E5yKm
- >家電製品やパソコン関連、自動車
妄想
- 641 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 17:15 ID:Fk5ndJut
- >>640
既にそれらの製品に搭載する基本ソフトの
開発保護をどうするか、という問題点は指摘されている。
一番バカが手っとり早く考える法案が「鎖国化」
- 642 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 17:15 ID:qfvP0oxZ
- 中国(などのアジア諸国)で日本より安く売るから問題
乗用車は日本で買った方が安い。
ttp://www.honda.co.jp/news/2003/c030115.html
Hondaの中国における合弁会社 広州本田汽車有限公司(以下、広州本田)は、現地生産車種であるアコードのフルモデルチェンジを行い、1月15日にラインオフ式典を行なった。販売価格は、2.4L i-VTECで259,800元(約390万円*)。
アコードって日本では250万円前後のはず。
- 643 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 17:16 ID:jTsXjdkc
- そういうことなら最初から「ソフト」と書いた方が良かったかもね
- 644 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 17:16 ID:F6uZte7u
-
http://www.itmedia.co.jp/games/gsnews/0405/18/news01.html
- 645 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 17:16 ID:qfvP0oxZ
- やっぱり中国で日本音楽のCDを安く売るのはダンピング
- 646 :名無しさん@恐縮です:04/05/18 21:09 ID:nDPv99ne
- >>644
で?
- 647 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 02:07 ID:jOVHBD+m
- *** 署名の仕方 ***
1)自分で署名用紙を入手して送る
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/agreement_act.html
このページの「署名用紙」のところにあるpdfファイルを印刷し、
署名をして(名前と住所を書く。必ず本人の自筆)、
署名用紙の下の方に書いてある宛先に、5月25日までに到着するよう送る。
2)署名を受け付けている場所
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/syomeioff.html
この掲示板で、自分の地域の署名受付場所情報を、
次の各スレッドから探してください。
署名をしたい人が集まるOFFin○○地域
署名を集めている店 ○○地域編
- 648 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 02:08 ID:jOVHBD+m
- *** ハガキ作戦 ***
既に署名済みで、他にも何かしたい人は、議員にハガキを書きましょう。
まず斉藤議員に集中的に。その次は渡海議員、平野議員に。
ハガキは物量が目に見えるので、心理的な効果も大きいです。
【理事】斉藤鉄夫(公明党/比例・中国)
100-8981 衆議院第一議員会館308号室
【与党筆頭理事】渡海紀三朗(自民党:山崎派/兵庫10区)
100-8981 衆議院第一議員会館230号室
【野党筆頭理事】平野博文(民主党/大阪11区)
100-8982 衆議院第二議員会館330号室
-----
さらに余力がある人は、他の理事担当議員(青山、伊藤、遠藤、平野、牧)にも
ハガキを送りましょう。宛先はこちらのページにあります。
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/act.html
- 649 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 09:10 ID:IzM75NnZ
- >主にアジア生産の安価な邦楽CD
そのアジア生産のCDを安く売らせてるのは日本のレコード会社。
アジアで日本の音楽が人気という虚像を作りだすためにダンピング価格で販売しているだけ。
現地のラジオで日本のポピュラー音楽が流れるのを聞いたことがない。
- 650 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 10:31 ID:DSw2V2o9
- 5/18
RIAJ、洋楽輸入盤の輸入規制についてRIAAの見解を確認
−5大メジャーは「洋楽レコードの輸入を止めることはない」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040518/riaj.htm
と私(ターケウィッツ副社長)は理解している
ただし、「権利は集約的に行使、または非行使されるものではない」
全然駄目じゃん。
でもまだ知らない人がこの報道を読んだら、どう思うんだろう。
問題が指摘されていたけど大丈夫だったんだ
で興味を失わない事を切に祈る。
- 651 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 10:48 ID:nKc+KfwA
- 実態のない「日本のポップスはアジア諸国で人気」を捏造するためにアジア諸国でCDをダンピング販売した日本のレコード会社。
日本のリスナーも「海外でも人気」といわれると内容がどうであれ良いと思って購入する人が多いからね。
- 652 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 10:56 ID:H1tR5khq
- 音楽は文化活動だから支援を、とかCCCD反対とか輸入CD反対とか
いろいろ活動しているが、再販とかJASRACの問題だとか、そういうことには
表立って反対しないわけで、、、。
なんつうか、立場は違うけど、いずれにしてもユーザー側の視点でないことは
確かだな。
- 653 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 10:59 ID:RPEO9s2R
- 賛同者一覧見たけど渋谷陽一って載ってないような・・・・
- 654 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 11:58 ID:Gim+dx5y
- >>651
現地で安く売るのが第一目的になってしまって
日本の市場で公正競争をするという最も重要な目的を見失ってしまっているね。
製品っていうのはどんなものであれ市場優先で育ったものでしか売れない。
ヲタク天国のアニメやゲームが輸出商品になっているのに対して
業界ヤクザの仕切る映画や音楽はいくら賞を取っても輸出商品にはなってない。
初期投資や設備投資が終わって人材投資になっている市場に関しては
市場優先ではないものはいくら保護しても経済価値はゼロなんだよね。
- 655 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 14:30 ID:r77QIfVD
- 渋谷陽一の名前だす人多いけど。
そんなに気になるのか?
- 656 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 14:48 ID:wTT9Lt8h
- >>655
日頃、偉そうなことばっか言ってるからじゃない?
- 657 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 15:54 ID:+ec6KbRh
- レコード会社の広報マンだったってことか
- 658 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 16:10 ID:+2cbkmJY
- みんなロキノン厨上がり又は
現役だからだろ
- 659 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 16:13 ID:ZNM3+bCZ
- http://www.riaj.or.jp/whatsnew/w040518.html
PDF貼ればいいってもんじゃない
- 660 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 16:14 ID:M7c7J6wv
- >>653
だんまりを決め込んでいる。
- 661 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 16:17 ID:1osrH+Wn
- タナソーはどうなのよ?
- 662 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 16:36 ID:EPPG9xJp
- >>661
シンポジウムには一客として来てたけどその後は名前を連ねてるよ
- 663 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 16:37 ID:X6YExVXk
- http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h12542187
こういうのも全部アウト?
- 664 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 16:42 ID:bHQsxBg/
- >>1
なんだよこれ。
リンク先見たけど誰もしらねぇよ。
こいつらただ客として困ってるんじゃねーか。
買えなくなると。
- 665 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 16:47 ID:EPPG9xJp
- >>664
お前の無知を基準にされても困る
- 666 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 16:52 ID:xhZPTKaG
- >>664
無知すぎるなw
- 667 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 16:59 ID:OoO7q3ch
- >>664
プロ無知だな
- 668 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 18:18 ID:FqztLtel
- 教授を知らんと言う時点で>>664がこの問題に一切無関係もしくは釣りだということが分かりますね。
- 669 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 18:29 ID:+8w3EWAe
- >>664
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=mnewsplus&word=bHQsxBg%2F
藻前はスポーツのスレだけに書いてろよ
- 670 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 18:44 ID:Ld+Nihq0
- 無知なので教えてくれ
アジア生産のいわゆる逆輸入盤はCCCdなの?
- 671 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 18:50 ID:+8w3EWAe
- >>670
YES
- 672 :670:04/05/19 18:54 ID:Ld+Nihq0
- >>671
thanks
- 673 :コピペ:04/05/19 19:00 ID:z5YW+Zky
- 7月から発効する日米租税条約によって、
外資系レコード会社の日本現地法人が得たライセンス収入は
日本国内の課税対象外になるという。
五大メジャーの洋楽国内盤にはだいたい
20〜25パーセントのライセンス料が乗っている。
2500円のCDなら600円ぐらいか。
それがそのまま吸い上げられ、
主にアメリカに税収をもらたすようになるわけだ。
そんなおいしい話を前に、輸入盤との競争を減らし、
国内盤が高価格のまま維持される環境作りのための法案が通るというのは、
何ともよく考えられたシナリオではないか。
日本人のアタマで考えついたのか?と言いたくなったりさえする。
http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/432213.html
- 674 :コピペ:04/05/19 19:05 ID:z5YW+Zky
- 本当の黒幕は誰?
ttp://d.hatena.ne.jp/ykurihara/20040506
- 675 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 19:09 ID:S1bGeJ/Y
- 日本のパクリを禁止して本場を聴かせろよ。
年金払えないほど馬鹿だからパクリと本物の見分けもつかんのか
- 676 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 19:14 ID:lNgsYWBe
- 著作権という観点からは国内ARTISTも国外ARTISTも同等の扱いを受けることには異論はないんだろうな。
- 677 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 19:15 ID:lNgsYWBe
- 著作権という観点からは国内ARTISTも国外ARTISTも同等の扱いを受けることには異論はないんだろうな。
- 678 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 19:15 ID:fBIHcm2v
- jazzファンは氏ねってことですか?
- 679 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 19:42 ID:FaPz7CHM
- >>664
確かにクラシック音楽しか聴かないで、それ以外の人の名前は知らないと、ここに載ってる人の名前は知らない人が多いかもしれない。
- 680 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 19:49 ID:n4Vln4sU
- >>679
それは無知だから
- 681 :664:04/05/19 19:51 ID:bHQsxBg/
- なんか凄い書かれてるからもっかい見たら坂本龍一発見。
あと知らん。
オーリー(男もの雑誌)編集部
ビートルズ研究家
なんじゃこりゃ。
- 682 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 19:59 ID:pxMN1teC
- avexってCD輸入して稼いでたんだろ?それが利権がらみになるとダンマリかよ。
相変わらずせこいことばっかりしてんなよ依田
- 683 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 20:09 ID:GprmqkqQ
- (最終回)日本のCD価格は安くなる?――法改正がもたらすエンドユーザー利益の真偽
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/19/news045.html
- 684 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 20:16 ID:qtoMqEvK
- 【新たな】2ちゃんクラシックプロジェクト【挑戦】
http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1082894027/
1000鳥合戦come!!
- 685 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 20:46 ID:S1bGeJ/Y
- avex死んでくれ。
糞みたな技術作ってないで
- 686 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 21:35 ID:yQ5qTA7G
- >>664
客として困ってても十分じゃないかな。
- 687 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 22:00 ID:tt/bbaKL
- >>653
今や邦楽系雑誌も抱える出版社の代表だからな。
リストにロキノン編集長の名前があるところが泣かせるだろ。
何が泣けるって社員の生活を考えた経営手腕。
漏れはそういう経営者好きだよん。(藁
- 688 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 23:43 ID:Ogk0JU3G
- どうでもいいよ
洋楽聴けなくなったら
邦楽聴けばいいし。
邦楽聴けなくなったら
音楽聴かなければいい。
娯楽の代わりはいくらでもある。
- 689 :名無しさん@恐縮です:04/05/19 23:46 ID:S1bGeJ/Y
- 邦楽がなくてもK-POPやサンバ、ボサノヴァ、タンゴ、サルサなどワールド音楽がある。
- 690 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 00:01 ID:mT8ZNdec
- 最悪みんな作曲に走るとか。
日本人はどうも音楽は生まれもった才能と考えがちで、
少なからずそれもあるだろうけど、
もっと音楽作りに走ってもいいのでは。
- 691 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 00:03 ID:hQv2toOX
- 国内盤が売れ無いからってだけでは無いみたいね。
米レコ会社に踊らされてるってわけか。
米へのライセンス税収の為だしこっちはCD事業なんぞ終わる段階だし
って事ね。ふーん
権力でこういう事が可能にされちゃうわけね
- 692 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 01:18 ID:ua0O6dW8
- 河野太郎のメルマガの続報が来ました。
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000006653
批判に対しては
法案の修正ではなくて、大臣の答弁で対処する方針のようだけど
大臣の答弁って法律の拡大運用の歯止めになるモノなの?
- 693 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 01:19 ID:Ep/Uu134
- >>687
たしかにね(w
さすが、貧乏ライター、貧乏出版社がほとんどの業界で直販のミニコミクラス
から渋谷の立派なビルに会社を置くまでにした人ですな。感心、感心。
- 694 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 01:38 ID:dFIbvlqb
- Rドライブが6千円なのに、
70分ソフトが日本は3千円以上。
近い将来ドライブがおまけで付くようになる。
- 695 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 02:21 ID:11/jt2XA
- >>681
オーリー(カタカナで書くなよ、脱力するなぁ)読みたきゃコンビにでも行きな。
日本中どこでも売ってるから。
- 696 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 03:15 ID:N/d+jj+7
- >>673
結局、アメリカ様に儲けさせるために
日本人はアリのように何も知らされずただ働けってか。
それで世界中でどの国よりも高くCDを買わされて
それでも有り難がって喜べってか。
日本の政治家とマスコミは国民を欺くのだけは一流だな。
- 697 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 03:17 ID:gUZbW0Np
- DVDオーディオはコケて欲しい
- 698 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 03:55 ID:L3V04oR3
- J-WAVEのJAM THE WORLD、5月20日の20:00〜22:00の番組の一部で
輸入権の問題を取り上げるそうです。
前回、高橋健太郎氏を呼んで法案反対派の意見を聞いたので、20日の放送では
推進派の自民党議員(名前を言ったのだけど、失念...甘利でも河野でもないです。)
を呼んで、話を聞く・・・とのこと。
できれば話を聞いて垂れ流すだけじゃなくて泣き出すほどしつこく詰問してほしい。>高瀬毅さま
http://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/
↑
このページの一番下にメッセージリンクあり。
放送で矛盾を垂れ流したら死ぬまで突っついてやるべし>今日出る自民党議員。
- 699 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 03:57 ID:mT8ZNdec
- DVDAUDIOとかSACDとかじゃなくてCDDAでもっと音質の向上はかってくらはい。
新しい規格にすぐさまうつれるほど金もってないし('A`)
- 700 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 05:11 ID:l/5suO3K
- こういう曲があまり日本に出まわらなくなるんだったら鬱
ttp://www.noside.com/Catalog/resources/Sound/Varttina_Laiska.mp3
ttp://www.noside.com/Catalog/resources/Sound/Varttina_KylaVuottiUuttaKuuta.mp3
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000005J4C/
- 701 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 10:17 ID:/bsZONXV
- >>692
なるわきゃないじゃん…せいぜいクビになれば御の字。
刑務所に行くわけでもなきゃ損害賠償を請求されるわけでもない。
言うだけでいいなら俺だって言えるよ。「大丈夫です」ってな。
法律に「大臣答弁があるのでこの答弁に反するような状態がCD一枚に対してでも生じたら効力をなくすものとする」
と書くんなら別だが。そうでなければ大臣の答弁には何の法的拘束力もありません。
- 702 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 10:27 ID:3OrH6DdP
- 日米問わず通俗音楽業界は滅びて欲しい
- 703 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 10:57 ID:GCph12OF
- >>700
(・∀・)イイネ!!
- 704 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 12:10 ID:Gg6q8VGN
- あたらしいフォーマットに変わるのは大賛成
値段をCDと同じにするという条件付で
- 705 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 12:15 ID:4k0qHiNr
- 複製可能なメディアによる音楽は音楽ではない。
アンプで増幅しても本来の音楽からはかけ離れる。
音楽は生演奏以外は認めない。
- 706 :名無しさん@恐縮です:04/05/20 13:30 ID:uo66crhY
- 増幅を認めない電波
162 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★